ヴィクトル・スタルヒン
ウィキペディアから無料の百科事典
![]() ヴィクトル・スタルヒン(東京巨人軍時代) | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 | (無国籍) |
出身地 | ![]() ペルミ県ニジニ・タギル |
生年月日 | 1916年5月1日 |
没年月日 | 1957年1月12日(40歳没) |
身長 体重 | 191 cm 90 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1934年 |
初出場 | 1936年7月3日 |
最終出場 | 1955年10月8日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
野球殿堂(日本) | |
選出年 | 1960年 |
選出方法 | 競技者表彰 |
この表について |
ヴィクトル・コンスタンチーノヴィチ・スタルヒン(Виктор Константинович Старухин, Viktor Konstantinovič Staruchin、1916年5月1日 - 1957年1月12日)は、昭和期前半の日本プロ野球選手(投手)。ロシア帝国生まれ、北海道育ち。戦時中は須田 博(すた ひろし)に改名。日本プロ野球界初の外国生まれの選手である。
沢村栄治、野口二郎、藤本英雄と並ぶプロ野球黎明期の大投手で、NPB史上初の通算300勝を達成、稲尾和久と並ぶシーズン最多勝利記録(42勝)、通算最多完封勝利記録(83完封)を保持している。また、史上2人目の投手5冠[1]を達成、史上4人目のシーズン防御率0点台の達成、外国人初のノーヒットノーランを達成、NPB最多記録となる最多勝利を6回獲得している。NPB初のベストナイン(投手部門)も受賞している。 NPB史上初の野球殿堂競技者表彰されている。
経歴[編集]
日本への亡命[編集]
1916年、帝政時代のロシアのニジニ・タギルに、ロマノフ王朝の将校・父コンスタンチンと母エレキドアの一人息子として誕生。
1917年のロシア革命の際、一族の中に王党派がいたため、革命政府(共産主義政府)から迫害される。一家は革命軍に追われながらウラル山脈から広大なシベリアを横断し、国境を越えて日本の支配下にあった満州のハルビンまで逃げ延びた。1925年、日本に亡命。日本への入国に必要な大金をなんとか支払い、北海道の旭川市へ入った。日本では無国籍の「白系ロシア人」となる。
旭川市立日章小学校へ入学。当時は白人が珍しかったこともあり、周囲からはいじめに遭うこともあったものの成績優秀、運動神経も抜群で、徒競走では20m後ろからスタートさせられても一等になるほどだった。大正から昭和にかけて全国的にも少年野球は盛んであり、スタルヒンも学校のチームで活躍した。
高校時代[編集]
旧制旭川中学校(のちの北海道旭川東高等学校)に入学し、剛速球投手として鳴らした。全国中等学校優勝野球大会の北海道大会では2年連続(1933年、1934年)で決勝に進んだが、味方のエラー等により惜敗し、夏の甲子園にはあと一歩届かなかった。
旧制中学1年時、父親が自らの経営していた喫茶店「バイカル」の従業員に対する殺人事件を起こし、懲役8年の有罪判決で服役中に獄死した。「殺人者の息子」となったものの、既に旭川中学校の投手として有名だったスタルヒン本人には同情が集まった[2]。
スタルヒンはこの事件の為に経済的に追い込まれ、旧制中学の授業料や生活費すら同級生らによるカンパに頼るほど生活に困窮するようになり[3]、日本国籍を取得できない遠因の一つにもなっていた。当初は早稲田大学に進学することを希望していたものの、事件の影響で経済的に困窮したこともあり、大学への進学は難しい状況になっていた。
全日本選抜[編集]
旧制中学3年生の1934年11月25日、当時日米野球のため来日していたアメリカ・大リーグ選抜チームと対戦する全日本チームに半ば強引に引き抜かれそうになる。前年の日米野球で17戦全敗を喫し、その年も開始から5連敗を喫していた全日本監督の市岡忠男にとって、先ず1勝を挙げるという至上命令のための「怪投手」引き抜きというアイデアであった。
