光通信

ウィキペディアから無料の百科事典

光通信(ひかりつうしん)とは、伝送媒体に光ファイバーを利用した有線通信を行うことである。

特徴[編集]

これまで通信用に使われてきた電線(銅線)や電波による通信に比べ、以下の特徴がある。

  • 傍聴されにくく、通信の秘密保持が容易である。
  • 電磁誘導ノイズの影響を受けない安定した通信が可能である。
  • レーザー光を使用した場合、高速かつ長距離の伝送が可能である。

用途[編集]

  • 音楽ビデオ伝送用:プラスチックSI型光ケーブルとLEDを用いて、400Mbpsで10mの通信が可能で安価なもの。
  • LAN伝送用:プラスチックGI型光ケーブルと半導体レーザーを用いて10Gbpsで100mの通信が可能で安価なもの。ガラスGI型光ケーブルと半導体レーザーを用いて10Gbpsで500mの通信が可能で比較的高価なもの。
  • ノイズの多い工場などでの伝送用:光モデムとガラスGI型光ケーブルと半導体レーザーを利用した10Mbpsで1〜2kmの通信が可能なもの。
  • 長距離回線:ガラスSM型光ケーブルと半導体レーザーを用いて、高速で信頼性の高い通信が可能な高価なもの。

日本での歴史[編集]

光通信の網構成[編集]

業務向け網の構成の変遷[編集]

PDHを利用したデジタル専用線1980年代後半から使用されるようになった。

PDH--Och 

SDHを利用した高速専用線やパケット通信1990年代から使用されるようになった。

SONET--STS-0〜STS-192 

SDH--STM1〜STM64

フレームリレーATM交換網が1990年代後半から使用されるようになった。

FR Sw--SONET/SDH--Och ATM Sw--SONET/SDH--Och ATM Sw--Och 

また、IP網間をATMで接続するIP over ATMも1990年代後半から使用されるようになった。

IP--ATM Sw--SONET/SDH--Och IP--ATM Sw--Och 

Multi-Protocol Label Switching対応のルーターを使用し、IPプロトコルでVirtual Private Networkを構成する方式が2000年から開始された。

IP--MPLS Router--SONET/SDH--Och--WDM IP--MPLS Router--Och--WDM 

LAN間をレイヤ2スイッチまたはレイヤ3スイッチで接続するVLANを使用した広域イーサネット2001年からサービス開始された。

Ethernet--L2Sw--Och--WDM IP--L3Sw--L2Sw--Och--WDM 

Generalized Multi-Protocol Label Switchingを利用しIPを光スイッチで接続操作し、光ファイバー波長分割多重(WDM)で伝送する方式が2007年頃の実用化を目指して実験中である。

IP--Ethernet--Och--OSw--WDM 

ユーザ網(幹線網)向け網構成[編集]

通信系においては、主にユーザ向けに、常時・定額・高速のブロードバンドインターネット接続を実現する。

ユーザ宅向け網構成[編集]

光ケーブルの屋内配線(ラスト10メートル)としての導入方法により、数種類に分かれる。

ハイブリッド網構成[編集]

なお、FTTxもハイブリッド網構成の一種である。

ラストワンマイルにおける光通信[編集]

上述の網構成の他、公衆無線LANサービスや携帯電話PHSサービスなどの移動体通信無線アクセスの足回りとしても光通信回線が使われる。

脚注[編集]

関連項目[編集]