利用者‐会話:紫陽花の下

ウィキペディアから無料の百科事典

甲子園改名について[編集]

お返事遅れて申し訳ありません。今国外にいますので、ウィキペディアにあまり時間が割けない状況にあります。改名については、反対というつもりはなく、あくまで、甲子園関係の記述に球場が先か地名が先かあいまいだったように感じましたので、どうかなと思ってコメントした次第です。--Xapones会話2013年10月20日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

いったい、どこが乱造なん?[編集]

どれも必要なカテゴリばかりだと思いますけど。ブロックするなら、続きをやってもらえませんか?--Silomcomplex会話2014年5月17日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

ブエノスアイレス、リオデジャネイロ、モントリオールとか、カテゴリ内に50個以上も記事が存在してました。むしろ、カテゴリを新設するのが、普通だと思いますけど、あなたみたいな偏屈な監視人がいるから、誰もやろうとしないじゃないですか。別に自分がやらなくても、結果的に見やすくなれば良いのです。例えばカテゴリ内の記事が30個超えたら、新しいカテゴリを新設するとか、ルールはないのでしょうか?特に英語圏でない国は、記事が放り込んであっても、いったい何の記事だかさっぱりわからないから、カテゴリ分けの必要があると思うんです。そのあたり議論してもらえませんか。自分は消えますけど--Silomcomplex会話2014年5月17日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

えっとEllsiemallさんだとお認め頂いたってことでよろしいのでしょうか。仮に別人でしたら誠に申し訳ありません。その旨Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット‎に記載して頂ければブロックされることはないでしょう。
Ellsiemallさんだと仮定して話をさせて頂くと、あなたはWikipedia:投稿ブロック依頼/Ellsiemallにて無期限ブロックとなっておりアカウントの不適切な使用にあたります。私はそのアカウント不正使用に関してWikipedia:管理者伝言板へ通告したに過ぎません。まずは何故ブロックされたかを省みてjawpのルールに則りブロック解除の申請等を行うべきでしょう。カテゴライズの必要性があると感じていたなら関連プロジェクトなりで議論を提起すればよかった話です。そういった手続きを怠ったがためにブロックされたのではありませんか?--紫陽花の下会話2014年5月17日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGについて[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--ササニシキ会話2014年6月15日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

ノート:攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGに返答しております。--紫陽花の下会話2014年6月15日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--ササニシキ会話2014年6月15日 (日) 04:53 (UTC)[返信]

まずは落ち着いてWikipedia:安易に荒らしと呼ばないこちらをお読みください。ノートに編集意図を記載しているのですから、まずはそちらにご回答ください。それでもササニシキさんが問題だと思われるのでしたらコメント依頼等で意見を募ってみては如何でしょうか。節を分けました。--紫陽花の下会話2014年6月15日 (日) 05:01 (UTC)[返信]

あんな強引で自分勝手な編集を強行しておいて、「落ち着いて」だの「編集意図」だの、何をか言わんやですよ。--ササニシキ会話2014年6月15日 (日) 06:27 (UTC)[返信]

貴方のBotアカウント:Corpsebot会話 / 投稿記録 / 記録の名前について[編集]

このbotの名前に含まれる「Corpse」は死体、死骸を意味する言葉であり、Wikipedia:利用者名#不適切な利用者名に該当するということでササニシキ氏がWikipedia:管理者伝言板#不適切な利用者名に連絡されました。 不適切な利用者名として投稿ブロックされる可能性を考慮し、変更して頂けませんでしょうか。 変更の依頼先はWikipedia:利用者名変更依頼になります。 宜しくお願い致します。--Precise tortoise会話2014年6月15日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

corpseという単語そのものは中立な言葉だと思っています。少なくともソフト開発では、corpseやらzombieやらkill childやらdeath marchやらと不穏当な言葉が飛び交います。一般的に不適切であると判断されれば、管理者によりブロック等の裁定が下されると思いますので、そちらに判断を委ねます。--紫陽花の下会話2014年6月15日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

サッカークラブについて[編集]