プロ野球が誕生しておらず、野球人気は六大学のアマチュアが支えていた当時、文部省は「学生野球の選手をプロ球団と戦わせてはならない」と通達したため、全日本チームを母体として主催の読売新聞は職業野球団「大日本東京野球倶楽部」を結成。京都商業の沢村栄治を中退させたのと同様の手口でスタルヒンを退学させてチーム(後の読売巨人軍)に入れるため、旭川にスカウトを送るものの、地元のスターを引き抜かれることに旭川市民と学校側は抵抗した[4]。
旭川中学校を甲子園へ出場させるという願いを持っていたスタルヒン本人にとっては苦渋の決断であったが、先述の経済事情に加え、さらには亡命者であるだけに断れば家族全員国外追放、即ちソビエト連邦への強制送還とする可能性をほのめかされたという事情もあり、断るわけにもいかず、旭川中を中退。後ろ髪を引かれる思いで母と共に上京した。クラスメートには一切事情を知らせないまま夜逃げをするように列車に乗ったという。汽笛が「行くなぁ!」という仲間達の叫びに聞こえた、と後年妻に語っている[3]。
中学中退と全日本チーム、そして巨人入団への背後には日米戦を主催していた読売新聞オーナー・正力松太郎の意思があり、スタルヒンがこれに従わねばならなかったのは、「読売買収以前は警視庁の実力者だった正力が、父の犯罪歴をたてに日本国籍のないスタルヒン一家を恫喝したからである」と作家の佐野眞一は著書[5]の中で断言している。
日米野球の17戦に初登板し、3番手として1イニングを無安打無失点に抑える。しかし試合はすでに趨勢が決まっていて、スタルヒンの制球の悪さに、米国チームが逃げ腰であった結果だった[6]。
1934年11月29日、埼玉県営大宮公園野球場で開催された同第17戦の8回から敗戦処理で2イニングを投げ、これがプロ野球選手としてのデビューとなった。1935年2月からのアメリカ遠征に参加するが、無国籍だったためビザが下りずにアメリカに入国できず、フランク・オドールらが奔走してようやくアメリカ入国が可能となった。また、日本の小学校に通学していた田舎者の少年であったスタルヒンは水原茂と同部屋になった際、自らも白人であるにも関わらず「先輩、アメリカって外国人ばかりですね」「外国人って全然、日本語喋らないんですね」と感想を漏らし、水原を呆れさせたという[4]。
プロ入り後[編集]
巨人時代[編集]
1936年にそのまま大日本東京野球倶楽部の後身である東京巨人軍に入団。7月3日の大東京戦に救援登板し、3イニングを無失点に押さえて巨人の公式戦初勝利に貢献した(2019年現在のルールではセーブの対象)[7]。
スタルヒンは試合では速球は良いものの、当初は制球が悪く、四球が多かった。そのため水原などベテラン勢や先輩たちは「トウシロウ!」「アホ」「どこ見て放ってんだ!」と代わる代わる怒鳴りつけた。繊細であったといわれるスタルヒンは傷ついたり落ち込んだりし、涙を流しながら「このままじゃ怖くて投げられません」と監督に訴え、目を腫らしながらマウンドに立ち続けたという[4]。しかし当時、巨人の監督に就任した藤本定義によって励まされ、猛練習によって制球力を身につける[8]。翌1937年春季リーグで13勝すると、秋季リーグでは15勝を挙げて最多勝利のタイトルを獲得し沢村栄治に代わってエースに台頭する。同年7月3日の対イーグルス戦で史上2人目のノーヒットノーランを達成した。
1938年は春季14勝で最多勝利となると、秋季は19勝、防御率1.05、146奪三振、勝率.905、7完封で投手五冠[1]を達成する。1939年に日本記録となるシーズン42勝(戦後の一時期スコアブックの見直しにより40勝とされていた。後述)と、チームの勝利数66勝の2/3を記録しMVPに輝いた。同年にはプロ野球史上初の通算100勝を達成している。165試合目での到達は2019年現在も破られていない史上最速記録である。さらにこの年シーズン4本のサヨナラ安打を放っているが、これは1949年に大杉勝男に破られるまで日本プロ野球記録であった[9]。1940年にも38勝を挙げて2年連続で最高殊勲選手・最多勝利に選ばれるが、5シーズン連続の最多勝利も日本プロ野球最長記録となっている。この間、1939年に大規模な軍事衝突(ノモンハン事件)が起こるなど、日ソ間の関係が悪化したことから、スタルヒンは軍部からスパイの容疑を受ける。スタルヒンは軍部に呼び出され、以下の指示を受けたという[10]。
