景浦將
ウィキペディアから無料の百科事典
![]() 1943年 | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ![]() |
出身地 | 愛媛県松山市 |
生年月日 | 1915年7月20日 |
没年月日 | 1945年5月20日(29歳没) |
身長 体重 | 173 cm 75 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 外野手、投手、三塁手、一塁手 |
プロ入り | 1936年 |
初出場 | 1936年4月29日 |
最終出場 | 1943年11月7日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
野球殿堂(日本) | |
選出年 | 1965年 |
選出方法 | 特別表彰 |
この表について |
景浦 將(かげうら まさる、1915年7月20日 - 1945年5月20日)は、愛媛県松山市出身のプロ野球選手(外野手、投手、内野手)。
日本プロ野球史上に残る伝説の選手の一人である。本名が「將」だったことから「鬪將(闘将)」の異名をとり[1][2]、阪神ファンの間では「零代ミスタータイガース」とも呼ぶものもいる[3]。
NPB史上初の最優秀防御率と最高勝率を獲得。史上初のシーズン無敗や、史上初のシーズン防御率0点台も達成している。シーズンWHIPの日本記録保持者(0.72)。首位打者1回、打点王2回。通算307安打、2割7分1厘、25本塁打、222打点。
水島新司の漫画『あぶさん』の景浦安武のモデルとなった一人としても知られており、朝日軍に所属していた景浦賢一は実弟。詩人の西條八十には「戦場を駆けるタンク」と称された[1]。フィリピンにて戦死。
経歴[編集]
プロ入り前[編集]
実家は材木商を営み、少年時代は小柄で痩せていたため、初めは野球ではなく剣道に打ち込んでいた。のちに甲子園の強豪校である松山商業学校に入学。ここでも2年生まで剣道部に所属していたが、後の景浦の長打力の源はこの剣道稽古で鍛え上げた強靭な手首と足腰にあるといわれている。その他にも、野球部に入部したお祝いとして、父からプレゼントされた手作りの桜の木のバットを毎日欠かさず素振りした事によって長打力がついた、とも言われている[4]。
3年生の頃、野球部でメンバーが不足するという事態に陥り、当時の指導者であった後藤二郎から誘われて野球部に入部。その打球の鋭さや投げる球の速さによってすぐに頭角を現し始めた。三森秀夫(のち法政大-巨人)、高須清(のち早稲田大-大日本麦酒-イーグルス-パシフィック)らと共に甲子園に出場。1931年の春の甲子園ではベスト8、夏の甲子園ではベスト4。1932年の春の甲子園では楠本保率いる明石中学を接戦の末に勝利して優勝。夏の甲子園では決勝で中京商業との一戦、2回裏から三森のリリーフとして登板し、2失点で抑えて0-3で9回を迎え、9回表に自身の大三塁打を皮切りに3対3の同点に追いつくも、9回裏、中京商業の打者からピッチャー返しの打球が左足に当たって降板[5]、三塁の守備に就いたが、中京商業の打線が足を痛めた景浦に執拗なバント攻め等を展開したために延長11回、松山商業は中京商業にサヨナラ負けを喫して準優勝に終わった。
その後、立教大学に入学し、1年生ながらリーグ戦で打者としても長打力を発揮した他、投手としても4勝1敗の好成績を残し、立教大学の優勝に貢献した。松山商業と立教大学の1年先輩に坪内道典がおり、後年まで親交があった。立大時代は帰郷するたびに松山商に出向き、後輩たちに一人1時間ノックを浴びせた。千葉茂は「(景浦が)戻ったと聞いただけで体が震えた」という[4]。
プロ時代[編集]
景浦は1936年2月28日、立教大学を中退し大阪タイガースと入団契約する。当初、タイガースに入団する意思はなかったが、製材業の実家が「山を買う」という話に騙されて金を盗られ、多額の借金を負ってしまい、その借金を返すために大学を中退してタイガースに入団したとも[要出典]、森茂雄阪神監督に「野球が駄目なら(阪神)電鉄社員として面倒を見るから」と請われたからともいわれている[4]。この時支払われた支度金が給料から天引きされていたことが発覚、シーズン途中の森監督の解任と合わせて球団不信のもととなった[4]。
大きなリンゴを一握りでつぶせる握力を引っ提げて、初代四番三塁手のスラッガーとして打棒を振るい、タイガースの中心打者として沢村栄治(東京巨人軍)と名勝負を繰り広げた。人員不足から投手としても登板した。
