ドイツ皇帝

ウィキペディアから無料の百科事典

ドイツ皇帝
Deutscher Kaiser
過去の君主
皇帝の紋章
ヴィルヘルム2世
1888年6月15日 –1918年11月18日
初代 ヴィルヘルム1世
最終代 ヴィルヘルム2世
称号 皇帝陛下
宮殿 ベルリン王宮
任命権者 男系長子存続
始まり 1871年1月18日
終わり 1918年11月18日
現王位請求者 ゲオルク・フリードリヒ
称号:皇帝
敬称 陛下
His Imperial Majesty
ドイツ皇帝旗(1871-1888)
ドイツ皇帝旗(1888-1918)
フランスヴェルサイユ宮殿鏡の間フランス語版でドイツ皇帝として宣言するヴィルヘルム1世

ドイツ皇帝(ドイツこうてい、ドイツ語: Deutscher Kaiser)は、1871年1月18日プロイセン国王ヴィルヘルム1世皇帝宣言に始まり、1918年11月18日ヴィルヘルム2世の公的な退位で終わった帝政ドイツ元首及び最高権力者である。ドイツ皇帝を称したヴィルヘルム1世、フリードリヒ3世、ヴィルヘルム2世の3人は、いずれも物的同君連合Realunion)におけるプロイセン国王であった。

起源[編集]

ドイツ皇帝の称号は、1806年に消滅した神聖ローマ帝国君主の公式称号である「ローマ王」ないしは「神聖ローマ皇帝」に拠ったもので、その称号からも明らかに神聖ローマ帝国君主が意識されている[注釈 1]

プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世1849年1848年革命で誕生したフランクフルト国民議会からドイツ皇帝(Kaiser der Deutschen「ドイツ人の皇帝」)に指名されているが、この時にはフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は民主的なフランクフルト憲法を嫌って帝冠を拒否していた[1]

1871年に南ドイツ諸王国が北ドイツ連邦に加わると、北ドイツ連邦はドイツ国ドイツ語Deutsches Reichと名を改め、同時に北ドイツ連邦主席ドイツ語版はドイツ国の皇帝となった。北ドイツ連邦主席およびドイツ皇帝には、ビスマルク憲法に従い、連邦諸侯の中でもっとも力のあったプロイセン国王が就いた。

ヴィルヘルム1世の皇帝即位と皇帝称号受容[編集]

当初、ヴィルヘルム1世は自分はドイツ人よりもまずプロイセン人であるとして、ドイツ皇帝の称号を名乗ることに強く抵抗し、ドイツ連邦の全諸侯が同意してやっと皇帝に即位し皇帝の称号を名乗ることになっても、なお第一にプロイセン国王であることにこだわりつづけた。ヴィルヘルム1世は「大統領」(Präsident)もしくは「全ドイツ皇帝」(Kaiser von Deutschland)と呼ばれることを望んだが、「大統領」の呼称については、南ドイツのバイエルンヴュルテンベルクの国王が自身よりも高次の称号を持つ者にのみ従いたいとしていたため、外交儀礼上からいって不適切であり、また「全ドイツ皇帝」だと、1866年の普墺戦争敗北によりドイツ連邦から外されたものの、依然オーストリアを領有することから自国をドイツに属すると考えているオーストリア=ハンガリー帝国と、称号をめぐって摩擦を生じる可能性があった。そのためオットー・フォン・ビスマルクは、ヴィルヘルム1世に「ドイツ皇帝」(Deutscher Kaiser)という妥協的な[注釈 2]称号を名乗るよう迫る一方、外交圧力とヴェルフ家資金ドイツ語版から捻出した賄賂とを用いて、南ドイツ最大の王国であるバイエルンの国王ルートヴィヒ2世にいわゆる「皇帝書簡ドイツ語版」を書かせ、その中でヴィルヘルム1世に対し「ドイツ皇帝」を名乗るよう要請させた。そして皇帝戴冠式の際、バーデン大公フリードリヒ1世が、最初に「ヴィルヘルム皇帝万歳」と、何の皇帝であるかを明示しないまま高唱したことで、ようやくヴィルヘルム1世の抵抗を回避するにいたった。