必要以上に詳しく書く必要はないのでは?というのは、マドリーの第二次ペレス時代やバイエルンの2000年代以降のように、ここ数年の記事ばかりがやたら詳しく記されているのはどうかと思いますし、明らかにここばかりが詳しく取り上げられすぎていて浮いているのではないですか?確かに現代に近づくほど情報の質は向上しますが、だからといって情報量にあからさまな差をつける必要もないのではないですか。

また、選手を記録に残る高額な移籍金で獲得したという記述も個人的にはその選手の項目に記せば十分に思いますし、何故そこだけ特別扱いする必要がありますか。そもそも、移籍金の金額などメディアによってもばらつきがあるので正確な数値もわからないものを記すのもどうかと思いますよ。--Y-KUS会話2014年6月17日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

過去と現代の情報量の差を問題視されているようですが、現代の情報量を削るのではなく過去の情報量を増やす方が、記事を向上させるためのアプローチとしては良いと思いませんか?情報の足りない過去の節に比べて現代節の分量が多いから、現代節の有意な情報を除去してバランスを取る、というのはナンセンスでしょう。あまりに分量が増えるのあればシーズン記事に分割すればよいだけで、他言語版や日本語版でもいくつかのJクラブにはシーズン記事があります。
移籍情報については「選手の移籍情報は選手の記事に書けば充分」だとお考えのようですが、プロサッカーにおける選手の移籍(獲得)という行為は、選手、移籍元、移籍先(獲得)クラブの全てが主体です。ローン移籍などであれば、選手よりクラブが主体と言っても良いくらいでしょう。サッカーのようなチームスポーツでは、監督や選手の移籍(獲得)によってチームのスタイルや成績などが全くの別物になることが珍しくありません。従って各シーズンでの選手の獲得情報はクラブを語る上で非常に重要な情報です。そこにクラブ記録となる移籍金が発生したのであれば、それも記載して当然と考えます。メディアによって移籍金額にばらつきがあるのであれば、出典ごとの金額を記せば良いですし、そもそも各国の複数メディアで金額も含めて大々的に報道されるのですから、これをもってしても選手の高額移籍には特筆性があると言えるでしょう。以上の説明でご理解頂けますでしょうか。--紫陽花の下会話2014年6月18日 (水) 15:26 (UTC)[返信]

でしたら、移籍に関してはそれで良いとしても、「史上最高額」という程度で金額自体を記すのは控えるべきかと思います。 ただ、例えばどこと戦い勝ったなどのシーズンの経過まで詳しく書くことに関して特筆性があるとは到底思えないです。シーズンに獲得したタイトルなどの結果だけ記して書く程度で良いのではないですか? また、例えばマドリーの関連項目としてキンタ・デル・ブイトレや銀河系軍団などもありますが、これらの時代の項目をあまり詳しく書きすぎるとこれらの項目の意義も薄れかねないと思いますよ。--Y-KUS会話2014年6月20日 (金) 17:29 (UTC)[返信]

「史上最高額」という程度で金額自体を記すのは控えるべき」とする理由が私には分かりません。プロアスリートの移籍金額が存命人物のプライバシーに該当するとも思えませんし、そもそも移籍金は選手とは関係ない(選手への評価や年俸が基準であるという点では関係ありますが)クラブ間での金銭のやり取りです。控えるべきとするY-KUSさんの根拠をお聞かせ頂けますでしょうか。
また「シーズンの経過まで詳しく書くことに関して特筆性があるとは到底思えない」、「シーズンに獲得したタイトルなどの結果だけ記して書く程度で良い」とのことですが、サッカークラブの記事内でクラブ歴を語るにあたって、(歴史節内では相応しくないから成績節などを設けてそちらに移すべき、等のご指摘であればまだ理解できますが)、シーズン中の経緯を全く書かずに結果のみの記載で充分とは到底思えません。毎節の結果などあまりに細かいシーズン経過であれば確かに冗長であり不要かもしれませんが、例えばシーズン中で転機となった試合や上位(降格圏)同士の天王山、ダービーのダブル、その他連勝連敗大勝大敗等々の記録的な結果には記すべき価値が充分にあるでしょう。Y-KUSさんの編集を例に挙げると、「史上最多91の勝ち点、開幕8連勝、シーズン中の14連勝<中略>、史上最少の18失点、2位に勝ち点25をつけてのリーグ優勝」などの記述も除去しておられますよね。仮にですが、本当にこれらの記載内容に「特筆性があると思えない」のであれば、残念ですがサッカー関連の記事への編集はご遠慮頂きたい、というのが正直な気持ちです。私としてはそんなことはなく、「記述量のバランスを取らねばという誤認から有意な記述も除去してしまった」だけであって欲しいと思っております。
最後に関連記事に関しては仰るとおりと思いますが、その場合は記事からの単純除去ではなく関連記事への転記が適切でしょうし、ある程度の記述はクラブ記事側にも残してしかるべきでしょう。--紫陽花の下会話2014年6月21日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