投手としては、重いシュート(ナチュラルシュートだったと言われており、ストレート一本で投げていたとの記述もある[4])を武器に1936年秋季に防御率0.79(歴代2位の記録)で最優秀防御率、6勝0敗の勝率10割(歴代1位の記録)で最高勝率を獲得。巨人軍との年度優勝決定戦では沢村の3連投の前に屈したものの、第1戦(洲崎球場)では沢村と投げ合い、味方の守備のミスから5失点だったものの自責点は沢村(3)より少ない2と好投を見せ完投、打っては4回に沢村から場外に消える3ラン本塁打を放つなど気を吐いた[6]。巨人監督の藤本定義は「あいつこそ史上最強の打者」と絶賛した[4]。
1937年、景浦は三塁手の4番打者に転向し、首位打者(1937秋)、打点王(1937春、1938春)[7]と群を抜いた活躍を見せ、初代プロ野球日本一と翌年の日本一連覇を牽引した。1937年春季、投手としては規定投球回数を満たし防御率0.93で沢村に次ぐ2位となり、同年秋季は打率.333で首位打者にも輝いた。最優秀防御率と首位打者の双方を記録したのは現在に至るまで景浦が唯一である。またこのシーズンの出塁率.515は1974年の王貞治に次ぐ歴代2位の記録である。1938年春季に2度目の打点王。守備でも強肩でピンチを救った。
1939年に1度目の応召。帰国後も折からの球団不信から「ごちゃごちゃ考えながら野球をやるのが嫌だ」と実家の製材屋を継いだ[4]。1943年に阪神に復帰、以前通りの長打力を発揮したが、守備では兵役中に過度の手榴弾の投擲によって肩を痛め、主に肩の負担が少ないファーストを守るようになった。それでも兵役の影響で守備力は落ち、相手チームのファンからは、同じく兵役から帰還した藤村富美男が守る二塁との間をねらえという野次が飛んだという話がある[8]。
1944年に2度目の応召、当初は満州で従軍し大相撲力士の前田山英五郎(戦後に第39代横綱)が慰問で虎林市に滞在していた折に、訪問してきたときには歯が抜けてとても痩せていたため、愛媛県の同郷でもあった前田山は当初景浦だとは信じられなかったという[9]。
「1945年5月20日、フィリピン・ルソン島のカラングランで戦死」と戦後、景浦の実家の遺族に送られた戦死公報には書かれている[10]。しかし、この記述は景浦が所属していたとされる部隊の所在地記録とは異なっており、真相は不明である[10]。同じ部隊から帰還した人物の証言では、飢餓の状況で食料調達に出かけたまま戻らなかったという[10]。松山市に建立されている墓碑と上記の戦死公報によると、最終階級は曹長であった。なお、実家の母の計らいで最後に戦場に赴く前に結婚していたと言う。後日実家に骨壺が届けられたが、景浦の弟の景浦賢一と甥の景浦隆男はインタビューで「石ころが3つ入っていた」「こんなものが人ひとりの命なのか……」と語っていた[要出典]。なお、東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑に景浦の名前が刻まれている。
選手としての特徴[編集]
最強打者と謳われた[11]。沢村栄治のライバルで、「東の沢村、西の景浦」、「職業野球は沢村が投げ、景浦が打って始まった」と言われた。なお、1984年に「日本プロ野球50年記念切手」が郵政省から発行された際には、スイングした景浦の写真を元にしたデザインが採用されている(ただし公式には景浦と称している訳ではなく「打者」としか紹介されていない。沢村栄治の項も参照の事。なお、近藤道郞著、『今日も明日も阪神タイガース!』(講談社+α文庫)61ページには、「絵柄は打者の景浦将、投手の沢村栄治」との記述がある)。
打撃[編集]
松木謙治郎によると、使用したバットは270匁(1.025kg)- 280匁(1.05kg)で長さが35インチ(88.9cm)あり、プロ入り当時265匁(0.994kg)のバットを使っていた松木を驚かせたという[12]。自ら「他の選手には振れないはずだ」と語る[4]このバットを目一杯長く持ち、左手はグリップエンドを包み込むように握った。スイングは腰をねじ切るような大きなフォームであった。弟の賢一には常々「絶対に俺のフォームの真似をしてはいけないよ」と述べていたと言う[4]。ただし景浦は、上半身に比べると足が細く、フルスイングのために足首を捻って痛めることがあったという。
球筋は弾丸のように速いライナー性の当たりを飛ばしたと言われており、守備練習で内野に就いた味方に「危ないからどけ」と言うほどだった[4]。坪内道典によると、「景浦の打球は、外野フェンスぎりぎりで取った時でも、捕球すると砲丸投げの玉のように重かった」と述べた[13]。