皇帝戴冠式は1871年1月18日、ドイツ連邦軍が占拠中のヴェルサイユ宮殿鏡の間にて行われた。ヴィルヘルム1世は就任演説の中で、消滅した神聖ローマ帝国との関連に触れているが、神聖ローマ・ドイツ両帝国の皇帝に直接の継続性があるわけではない。

公式称号[編集]

ドイツ皇帝はホーエンツォレルン家による地理的拡張と支配地の多様性の影響により膨大な称号と主張の称号を有していた。ここでは例としてヴィルヘルム1世の公式称号を挙げる。

ヴィルヘルム1世皇帝にして国王陛下神の恩寵による、ドイツ皇帝及びプロイセン国王ブランデンブルク辺境伯ニュルンベルク城伯ホーエンツォレルン伯シュレージエン及びグラーツの独立君主にして首位の公爵ニーダーライン及びポズナン大公ザクセンヴェストファーレンエンゲルンポンメルンリューネブルクホルシュタイン及びシュレースヴィヒマクデブルクブレーメンゲルデルンクレーフェユーリヒおよびベルクの公爵、ヴェンド人カシューブ人クロッセンラウエンブルクメクレンブルクの公爵;ヘッセンテューリンゲン方伯オーバー/ニーダーラウジッツ辺境伯オラニエ公リューゲンオストフリースラントパーダーボルンピルモントハルバーシュタットミュンスターミンデンオスナブリュックヒルデスハイムフェルデンカーミンフルダナッサウメールス侯爵ヘンネベルクの独立君主の伯爵マルクラーフェンスベルクホーエンシュタインテクレンブルク、リンゲン、マンスフェルトジグマリンゲン、フェリンゲンの伯爵;フランクフルト領主[2][3]

歴代皇帝 (1871年 – 1918年)[編集]

君主名生没年月日即位退位補足家系画像
ヴィルヘルム1世
(1797-03-22) 1797年3月22日1888年3月9日(1888-03-09)(90歳)1871年1月18日1888年3月9日初代ホーエンツォレルン家William I, German Emperor
フリードリヒ3世[注釈 3] (1831-10-18) 1831年10月18日1888年6月15日(1888-06-15)(56歳)1888年3月9日1888年6月15日ヴィルヘルム1世の息子ホーエンツォレルン家Frederick III, German Emperor
ヴィルヘルム2世 (1859-01-27) 1859年1月27日1941年6月4日(1941-06-04)(82歳)1888年6月15日1918年11月18日
(廃位)
フリードリヒ3世の息子ホーエンツォレルン家William II, German Emperor

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 神聖ローマ帝国における非公式な「ドイツ国王」、「ドイツ皇帝」称号の使用については、1803年の帝国代表者会議主要決議Otto von Freising Chronik oder die Geschichte der zwei Staaten、Ulrich von Hutten Kaiserchronik 1150 参照。
  2. ^ Kaiser von Deutschlandは「ドイツ唯一の皇帝」というニュアンスを持つのに対し、Deutscher Kaiserでは「ドイツの一皇帝」といった響きがある。ちなみにBundesrepublik Deutschlandドイツ連邦共和国、「ドイツ唯一の連邦共和国」)とDeutsche Demokratische Republikドイツ民主共和国、「ドイツの一民主共和国」)の間にも同様のニュアンスの違いがある。
  3. ^ ドイツ皇帝ではないがプロイセン王でもあるフリードリヒ2世以前まで含めた即位番号である。

出典[編集]

  1. ^ 成瀬・山田・木村(1996) 2巻 p.321-322
  2. ^ https://web.archive.org/web/20071222124050/http://regiments.org/biography/royals/1859wilG.htm
  3. ^ Rudolf Graf v. Stillfried: Die Titel und Wappen des preußischen Königshauses. Berlin 1875.
  4. ^ Hull 2004, p. 31.

参考文献[編集]

  • 成瀬治山田欣吾木村靖二『ドイツ史2 1648年-1890年』山川出版社〈世界歴史大系〉、1996年(平成8年)。ISBN 978-4634461307 

関連項目[編集]