- スパイ容疑者であるため、日本国籍は与えない。
- 水道橋駅から後楽園球場へ行く途中、橋の上から神田川をのぞき見ることの禁止(神田川では船で軍需物資を運搬していたため)。
- 球場の外野スタンドに立てられた旗を見ることを禁止(旗から風力・風向など天気情報を見極めてロシアに伝達することを懸念)。
この状況下で、職業野球のエースであるスタルヒンが憲兵に潰されてしまうことを懸念した名古屋金鯱軍代表の赤嶺昌志の勧めにより、1940年に須田 博(すた ひろし)に改名した[10]。一方で、スタルヒンは無国籍者だったため徴兵されることはなかった。
1941年は7月14日の対南海戦で40度を超える高熱を押して登板し15勝目を挙げるが、そのまま病院に運ばれると肋膜炎と診断され、戦列を離れる。一時は生死の境をさまよい、たとえ命が助かっても野球選手としての再起は難しいと医師から宣告されたという[11]。翌1942年4月末より復帰して26勝を挙げる。1943年も5月半ばまでに6勝を重ねるが、肋膜炎を再発させて再び戦列を離れ[12]、10月になってようやく復帰して10勝に到達した。1944年は開幕から6月迄に無傷の6連勝を飾るが、7月以降国籍を理由に出場できなくなる。さらに、11月には日本はソビエト連邦と日ソ中立条約を結んでいるにもかかわらず、スタルヒンは「敵性国民」として多くの交戦国や中立国の在留外交官等と同様に軽井沢へ軟禁された[13]。1945年にソビエト連邦が中立条約を破り日本に侵略を開始したことから追放処分にされる。
パシフィック時代[編集]
終戦後の1946年3月のプロ野球の再開後には、巨人軍の誘いを断って当時パシフィック監督の藤本定義と再会したことでパシフィックに復帰。同年10月に史上初の通算200勝を達成した。
金星時代[編集]

1948年に藤本が金星スターズの監督に転身すると、スタルヒンもこれに従って金星に移籍した。1949年には27勝を挙げて9年ぶりに最多勝利のタイトルを獲得している。ただ戦前のような体のキレはなく、以前の速球派から変化球主体の老獪なピッチングに変わり、派手なゼスチャーの多いショーマンタイプの上手にかわすスタイルになっていったという。
この間、1952年6月15日の対毎日オリオンズ戦では、2本塁打を放ち完投するも味方の援護がなく、2-3で敗戦投手となっている[14]。
ユニオンズ時代[編集]
1954年には高橋ユニオンズに移籍する。この時は慕っていた藤本と一緒ではなく、藤本に「高橋は契約金をくれる。もう長くはできないだろうからもらっておけ」と勧められたからだった。後に、このお金を元に、美容院と薬局を経営する[15]。
1955年に慕っていた母親を亡くす。同年9月4日の対大映戦(西京極)で史上初の通算300勝を達成したが、後になって1939年の記録を当初の公式記録通りに戻したため、同年7月30日に開かれた近鉄パールス戦(川崎球場)での勝利が300勝となる。節目となる100勝目・200勝目・300勝目をすべて異なるチームで記録しており、これは6人いる300勝以上の投手(他に金田正一・米田哲也・小山正明・鈴木啓示・別所毅彦)の中では唯一である[16]。
試合後のインタビューでは「若林さん(若林忠志)も42までやったし、僕もまだ続けたい」と意気込みを語っている音声が残っているが、同年限りで現役引退した。引退後のスタルヒンはいつもどこか寂しげだったという[17]。
死去[編集]
1957年1月12日22時40分頃、都内で行われた中学校の同窓会に出席するため、自宅のある港区南青山から自身の車(1941年式[18][19]シボレー・スペシャル・デラックス[20]2ドアクーペ[21])で世田谷区三宿にある国道246号(玉川通り)を走っていた。しかし、東急玉川線三宿駅付近[22]で、前の車を追い越そうとして二子玉川園行き電車と衝突し死去。40歳没。
