プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック

ウィキペディアから無料の百科事典

知っているようで良く知らない「ウィキペディア日本語版」を運営しているアメリカの非営利団体「ウィキメディア財団」(以下財団)のことを知るためのハンドブックを作るコミュニティー・プロジェクトです。財団の運営そのものが英語で行われていることもあり、日本語話者コミュニティーには、財団の実態、現在何を行っているのか、どこを目指しているのかと言った情報がなかなか伝わってこなかった状況を鑑みて、取り合ず自分たちで何かを始めてみようと、財団が良く使っているが普通の辞書には載っていない財団独特の英語表現の説明を集めた用語集、助成金の詳細情報掲載、そのFAQなどのページを日本語で作成しようということで発足しました。ここはそういった文書(ページ)作成全般の整備状況のまとめや草案の置き場などとして利用する私たちの作業場です。

例えばここで練られた用語集によって将来的に、「Wikipedia:ウィキメディア財団のサブページのWikipedia:ウィキメディア財団/用語集を赤リンクから青リンクに変えることができたらな」、などというささやかながら大きな夢を抱いています。

ガイドブックではなくハンドブックというのは「ガイド」となるメンバーはおらず、自分たちも「ウィキメディア財団」の事が良く分かっていないからです。だからこそ一緒に調べて財団のことを学びませんか。もちろんガイドを買って出たい人がいたら歓迎します。

前述のように財団の運営そのものが英語で行われていることもあり、特に翻訳作業の過程で英語の単語が飛び交う事も多々あるかと思われますが、恐れずに英語がわからなくても是非参加して下さい。例えば技術的な事をサポートしたり、訳した日本語がおかしいとかわからないという指摘を入れたり、またはこんなことが知りたいと要望を表明する事などが出来ます。

対象範囲[編集]

このウィキメディア財団ハンドブックの基本的な目的は、ほとんど英語で運営されている財団に関する理解を深めるための情報を日本語話者のために蓄積することを目的にしているコミュニティー・プロジェクトです。ただしこれは財団の公式ハンドブックではありません。あくまで日本語話者コミュニティーの自分達の自分達で作る自分達のためのハンドブック作りを目指しています。

このプロジェクトの作業場(サブページ)[編集]

作業場のノート[編集]

コメント募集[編集]

財団がそれぞれの言語版ローカル※・コミュニティーに働きかけていること[編集]

※ローカルの解釈については[注釈 1]をご覧ください。

「ユニバーサルな行動規範(Universal Code of Conduct)」の起草と執行[編集]

二次資料で学ぶ行動規範起草のバックグランド情報 - Wikipedia:報道より[編集]

日本語版での告知[編集]

財団側ページでも行われた意見募集の記録[編集]

現在の進捗状況[編集]

「ユニバーサルな行動規範」は2020年12月9日に理事会で承認済み。 承認された規範の日本語訳は財団のガバナンスウィキページで確認できる。

2022年3月の時点では承認された行動規範の執行に向けて査読された改訂執行ガイドライン(Enforcement draft guidelines)をグローバル・コミュニティが承認するか多数決による投票を実施中。

財団による助成金制度応募者募集[編集]

日本語版での告知[編集]

財団が設置しているオンライン助成金申請ページ[編集]

  • 助成金:はじめに - 財団による従来からあった年単位サイクルの助成金の説明と申請ページ。現在内容等を見直し中。
  • 助成金:MSIG/はじめに - 財団が新たに始めた月単位サイクルの助成金 - ムーブメント・ストラテジー(運動戦略)を実現させるための助成金
20年の歴史の中で、一人の編集者が抱える様々な問題は、多くの編集者が抱える問題でもある(意見の対立が実生活での事件に発展したコミュニティもある)
→これをなんとかしなければならない→中央集権的でなく、民主的に、ユーザーの知恵で、解決への道を探りたい。というのが2030年にむけたムーブメント・ストラテジー(運動戦略)の背景とのことです。
だから、審査の基準の一つは、申請した個人やグループが、他のユーザーにも影響を与えるかどうかです。--YShibata (WMF)会話) 2021年12月29日 (水) 11:46 (UTC)