曖昧さ回避ページへのリンクについて[編集]

甲子園へリンクされていた一部の記事について甲子園 (曖昧さ回避)のリダイレクトを経由したリンクに変更されていますが、これらのリンクはWP:D#曖昧さ回避ページへリンクする場合に照らして適切でないように思います。「(曖昧さ回避)」のついたページにリンクすることはWP:D#曖昧さ回避ページへのリンク方法にあるように曖昧さ回避ページへのリンクが意図的であり、リンクの修正が不要であることを示すためのものです。しかし、例えば、「兵庫県立あわじ花さじき」には「球場面積か地域面積か不明」とのコメントを追加されており、いずれの面積かがわかった時点でリンクの修正が必要となるように思えます。このような、誤って行われた曖昧さ回避ページへのリンクで適切なトピックへのリンクの修正が必要であるものについては「(曖昧さ回避)」のついたページにリンクは行わないでください。そのかわりに{{要曖昧さ回避}}を張って他の編集者に曖昧さ回避の必要があることを知らせていただければと思います。--Kusunose会話2014年6月19日 (木) 13:13 (UTC)[返信]

仰るとおり不適切なリンク修正でした。お手数をおかけして申し訳ありません。曖昧さ回避への明示的なリンクと、曖昧さ回避へのリンクの確認作業とをどこかで混同してしまっていたようです。他に作業した同様の曖昧さ回避リダイレクトブンデスリーガ (曖昧さ回避)セリエA (曖昧さ回避)などでは確認したところ問題はなさそうでした。今後はチェック済みリンクには要曖昧さ回避テンプレートを利用していきます。わざわざご足労頂きありがとうございました。--紫陽花の下会話2014年6月20日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

ビールをどうぞ![編集]

初めまして、VeryBasicBassistと申します。いつも精力的に活動されている紫陽花の下さんに、ビールを一杯差し入れます。名前ととタイミングが気になったので、考え過ぎかも知れませんが差し入れついでにお知らせしておきます。今後益々のご活躍を期待致しております。 VeryBasicBassist会話2014年8月10日 (日) 18:33 (UTC)[返信]

議論における態度について[編集]

WP:CIVを熟読して下さい。貴方は私の指摘を正確に捉えられてないようです。WP:POINTも熟読して下さい。自分は今後音楽関連の記事の編集から遠ざかりますが、これは貴方が正しいという意味ではありません。ただ単に嫌気が差しただけです。ですが今後他の利用者への態度は改めて下さい。--Gowithitjam会話2014年9月6日 (土) 16:27 (UTC)[返信]

ノート:THIS IS IT (曲)会話ページにて言うべきことは全て言っておりますので、これ以上申しあげることは特にございません。--紫陽花の下会話2014年9月12日 (金) 17:16 (UTC)[返信]