友人の証言によれば、スタルヒンは同窓会の会場と逆方向へ車を走らせている上、乗っていた同窓生を車から降ろし、電車で行くように指示しているなどしており、いささか不可解な死として伝わる。その直前には友人が経営するボウリング場の開場式典に出席、飲酒しており、泥酔状態ではなかったが飲酒運転だったという。スタルヒンの遺体は秋田県横手市雄物川町に位置する、妻の実家である崇念寺に葬られた[23]。亡命から最期まで無国籍だった。
1960年、スタルヒンの功績を称え、その前年に創設された野球殿堂の史上最初の競技者表彰に選出された[24]。旭川市民にとってスタルヒンは伝説的な英雄で、1984年に改修工事が完成した旭川市営球場には愛称「スタルヒン球場」が命名された。球場正面にはスタルヒンの銅像が建立されている[25]。
選手としての特徴[編集]
プロ野球草創期の豪速球投手として、沢村栄治と比べられることが多く、両者と対決した選手からは「スピードはほぼ同じ。沢村の方がバッターの手元へ来て伸びていたから、感覚的には沢村の方が速く見えた」との意見が多かったとされる。一方で191cmの長身からさらに伸び上がって投げ下ろすことから、打者からは「二階の屋根からボールが急降下してくるようで打ちにくい」と評された[26]。
速球投手にしては打者との駆け引きが巧みで、豪速球を軸にシュートとドロップで緩急をつけ、時にはシンカーで内野ゴロを稼ぐ投球を得意とした。たまに長い間合いからクイックで投げたり、サイドから投げたりもしていたという。
特筆[編集]
人物[編集]
流暢な日本語を喋り、義理人情も重んじて「日本人より日本人らしい」と言われていたが、「外人」や「亡命者」というレッテルで仲間も決して一線を越えてくれないことに悩んでいたという。そのため白系ロシア人の集まる御茶ノ水の「ニコライ堂」に通い詰めて友達を探し、花嫁まで見つけた[4]。
家族[編集]
長女のナターシャ・スタルヒン(1951年 - )は日本航空の客室乗務員を経て、日本初の日焼けサロンを創業。のちに栄養士として、各地での講演会や、健康をテーマにしたテレビ番組の出演等の活動をしている。2008年7月15日の巨人対中日戦では父と同じ背番号17のユニフォームに身を包んで、また2016年6月7日の日本ハム対広島戦でも『スタルヒン生誕100周年記念試合』として日本ハムのユニフォームに身を包んで[27](ともに旭川スタルヒン球場)、それぞれ始球式を務めた。
女優の田中真理は、スタルヒンの妻となった高橋ターニャのめいにあたる。
1939年の勝利数について[編集]
1939年の勝利数は42勝であるが、戦後パ・リーグ記録部長の山内以九士らが戦前のスコアブックの見直しを行った際に、明らかにスタルヒンに勝利が付かないケースとなる2試合分[28]について記録の変更を行い、40勝とされた。戦前は勝利投手の認定に曖昧な部分があり、記録員の主観で判断されていた側面があったためである[29]。
しかし、スタルヒン没後の1961年、稲尾和久がシーズン最多勝利でこのスタルヒンの記録を破る42勝を記録したことから、戦前のスコアの修正について再び議論が起き、最終的には1962年3月30日にコミッショナー裁定が出され「あとから見ておかしなものであっても、当時の公式記録員の判断は尊重されるべき」という理由でもとの42勝に戻された。その結果、稲尾の記録はスタルヒンと並ぶタイ記録となった。
なお、42勝のうち4勝は自らのサヨナラ安打によるものである。このシーズン4サヨナラ安打は1969年に東映フライヤーズの大杉勝男が更新するまで30年にわたってプロ野球記録だった。11月9日、巨人が優勝を決めた試合もスタルヒンのサヨナラヒットでの勝利だった。
パシフィック入団に伴う没収試合[編集]
1946年に元巨人監督であった藤本定義に誘われてパシフィックへ入団したスタルヒンであったが、これが戦後初の王座を左右することになってしまった。
当時の規定では、終戦前に所属していた球団と異なる球団に復帰したい場合は、終戦前に所属していた球団の承諾を得る必要があった。しかし、スタルヒンは巨人の承諾を得ずにパシフィックへ入団してしまったため、同じく終戦前の所属球団の許可を得ずにパシフィックへ入団した白石勝巳(前巨人)・藤井勇(前阪神)と共に、日本野球連盟の調査が終了するまで公式戦への出場停止を言い渡された。
