世界オールラウンドスピードスケート選手権大会
ウィキペディアから無料の百科事典
開始年 | 1889年 |
---|---|
主催 | 国際スケート連盟 |
世界オールラウンドスピードスケート選手権大会(せかいオールラウンドスピードスケートせんしゅけんたいかい)は、一年に一度開催されるスピードスケートの選手権大会である。日本国内の報道では「世界スピード(スケート)選手権」あるいは単純に「世界選手権」と表記されることが多い。
採点方法
[編集]男子は500m・5000m・1500m・10000m、女子は500m・3000m・1500m・5000mのそれぞれ4種目を滑り、タイムを得点に換算した合計ポイントで総合順位を争う。その場合の得点は、500mがタイムそのまま、それ以外の距離ではタイムを500mに換算(たとえば5000mならばタイム÷10)したものとなり、合計ポイントが少ない者が上位となる。 最終種目に進めるのは男女とも12名で、3種目までの成績により選抜される。
歴史
[編集]1889年にアムステルダムで開催されて以来現在まで続く、スピードスケートの世界大会としては最古のものである。 1936年から女子にも門戸が開かれた(ただし、1995年までは、男女別会場での開催であった)。日本では1954年札幌市(男子)、1963年軽井沢町(男女)、1997年長野市(男女)の各大会が開催されている。
スケートの本場ヨーロッパでは、スプリント力から持久力まで求められるこの大会を制した者こそに「King of Speed Skater」の称号が与えられる。 1990年代に5連覇を含む8度の総合優勝を果たしたグンダ・ニーマン=シュティルネマン(ドイツ)は“女王”と呼ばれた。 また、2005年大会ではシャーニー・デービス(アメリカ)が、史上初めて黒人として総合チャンピオンとなった。
日本選手では、女子で1936年に滝三七子が総合4位(500メートルで2位)、木谷妙子が総合5位(3000メートル、5000メートルでともに3位)に入っている[1]。その後橋本聖子が1990年に総合2位、1992年に3位に入賞している。日本選手初の総合優勝は、髙木美帆が2018年のアムステルダムで成し遂げた。男子では白幡圭史が1995年と1997年にともに総合2位に入ったのが最高成績。種目別では1951年に内藤晋が500メートルで初優勝している[2]。
エリック・ハイデン(アメリカ)、カリン・カニア(東ドイツ)、ナタリア・ペトルセワ(ソビエト連邦)、ボニー・ブレア(アメリカ)は、世界距離別選手権が開催される前の世界オールラウンドスピードスケート選手権大会、世界スプリント選手権の両方のタイトルを獲得した選手であり、アンニ・フリージンガー(ドイツ)、シャーニー・デービス(アメリカ)、髙木美帆は、世界オールラウンドスピードスケート選手権大会、世界スプリント選手権、世界距離別選手権の3つの異なる選手権で世界タイトルを獲得した選手である。
2018年のISU隔年次総会で、2021年からはそれまでの世界オールラウンド選手権・世界スプリント選手権を統合し、世界スピードスケート選手権大会として再編され、隔年の開催になった。
歴代大会メダル獲得者
[編集]各国メダル獲得数
[編集] 男子[編集]
| 女子[編集]
|
男子
[編集]非公式大会
[編集]年 | 開催地 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|---|
1889 | アムステルダム | 該当者なし | 該当者なし | 該当者なし |
1890 | アムステルダム | 該当者なし | 該当者なし | 該当者なし |
1891 | アムステルダム | Joe Donoghue | 該当者なし | 該当者なし |
1892 | アムステルダム | リンクコンディション不良のため中止 | ||
1940 | オスロ | Alfons Berzinš | Harry Haraldsen | チャールズ・マティーセン |
1946 | オスロ | オド・ルンドベル | Göthe Hedlund | チャールズ・マティーセン |
公式大会
[編集]女子
[編集]非公式大会
[編集]年 | 開催地 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|---|
1933 | オスロ | Liselotte Landbeck | Synnøve Lie | Helen Bina |
1934 | オスロ | Undis Blikken | Verné Lesche | Synnøve Lie |
1935 | オスロ | Laila Schou Nilsen | Synnøve Lie | Kit Klein |