助成金Q&A[編集]

財団による技術的要望調査[編集]

投票は〆切(2022予算年度分)、開票結果を2022年2月14日時点 (UTC) に発表の予定です。今後の大まかな流れは以下の通り(メタの「コミュニティ要望アンケート/よくある質問」より転記)。

  • 4 投票受付【〆切済み】← 2022年2月12日 (2022-02-12)現在(日本時間)
  • 5 投票後(2022年2月14日時点で開票結果の発表)
5.1 取り組む提案はどのように選択されますか?
5.2 なぜ投票数だけが基準ではないのですか?
5.3 いくつの要望に対応しますか?
5.4 作業の進捗状況を把握するにはどうすればいいすか?
5.5 多くの人が悪いアイディアに支持票を投じた場合どうなりますか?
6 (←担当部署、未来に向けてできること)

--Omotecho会話) 2022年2月12日 (土) 06:00 (UTC)

日本語版での告知[編集]

  • Wikipedia:お知らせ#コミュニティ技術との対話を - コミュニティー要望アンケートは財団による技術的要望調査。利用者はオンラインで要望を提出し、集まった要望の中から投票によって採用が望まれる優先要望を決定するプロセス。

財団が設置しているオンライン要請申請及び投票ページ[編集]

2022年財団理事会選挙[編集]

日本語版での告知[編集]

財団が設置している選挙情報ページ[編集]

  • 意見募集説明ページ:meta:ウィキメディア財団理事会/フィードバックの募集:理事会の選挙【終了済み】
  • meta:意見の投稿はこちらへ - 多言語での意見募集が行われており日本語での投稿が可能。モバイル版を利用している方はページへアクセス後「Read as wiki page(ウィキページとして閲覧)」をクリックして下さい。またアクセスが上手くいかない場合は直接デスクトップ版へ飛ぶmeta:意見の投稿はこちらへのリンクも利用下さい。
  • 募集期間は2022年1月10日から2月7日まで。
  • 主催はウィキメディア財団理事会
  • 実際の選挙で候補者が理事に立候補する際に答えてもらいたい質問を検討するための意見募集。現在その内2問は大まかな内容は財団の「運動戦略と組織統治チーム」により公開済み。この文言の微調整は必要か、また他に聞くべき質問はあるかなど。
  • 2021年選挙では3つの課題「理事の定員、能力、多様性」において意見募集で集まった提案に基づいて、その後「定員」への懸念を理事定数をコミュニティおよび提携団体を代表する2席を増席することを理事会が決議して対応。今回の意見募集は主に「理事の能力と多様性」という残り2つの課題にどのように対応していくかについて模索予定。能力については候補者が理事に選ばれた際に(投票した貢献者や利用者たちの要望と意見に基づいて)理事としての役目を履行出来る能力を持ち合わせているかどうかを見極めるために、候補者にはどのような経歴、経験、資質、スキルなどが必要なのか、また何を質問すべきか更に検討。特に多様性については現在の選挙プロセスが「北米及び西ヨーロッパ」出身の候補者に有利になっている点を解消するための提案や要望などを募集。

2022年理事会選挙[編集]

2022年はコミュニティおよび提携団体選出理事枠の2席を選挙によって選出予定。参考:理事任期の一覧 - 2023年まで

2022年に任期満了の2理事[編集]

2022年増員予定枠[編集]

  • Nataliia Tymkiv氏が理事会任命理事へ任命されたことに伴い、理事会任命理事席が1席増員。これによって当初予定されていた4席の選挙による選出は2席へ変更へ。2022年9月からは理事会は11人から12人体制へと変更。

コミュニティオンラインミーティング[編集]

コミュニティオンラインミーティング」ページでは、2022年2月から日本語版プロジェクト群利用者とウィキメディア財団の意思疎通を図るためオンラインミーティングが開始され、その記録の散在を防ぐため、及び試行錯誤で始めたオンラインミーティングのコミュニケーションを更に円滑にするための参考資料をして記録を残しています。