それにもかかわらず、藤本監督が業を煮やして白石・藤井両選手を出場させたことで、パシフィックは巨人と阪神から提訴を受け、5月20日のセネタース戦・5月23日のグレートリング戦・5月24日の阪急戦・5月26日のグレートリング戦(4試合とも阪急西宮球場)を0-9での敗戦(没収試合)とさせられた。この結果、パシフィックの勝ち試合だった5月26日のグレートリング戦の勝敗がひっくり返り[30]、グレートリングに1勝加算されることになった。この年のペナントレースは最終的にはグレートリングと巨人の争いとなり、グレートリングが1勝差で戦後初優勝を勝ち取った。巨人は提訴したがために最大の敵・グレートリングに1勝をプレゼントし、その1勝の差で優勝を逃すという皮肉な結果となった。
詳細情報[編集]
年度別投手成績[編集]
年 度 | 球 団 | 登 板 | 先 発 | 完 投 | 完 封 | 無 四 球 | 勝 利 | 敗 戦 | セ 丨 ブ | ホ 丨 ル ド | 勝 率 | 打 者 | 投 球 回 | 被 安 打 | 被 本 塁 打 | 与 四 球 | 敬 遠 | 与 死 球 | 奪 三 振 | 暴 投 | ボ 丨 ク | 失 点 | 自 責 点 | 防 御 率 | W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1936夏 | 巨人 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 14 | 3.0 | 3 | 0 | 1 | -- | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 1.33 |
1936秋 | 3 | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 2 | -- | -- | .333 | 89 | 21.0 | 17 | 0 | 7 | -- | 0 | 19 | 0 | 0 | 10 | 7 | 3.00 | 1.14 | |
1937春 | 25 | 16 | 10 | 3 | 0 | 13 | 4 | -- | -- | .765 | 592 | 147.1 | 100 | 1 | 58 | -- | 1 | 92 | 2 | 0 | 34 | 25 | 1.53 | 1.07 | |
1937秋 | 26 | 18 | 13 | 4 | 1 | 15 | 7 | -- | -- | .682 | 658 | 164.2 | 115 | 0 | 51 | -- | 2 | 95 | 2 | 0 | 53 | 34 | 1.86 | 1.01 | |
1938春 | 24 | 16 | 13 | 5 | 2 | 14 | 3 | -- | -- | .824 | 639 | 158.2 | 106 | 5 | 57 | -- | 2 | 76 | 1 | 0 | 42 | 36 | 2.04 | 1.03 | |
1938秋 | 24 | 19 | 17 | 7 | 1 | 19 | 2 | -- | -- | .905 | 765 | 197.2 | 111 | 0 | 59 | -- | 1 | 146 | 1 | 1 | 32 | 23 | 1.05 | 0.86 | |
1939 | 68 | 41 | 38 | 10 | 1 | 42 | 15 | -- | -- | .737 | 1838 | 458.1 | 316 | 4 | 156 | -- | 11 | 282 | 6 | 0 | 114 | 88 | 1.73 | 1.03 | |
1940 | 55 | 42 | 41 | 16 | 2 | 38 | 12 | -- | -- | .760 | 1688 | 436.0 | 241 | 3 | 145 | -- | 4 | 245 | 5 | 0 | 67 | 47 | 0.97 | 0.89 | |