WP:CIVWP:POINTをお読みになられましたか?全く変化が見られないので私から直接ご説明します。

  1. グラミー賞など私が削除した記述を有意なものであり、私の編集が間違いだらけだとというにも関わらず、貴方の主観ばかりでは納得しかねますし、反論しにくくなります。有意であると証明出来る出典を示すなどして腕ずくで解決しようとしないで下さい
  2. 「馬鹿にする気はないが〜」のような風に始まるコメントは礼儀を欠いた事例に繋がりかねません。「編集を辞めることをお勧めする」というコメントが問題だなどとは口にしていません。

それからやはり自分は音楽関連の記事の編集を再開することにしたので。また嫌気が差したというのは何も貴方にという訳ではないので、勘違いなさらないように。自分なりのクールダウンです。それだけお伝えしておきます。
--Gowithitjam会話2014年9月12日 (金) 17:51 (UTC)[返信]

  1. 私の編集に関して納得できない部分があるのでしたら、記事のノートにてお願いいたします。編集意図を説明するにやぶさかではございません。
  2. 「馬鹿にする気はないが〜」のような風に始まるコメントは確かに問題でしょうが、「正直馬鹿にされてる気分です。[1]」とのGowithitjamさんのコメントに対して、「これは「馬鹿にしている」とかそういった話ではなく、[2]」とご返答したに過ぎません。--紫陽花の下会話2014年9月12日 (金) 18:03 (UTC)[返信]
  1. そもそも腕ずくの態度を改めて頂かなければ議論になりませんし、記事には直接関係のないことなので此方で指摘しました。態度を改めて頂けるのでしたら出典や第三者の意見などを含めてノート:THIS IS IT (曲)にて改めて説明をお願いします。
  2. そういう風に読み取れませんが、私の勘違いなんだそうですね。大変失礼しました。ですがもう一度WP:CIVを一読され、もう少し冷静になって頂けませんか?
--Gowithitjam会話2014年9月12日 (金) 18:15 (UTC)[返信]
  1. 予告の無い大規模改稿に対して一時的に差し戻すことがWP:POINTとは思いませんが、差し戻し自体を問題にされているのでしたら申し訳ありません。現時点で議論は出来ていると思いますし、記事の編集に際しては可能な限り出典を付与しましたが、何を説明したらよいでしょうか。
  2. 自分としては冷静に(?)議論をしているつもりなのですが、Gowithitjamさんがそう感じられているのでしたら申し訳ないですがご指摘ください。--紫陽花の下会話2014年9月12日 (金) 18:43 (UTC)[返信]


  1. 『グラミー賞など私が削除した記述を有意なものであり、私の編集が間違いだらけだとというにも関わらず、その根拠が貴方の主観ばかりでは納得しかねますし、此方も反論しにくくなります。有意であると証明出来る出典を示すなどして腕ずくで解決しようとしないで下さい。』先程も申し上げた通り、ここがWP:POINTに当たると指摘している部分です。
  2. 冷静なのでしたら結構です。

一応確認ですがWP:CIVWP:POINTはお読みになられましたか? --Gowithitjam会話2014年9月12日 (金) 19:25 (UTC)[返信]

「グラミー賞が権威ある賞である」ことの出典は載せておきました。それ以外の「間違いだらけ」な内容についてはノートのこの差分で根拠ととも指摘しているつもりなのですが足りませんか?
それらの方針文書類は読んでおりますし、それほどに私の編集を問題視されるのでしたらコメント依頼なりで第三者に意見を求められたらいかがでしょうか。「米国ポップス楽曲の記事においてグラミー賞に関する記述が有意であることを証明せよ」といった「砂糖は甘い」レベルの説明をはなから求められているとは到底想定できませんし(グラミー賞や砂糖の記事であれば出典も必要でしょうが)、その証明がなく私の主観だからWP:POINTだ、などという無知を盾にするかのような言われない批判を受けるのも御免こうむります。映画の記事でアカデミー賞にノミネートされた記述や、科学者の記事でノーベル賞候補になった記述の有意性を問われているようなものですので。--紫陽花の下会話2014年9月13日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

ですから私がグラミー賞がそこまで凄い賞だなどとは知らないと言っているのに「これは私の中では常識。お前の勉強不足だ」とし、自己見解ばかり述べるのが腕ずくだと言っているのです。