役に立つページ[編集]

日本語版ウィキペディアにあるページ[編集]

ウィキメディア財団側にあるページ[編集]

関連プロジェクト[編集]

日本語版のローカルなプロジェクト[編集]

  • プロジェクト:アウトリーチという、「財団の諸プロジェクトの発展のために、まだウィキペディアに参加していない人々へ働きかける活動」をしているグループの人たちがいます。今のところ交流はないですが、将来的に交流の機会があるかもしれません。

上位プロジェクト[編集]

  • プロジェクト:プロジェクト関連文書 - 「ページ名が Wikipedia: で始まる、方針とガイドラインや各種の案内、解説などのプロジェクト関連文書を整備をしている」グループの人たちです。今のところ交流はないですが、将来的に交流の機会があるかもしれません。

下位プロジェクト[編集]

下位プロジェクトは今のところありません。

類似のウィキプロジェクト[編集]

類似のウィキプロジェクトは今のところありません。

仕組み[編集]

今のところ決まっていません。

階層構造の定義[編集]

分類は今のところ決まっていません。

テンプレート[編集]

今のところありません。

ユーザーボックス[編集]

[ub 1]

[ub 2]


[ub 3]

コピペ用コード
  1. ^ コピペ用。枠線なし、文字背景は白色。{{Userbox|border-c = #ffffff |id-c = #ffffff |id-s = 9 |id-fc = #999999 |info-c = #ffffff |info-s = 8.5 |info-fc = #444444 |id = [[File:BookMonitor.svg|40px]] |info = [[プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック]]に参加しています。 }}
  2. ^ コピペ用。枠線なし、文字背景はハッカ色。{{Userbox|border-c = #e5ffe5 |id-c = #e5ffe5 |id-s = 9 |id-fc = #999999 |info-c = #e5ffe5 |info-s = 8 |info-fc = #444444 |id = [[File:BookMonitor.svg|40px]] |info = [[プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック]]に参加しています}}
  3. ^ コピペ用。枠線あり、アイコン背景は明るい赤。{{Userbox |border-c = #222222 |id-c = red |id-s = 9 |id-fc = #222222 |info-c = #ffffff |info-s = 8 |info-fc = #444444 |id = [[File:BookMonitor.svg|40px]] |info = [[プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック]]に参加しています。 }}

色のご希望などありましたらお知らせください。ボーダーライン、左のボックス、真ん中のボックス、文字色などが変えられます。 色は下記サイト様を参照のうえ、#222222 ← こんなふうに、6桁の数字で指定してください。 webセーフカラー216色事典 

参加者[編集]

当ウィキプロジェクトはウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちの方ならどなたでも参加することができます。参加者はこちらの項に署名を追加してください。~~~(チルダ3つ)で署名できます。

  1. Kizhiya会話ターヘル・アナトミアみたいな素敵な企画ですね。英語はあまりできません。「日本語版では日本語至上主義者」です。「こういう外来語はよく分からない」という指摘をさせていただくだけになると思います。
  2. Omotecho会話) 英語を読むのは苦痛ではないので「何かこういうのなかった?」と声をかけてください。用語の定義が載っていそうなページを訳しましょう。意味に沿った訳語の地域化(ローカライズ)はお任せします。私もカタカナは最小限に賛成、つい誤読してしまう癖があります(例:コンテスト・競技、コンテクスト・文脈。)
  3. YShibata (WMF)会話) (WMF)はウィキ メディア ファンデーションの頭文字です。WMFの誰かに質問・要望をするためにおります。ウィキペディア経験の無い人間が、私の他にも数人、前後しパート採用されました。「ウィキペディアを知らない人からの質問・要望」が将来のウィキペディアに必要だからのようです。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ここでの「ローカル」の意味は、ウィキメディアという大きな仮想空間である「球体/領域(sphere)」の一画で特定の言語で貢献したいという志で集まった人達が活動しているエリアという意味で実際の地理的観念---例えば世界の特定地域や日本国内など---を示すものではありません。