1941 | 20 | 14 | 13 | 4 | 0 | 15 | 3 | -- | -- | [31].833 | 587 | 150.0 | 93 | 3 | 45 | -- | 1 | 58 | 2 | 0 | 28 | 20 | 1.20 | 0.92 | |
1942 | 40 | 30 | 27 | 8 | 1 | 26 | 8 | -- | -- | .765 | 1196 | 306.1 | 174 | 3 | 119 | -- | 2 | 110 | 6 | 0 | 50 | 38 | 1.12 | 0.96 | |
1943 | 18 | 14 | 11 | 3 | 0 | 10 | 5 | -- | -- | .667 | 537 | 136.0 | 75 | 2 | 57 | -- | 3 | 71 | 3 | 0 | 22 | 18 | 1.19 | 0.97 | |
1944 | 7 | 7 | 7 | 2 | 1 | 6 | 0 | -- | -- | 1.000 | 254 | 66.0 | 40 | 0 | 23 | -- | 0 | 27 | 2 | 0 | 9 | 5 | 0.68 | 0.95 | |
1946 | パシフィック 太陽 | 5 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | -- | -- | .500 | 138 | 31.2 | 35 | 1 | 16 | -- | 0 | 11 | 0 | 0 | 10 | 7 | 1.99 | 1.61 |
1947 | 20 | 19 | 16 | 1 | 2 | 8 | 10 | -- | -- | .444 | 662 | 162.1 | 142 | 3 | 48 | -- | 2 | 77 | 1 | 0 | 59 | 37 | 2.05 | 1.17 | |
1948 | 金星 大映 | 37 | 32 | 28 | 3 | 1 | 17 | 13 | -- | -- | .567 | 1187 | 298.1 | 240 | 6 | 80 | -- | 3 | 138 | 4 | 1 | 90 | 72 | 2.17 | 1.07 |
1949 | 52 | 40 | 35 | 9 | 6 | 27 | 17 | -- | -- | .614 | 1519 | 376.0 | 357 | 24 | 69 | -- | 4 | 163 | 2 | 1 | 130 | 109 | 2.61 | 1.13 | |
1950 | 35 | 28 | 17 | 2 | 3 | 11 | 15 | -- | -- | .423 | 995 | 234.1 | 270 | 21 | 48 | -- | 4 | 86 | 1 | 1 | 115 | 103 | 3.96 | 1.36 | |
1951 | 14 | 13 | 8 | 0 | 2 | 6 | 6 | -- | -- | .500 | 391 | 100.2 | 79 | 5 | 22 | -- | 2 | 47 | 0 | 5 | 39 | 30 | 2.68 | 1.00 | |
1952 | 24 | 18 | 12 | 1 | 1 | 8 | 10 | -- | -- | .444 | 618 | 150.1 | 145 | 9 | 43 | -- | 2 | 44 | 3 | 0 | 63 | 51 | 3.05 | 1.25 | |
1953 | 26 | 23 | 17 | 3 | 2 | 11 | 9 | -- | -- | .550 | 811 | 201.2 | 175 | 11 | 42 | -- | 4 | 61 | 3 | 0 | 67 | 60 | 2.68 | 1.08 | |
1954 | 高橋 トンボ | 29 | 25 | 11 | 1 | 1 | 8 | 13 | -- | -- | .381 | 756 | 178.1 | 191 | 12 | 45 | -- | 3 | 52 | 2 | 0 | 85 | 74 | 3.73 | 1.32 |