そもそもマイケルの他のノミネート作品、受賞作品にすら言及がないものも結構ありますし(8部門で受賞したThrillerでも一切言及がありません。)グラミー賞はノミネートされただけでも取り上げるのが当たり前という認識は殆どないように思えます。
ですから有用性に疑問を持たれたなら主観ばかりを押し付けず、冷静にその根拠を第三者の意見を通じるなどして指し示して頂くよう、お願いします。
--Gowithitjam会話2014年9月13日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

貴方のノートページにコメントを返しましたが、他人を批判する前にご自身の編集を省みてください。前述しましたが、貴方があくまで私の編集態度に問題があると考えているのでしたら、コメント依頼なりで第三者の意見を募ったらいかがでしょうか。私には貴方のコメントはいわれない批判としか思えませんし、正直もううんざりですので以後ご返答は差し控えさせて頂きます。--紫陽花の下会話2014年9月17日 (水) 16:00 (UTC)[返信]
議論の細分化を避ける為、此方に回答します。またあまり高圧的にならないようお願いします。また呆れた奴だというような態度も改めて頂けませんか。
  1. まずグラミー賞に関してですが、マイケル・ジャクソンの他の記事を見ても8部門受賞のThrillerBeat ItBillie JeanScreamなどいずれの記事でも記述がありません。貴方はグラミー賞はノミネートだけでも記載する必要があるのはWikipediaでの常識であるように語りますが、これだけ多くの例を見ても、それは言えるでしょうか?グラミー賞が有意な情報であるというのはわかりましたが、グラミー賞の有意さもわからない奴は編集やめろというのはかなり大袈裟な話だと思います。それにこれだけ無視されてるのに砂糖は甘いレベルのことではありませんよね。貴方の示した根拠も見ましたが、それ程のものには思えません。これは砂糖が甘いレベルの常識という自己見解を押し続けるのも腕ずくな態度と言えるでしょう。
  2. 自分を正当性を示す為に他者の粗を指摘するにはおかしいと思うのですが...けど私の編集に問題があったことは事実です。失礼いたしましたあ。
また、もう一度WP:CIVWP:POINTWP:WQTWikipedia:児童・生徒の方々へを熟読されることをお勧め致します。
--Gowithitjam会話2014年9月17日 (水) 18:09 (UTC)[返信]
追記:一部記事は貴方が追記したようですね。--Gowithitjam会話2014年9月17日 (水) 18:13 (UTC)[返信]

未だにこのような認識であることはさすがに看過できないためグラミーの記述についてのみ返答します。貴方のノートページへの返答の一部[3]をコピーしますが、ご理解出来なかったのでしょうか。

また、グラミーの権威に関する話題はひとまず横におきますが、そもそも百科事典において記事の主体が何かの賞にノミネートされたという情報は、(個人的な賞や、無名・小規模の賞以外は)基本的に書くべき情報です。主体に対する中立的な第三者からのこれ以上ない評価ですからこれを書かない理由がありません。世界的に権威のある賞であればなおさらです。マイケルジャクソンの他の楽曲記事にグラミーに関する記述が無いならば、その記事に問題がある(加筆が必要)のです。悪い例を挙げられても困ります。大前提としてjawpの記事において主題に対する他者からの評価の記述が有意な記述であることは言うまでもないと思いますが、「主観」だとか「自己見解」などと言われては堪らないのでこのレベルから説明したほうがいいですか?
  1. Wikipediaの記事において、第三者からの評価は「百科事典にとっては非常に重要」な記述である
  2. 権威ある賞を受賞することはもちろんだが、ノミネートされることも、対象が第三者から評価された証である
  3. グラミー賞はポップス音楽の分野では、世界で最も権威ある賞である(精一杯控えめに言っても、世界的に権威ある賞の一つ、と多くの人間に認識されている)
  4. 以上の理由から、Wikipediaのポップス音楽の記事において、グラミー賞へノミネートされた記述を削除するべきではない
  5. (同様の理由から、グラミーを受賞したorノミネートされたにも関わらず記事にその記述が無いのであれば、その記事に加筆が必要である)

