小田原系ラーメン
ウィキペディアから無料の百科事典
小田原系ラーメン(おだわらけいラーメン)は、1930年頃に登場した神奈川県湯河原町発祥の豚骨醤油ベースで平打ち縮れ麺を特徴とするラーメン店群である。ラーメン店「味の大西」を源流とする。
概要
[編集]現在、小田原系と呼ばれているラーメンは、1930年頃創業とされている湯河原町の「味の大西」が源流である。肉店を営んでいた傍らで肉屋の特性を生かした豚肉、豚ガラスープのラーメンを出したのが始まりと云われている。味の大西で修行をした人たちがそれぞれ湯河原近隣の真鶴町、小田原市、平塚市、松田町などに店舗を出したため現在「小田原系」と云われている。[1]。
創業とされる湯河原町にある「味の大西」では商品提供者が兄か弟かによって味やトッピング、出される飲み物等が異なる。
歴史
[編集]- 1930年頃 -「味の大西」創業(湯河原町)。
- 2000年代 - 横浜ウォーカーなど雑誌のラーメン特集で「小田原系」と呼ばれ始める。
- 2017年 - 湯河原町が地元店紹介の冊子を制作し、小田原系を紹介。
特徴
[編集]甘めでまろやかさっぱりとした香ばしい澄んだ豚骨醤油スープに、大きなワンタンと食べ応えのある厚いチャーシュー、甘くて色の濃いメンマ、三つ葉を具材として使用し、どんぶり表面を覆う油膜がある。水を多く含み、もちっとした食感のある平打ち縮れ麺を使用し、湯河原町の室伏製麺所が有名である。[2]
麺の量が多く、チャーシューに厚みがある。そのため、神奈川県西部の二郎系とも呼ばれることもあるが、古くから存在するため、客層は老若男女と幅広い。
屋号
[編集]直系は「味の大西」だが、湯河原町に古くからある「国味」も小田原系(または湯河原ラーメン)と呼ばれている。「味の大西」の屋号を持たない大西インスパイア(小田原系インスパイアとも呼ばれる)の店も、松田町や大井町など神奈川県西部に現れるようになった。
麺
[編集]出典
[編集]- ^ “ゆがわら人情ラーメン探訪”. ベリーズファクトリー合同会社. 2017年10月10日閲覧。
- ^ “小田原系ラーメン解説”. いつまでも芋煮会. 2017年10月10日閲覧。
- ^ “株式会社 鴨宮製麺”. 産業Navi. 2017年10月10日閲覧。
- ^ “有限会社マルキ製麺所”. 産業Navi. 2017年10月12日閲覧。
- ^ “株式会社 麻生”. 株式会社麻生. 2017年10月12日閲覧。
参考文献
[編集]- http://www.berrys.info/wp/wp-content/uploads/2016/09/yugawaramen.pdf 湯河原町発行 ゆがわら人情ラーメン探訪 (PDF) [リンク切れ]
- 「地元ラーメン」「発車メロ」着目
- カナロコ ラーメンも人気です 湯河原「探訪」小冊子が好評