1955 | 33 | 27 | 12 | 1 | 4 | 7 | 21 | -- | -- | .250 | 820 | 196.2 | 205 | 9 | 30 | 3 | 4 | 56 | 4 | 0 | 102 | 85 | 3.89 | 1.19 | |
通算:19年 | 586 | 449 | 350 | 83 | 31 | 303 | 176 | -- | -- | .633 | 16754 | 4175.1 | 3230 | 122 | 1221 | 3 | 55 | 1960 | 50 | 9 | 1221 | 969 | 2.09 | 1.07 |
- 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPB記録
- パシフィックは、1947年に太陽(太陽ロビンス)に球団名を変更
- 金星(金星スターズ)は、1949年に大映(大映スターズ)に球団名を変更
- 高橋(高橋ユニオンズ)は、1955年にトンボ(トンボユニオンズ)に球団名を変更
タイトル[編集]
- 最多勝利:6回 (1937年秋 - 1940年、1949年)※最多記録。5シーズン連続受賞は最長記録
- 最優秀防御率:1回 (1938年秋)
- 最多奪三振:2回(1938年秋、1939年)※当時連盟表彰なし
- 最高勝率:2回 (1938年秋、1940年)
表彰[編集]
記録[編集]
- 投手三冠王:1回 (1938年秋)※史上2人目、外国人初
- 投手4冠:1回 (1938年秋)※史上2人目 外国人初
- 投手5冠:1回 (1938年秋)※史上2人目 外国人初
- ノーヒットノーラン:1回 (1937年7月3日、対イーグルス戦、洲崎球場) ※史上2人目
- 通算83完封勝利 ※プロ野球記録
- シーズン42勝 (1939年) ※プロ野球記録タイ(1961年に稲尾和久が記録)
- オールスターゲーム出場:1回 (1952年)
- 複数球団での最多勝 ※史上初
- 15球団から勝利 ※達成者は2人(緒方俊明が記録)のみ。
背番号[編集]
- 18(1935年、1948年)
- 17(1936年 - 1943年、1946年 - 1947年、1949年 - 1955年) ※1944年は全6球団で背番号廃止
関連情報[編集]
関連書籍[編集]
- 『白球に栄光と夢をのせて わが父 V.スタルヒン物語』(ナターシャ・スタルヒン著、ベースボールマガジン社)
- 『巨人軍を憎んだ男 V・スタルヒンと日本野球』(牛島秀彦著、福武文庫)
- 『ロシアから来たエース』(ナターシャ・スタルヒン著、PHP文庫)
- PHP愛と希望のノンフィクション『ロシアからきた大投手 日本のプロ野球外国人選手第一号スタルヒン』(中尾明著、PHP研究所)
- 『日本プロ野球偉人伝vol1 スタルヒン』(ベースボールマガジン社)
特集番組[編集]
- 知ってるつもり?!『スタルヒン』(1990年5月6日、日本テレビ系列)
- スタルヒン・豪速球の遺産 北海道発日ソ交流のかけ橋(1991年10月10日、テレビ北海道)
- NACK5スペシャル プロ野球の灯が消えた時 亡き父ビクトルスタルヒンの真実を求めて(2005年5月28日、NACK5)
- 人間ビジョンスペシャル『心の中の国境~無国籍投手スタルヒンの栄光と挫折~』(2004年2月15日、北海道テレビ放送)
- 知る楽『こだわり人物伝「ヴィクトル・スタルヒン〜野球がパスポートだった」』(2009年5月 NHK教育テレビ)
脚注[編集]
- ^ a b 『プロ野球データブック'84』(宇佐美徹也著、講談社文庫、1984年)p.421
- ^ これはのちにも外交史料館に残されている当時の取り調べ記録に、「母トトモニ一般ヨリ同情ヲ受ケ居レリ」と記載されている。
- ^ a b NHK「こだわり人物伝」
- ^ a b c d ナターシャ・スタルヒン著「ロシアから来たエース」(PHP文庫)
- ^ 『巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀』(文藝春秋、1994年)
