中国有人宇宙飛行計画

ウィキペディアから無料の百科事典

中国有人宇宙飛行計画(ちゅうごくゆうじんうちゅうひこうけいかく)は中華人民共和国において1992年から正式に始まった有人宇宙飛行計画である。初期の目標は宇宙飛行士宇宙に送ることで、将来的には恒久宇宙ステーションの建設及び月探査を含む。

中国有人宇宙飛行計画の第一歩は宇宙に行くことであり、宇宙軌道を飛ぶ宇宙船を神舟号と名づけた。最多の乗員は3名。宇宙船は長征2号ロケットにより宇宙に送られる。

2020年代の中国初の独自宇宙ステーション完成を目指し、2011年9月29日に軌道上実験モジュールの「天宮1号」が打ち上げられた(天宮計画)。2011年10月31日には無人宇宙船神舟8号が打ち上げられ、11月3日に天宮1号とドッキング実験を行い同月17日、地球に帰還した。2012年の神舟9号から有人宇宙船とのドッキングをおこなっている。最終的に2021年天和コアモジュールが、2022年に残る二機の実験モジュールが打ち上げられ、中国宇宙ステーションの建設が完了した[1]

実績[編集]

関連計画[編集]

中国で初めて有人飛行が行われた後、探査計画の嫦娥(じょうが)計画が展開されている。2007年10月と2010年10月に嫦娥1号嫦娥2号が打ち上げられ、月周回軌道から月面探査を行った。2013年12月に打ち上げられた嫦娥3号は軟着陸に成功し(旧ソ連アメリカに次いで世界で3か国目)、無人月面車の「玉兎号」も稼働して探査をおこなった。2019年1月の嫦娥4号では、世界の宇宙開発史上初めて月の裏側への軟着陸に成功している。2020年には嫦娥5号によるサンプルリターンに成功した[2]。今後は有人月面着陸と月面基地の建設を目指している。これらはさらに遠い星の探査に向けての準備でもある。

脚注[編集]

  1. ^ 中国の宇宙ステーション完成 「強国」象徴、軍事応用も”. 産経新聞 (2023年1月11日). 2023年5月27日閲覧。
  2. ^ 月の土壌試料44年ぶり地球に 中国の無人探査機が採取し帰還”. 毎日新聞 (2020年12月17日). 2021年1月17日閲覧。

関連項目[編集]