全米科学財団ネットワーク

ウィキペディアから無料の百科事典

全米科学財団ネットワーク(ぜんべいかがくざいだんネットワーク、National Science Foundation Network、通称 NSFネット)は、1990年代前半にインターネットバックボーンの一部として運用されていたコンピュータネットワークである。初期の運用ポリシーでは、通信は学術研究目的に限るとされていた。

概要[編集]

全米科学財団1981年に研究者がスーパーコンピュータにアクセスできるように、開かれたネットワークを生み出す計画を立てた。1985年、全米科学財団は5か所のスーパーコンピューターセンターを開設するための資金集めを開始する。そして、1986年にはCSNETが再構成され、他のネットワークと接続する全米科学財団ネットワークが誕生した。全米科学財団ネットワークはこれらのスーパーコンピューターセンターを結び、ネットワーク越しにセンター内のスーパーコンピューターに無償でアクセスできるようにした。誕生当初、通信速度は56kbpsだったが、ネットワークトラフィックの増大に伴い、1988年には1.5Mbps、1991年には45Mbpsへと増強された。

1987年から1995年の間は、全米科学財団ネットワークはIBMMCI共同出資の非営利企業 Merit Network, Inc. により運用された。その間の1994年に全米科学財団ネットワークは NREN に改称されている。

1995年4月30日に全米科学財団ネットワークのバックボーンサービスは新たなアーキテクチャに置き換えられ、全米科学財団ネットワークのバックボーンとしての運用は終了した。以降、全米科学財団ネットワークそれ自体は研究用ネットワークとして運用されている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]