- ^ 日本プロ野球偉人伝vol1 スタルヒン ベースボールマガジン社 2013年10月
- ^ 『巨人軍5000勝の記憶』p.12
- ^ 日本プロ野球偉人伝vol1 スタルヒン ベースボールマガジン社 2013年10月
- ^ 『宇佐美徹也の記録 巨人軍65年』30頁
- ^ a b 『プロ野球 騒動その舞台裏』296頁
- ^ 『戦火に消えた幻のエース―巨人軍・広瀬習一の生涯』21頁
- ^ 『戦火に消えた幻のエース―巨人軍・広瀬習一の生涯』166頁
- ^ この年のプロ野球公式記録上は「病気のため隔離」されたことになっている
- ^ 『プロ野球記録大鑑』486頁
- ^ 日本プロ野球偉人伝vol1 スタルヒン ベースボールマガジン社 2013年10月
- ^ 鈴木以外は移籍経験があるが、金田・米田・別所は300勝まで同一チーム(ただし別所は100勝到達前に移籍)、小山は200勝目と300勝目が同一チームだった
- ^ 【1月12日】1957年(昭32) 初の300勝投手スタルヒン、ナゾの交通事故 - スポニチ
- ^ 【1月12日】1957年(昭32) 初の300勝投手スタルヒン、ナゾの交通事故 - スポニチ
- ^ なお、1941年は戦前に日本ゼネラル・モータースが操業していた最後の年であるが、同社の日本におけるノックダウン生産は1939年にはほぼ停止していたため、スタルヒンのシボレーは大東亜戦争開戦前夜に輸入された車両であるとみられる。
- ^ 大投手スタルヒン、交通事故死【1957年1月12日】 - 野球 - 週刊ベースボールONLINE
- ^ 1941 Chevrolet Special Deluxe - StartingGrid
- ^ 現在の東急田園都市線・三軒茶屋駅~池尻大橋駅間にあたる。ただし当時は田園都市線の地下区間は未開業で、1969年まで渋谷駅へは現在の東急世田谷線に相当する区間が繋がっていた
- ^ 横手市観光連盟「ヴィクトル・スタルヒンの墓」
- ^ 野茂氏と同じく殿堂“一発合格”スタルヒン氏の壮絶野球人生 - スポニチ
- ^ 日本初の野球場への個人名使用。『野球がパスポートだった〜ヴィクトル・スタルヒン』
- ^ 『巨人軍の男たち』23頁
- ^ “スタルヒン長女ナターシャさんが始球式 生誕100周年”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年6月8日) 2016年6月18日閲覧。
- ^ いずれも中尾輝三が先発し、5イニング以上投げて巨人がリードした状態で退いた後をスタルヒンがリリーフして最後まで投げ、そのままリードを守りきって巨人が勝った試合
- ^ 当時の公式記録員であった広瀬謙三は「救援投手に重きを置いて(勝利投手、敗戦投手の記録を)つけた記憶がある」と証言している
- ^ 他の3試合はもともとパシフィックが敗戦していた
- ^ 勝率1位はスタルヒンの.833(15勝3敗)だったが、最高勝率のタイトルは.789(30勝8敗)の森弘太郎が獲得。
- ^ 『プレミアムカフェ』(NHK BSプレミアム)2016年5月2日放送分にて、郭源治出演『きょうの料理』と併せて再放送。
参考文献[編集]
- 宇佐美徹也『宇佐美徹也の記録 巨人軍65年』説話社、2000年
- 千葉茂『巨人軍の男たち』東京スポーツ新聞社、1984年
- 上田龍『戦火に消えた幻のエース―巨人軍・広瀬習一の生涯』新日本出版社、2009年
- 近藤唯之『プロ野球 騒動その舞台裏』新潮文庫、1990年
関連項目[編集]
- 北海道出身の人物一覧
- 読売ジャイアンツの選手一覧
- 松竹ロビンスの選手一覧
- 大映ユニオンズの選手一覧
- 高橋ユニオンズの選手一覧
- ノーヒットノーラン達成者一覧
- 読売ジャイアンツ歴代4番打者一覧
- 旭川の野外彫刻
- 辻原登『枯れ葉の中の青い炎』
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 スタルヒン - NPB.jp 日本野球機構
- 心の中の国境~無国籍投手スタルヒンの栄光と挫折~
|