同じことをもう少し噛み砕いて箇条書きにして説明しましたが、ここまで説明しても認識を改められない(Wikipediaの方針が理解できない)ようでしたら、貴方はWikipediaの編集に携わるべきではありません。なお貴方が再三にわたり記述がない例として挙げているスリラーには、グラミー受賞の記述は数ヶ月前からあり[4]、私は出典と各部門賞について加筆した[5]に過ぎません。リンクも張られているので貴方の仰るスリラーが同じ記事であることは間違いないと思いますが、何を見ていたのでしょうか。--紫陽花の下会話2014年9月22日 (月) 17:37 (UTC)[返信]

管理者伝言板に報告されたアカウントについて[編集]

こんにちは。紫陽花の下さんがWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに報告されたアカウントのうち三氏が含まれるWikipedia:コメント依頼/サブスタブ記事を量産する多重アカウントの疑いのある利用者群を提出しています。もしご意見があればお寄せ下さると幸いです。--松茸会話2014年10月14日 (火) 02:17 (UTC)[返信]

オリンピック大会記事名の暫定改名について[編集]

現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#議論再開と暫定的な記事移動の提案において停滞した議論の再活性化を目的として、2020年大会・2022年大会の「暫定的な」改名提案を行っております。ご意見いただきますようよろしくお願いします。(こちらの文章は過去同ノートでの議論に参加いただいた方にお知らせしております)--Kst01会話2015年7月31日 (金) 14:01 (UTC)[返信]

こんにちは、紫陽花の下さん。現在、プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名について#改名案6において、大元の議論の進め方についての意見を募集しております。当コメント依頼は、過去に同ノートにコメントされたことのある方々にお知らせして回っています。どうかご協力をお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2016年3月30日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

オリンピック競技大会記事の改名議論への参加呼びかけ[編集]

このメッセージは以前プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事の記事名についてに参加されていた方々にお送りしています。早速ですが、現在プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#Step3 利点・欠点の列挙、討論にて、オリンピック競技大会記事の改名について、7月17日より自由討議期間に入っています。しかし、この期間に入ってから今日までの約1ヶ月間にコメントをくださった方は、たったの5名であり、(検討されている改名の規模からすると)活発な議論が行われているとは言いがたい状況です。改名提案及び議論活性化のためのコメント依頼は提出済みですが、新たに議論に参加してくださる方は現れていない状況です。もしもこの状況が続いて少人数で合意が形成されるようでは真にウィキペディアの質の向上のためにならないと思ったため、今一度議論を活性化すべく、こうして個別の利用者様の会話ページに告知に伺いました。少しでもご興味がありましたら、簡単なコメントだけでもお寄せいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。なお、もし上記議論の状況を既にご覧になっておいででしたら、この度は連絡の行き違いとなりましたこと、誠に失礼いたしました。--Doraemonplus会話2016年8月16日 (火) 05:23 (UTC)[返信]

ボットフラグの自動除去予告 / Bot flag removal notice[編集]

こんばんは。Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案での議論により、「一年間、Bot運用者のアカウントとBotアカウントの両方ともにウィキペディア日本語版での編集記録がない場合、Botフラグは自動的に除去されます」という規定が定められました。つきまして、当該規定の経過措置に基づき、ボットフラグの自動除去を予告いたします。1か月内に返答がない場合、ウィキペディア日本語版における利用者:Corpsebotのボットフラグは自動的に除去されます。--ネイ会話2020年7月30日 (木) 12:47 (UTC)[返信]

Hi there. Per discussion in Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案, if a bot account and the listed operator do not have any edits on jawiki for one year, the bot flag will be removed. Therefore, as per the discussion, I hereby provide a notification for bot flag removal. If there is no reply within one month, the bot flag of User:Corpsebot on jawiki will be removed. ネイ会話2020年7月30日 (木) 12:47 (UTC)[返信]