景浦の怪力ぶりを示す記録として、当時非常に本塁打が出にくいとされていた阪神甲子園球場で、ラッキーゾーン設置以前にプロ野球公式戦で最も多くのオーバーフェンスの本塁打(4本。阪急の山下実とタイ記録)を放ったというものがある[14]。坪内道典は、景浦と毎夜のダンスホール通いで所持金がなくなった際、甲子園では本塁打を放つと20円の賞金がもらえたため、景浦に頼んだところ本当に放ったというエピソードを紹介し、景浦のパワーは別格であったと語っている[15][16]。
プロ野球に関する戦前の映像記録はあまり残っていないが、上半身が千切れそうなくらいフルスイングする景浦の映像が残されている。
守備[編集]
当時の球界一の強肩として知られる。遠投大会で144mという歴代トップの大遠投を見せて優勝したとの記録が残る[17]。
投手としては、決め球のナチュラルシュートが内角に決まると、打者がのけぞるような変化をしたという。また、球が重い上に低めにきっちりと投げる制球力があったため、相手打者の打球が、めったに外野に飛ばなかったといわれている[16]。松木謙治郎は「打者としても超一流だが、投手の方がさらに才能があったかもしれない」と述懐している[15]。ふだんはほとんど投球練習をせず、試合中、野手から投手にスイッチする時も、ウォーミングアップで5,6球投げる程度だったという[16]。しかし、兵役においてはその強肩に目を付けられて手榴弾投げを担当することとなり、それが原因となって肩を痛めた。そのため、復帰後は一塁を守り、投手として登板することもなかった。
人物[編集]
気に入らないことがあれば、自分の守備位置への打球を無視したり、ボール球を故意に空振りしたりという怠慢プレーを再三見せたという。監督であった石本秀一の日記に「今日も景浦、飛球を追わず、打っても走らず。原因不明。」という記述がある。原因は、昇給に関するものと、監督人事に関するものとの両説がある。前者は、景浦の昇給分は本人ではなくすべて実家に直接送金されていたが、それを知らなかった景浦は後輩の釣常雄の給料がチームの中心選手である自分より多いと誤解し、抗議のために守備のボイコット等を行ったというものである。後者は、初代監督である森と親しかった景浦は、森の監督更迭に納得しておらず、後任の石本を監督として認めていなかったために指示に従わなかったというものである[4]。野球殿堂選出の際に「プレーが不真面目だった」という反対意見が出たともいわれている[18]。
選手仲間とミルクホールの代金を賭けた試合で本塁打を放ち、走りながら一本指を立てた。
相当の大食漢で、松山商業時代には下校途中に松山市駅で売っていた日切焼を20個食べてから家に帰ったり、「若林忠志と『すき焼きで肉一貫目(約4kg)食べたら賞金10円』という賭けをして勝った」「同郷の力士で部屋一番の大食いである前田山と焼き鳥の食べ比べをし、160本平らげて勝った(景浦はまだ食べることが出来たが前田山が降参してしまった)」「すき焼きの肉を煮える前に全部食べてしまい、他の選手に同じテーブルで食べるのを嫌がられた」などといった逸話が語り継がれている[4][19]。酒は全く飲まなかった[4]。
実際は繊細な仲間思いの人物だったという。松木謙治郎は戦後の阪神タイガース監督時代、景浦が復員して「戦争から帰ってきたぞ。今から試合に出るからな」と松木に語り、試合に出場する夢をよく見たという[20]。松木は「景浦が無事に戦争から帰ってきていたら、タイガースの監督となってジャイアンツに負けないチームを作っていたことだろう。人間としてあんな立派な男はいなかった」とも述べている[15]。
抜群の運動神経で、バスケットボールや射的も誰よりも上手かったという[4]。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 | 球 団 | 試 合 | 打 席 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 敬 遠 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 | 出 塁 率 | 長 打 率 | O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1936春夏 | 大阪 阪神 | 15 | 66 | 58 | 6 | 19 | 5 | 1 | 1 | 29 | 17 | 0 | 4 | 0 | -- | 8 | -- | 0 | 5 | 4 | .328 | .409 | .500 | .909 |
1936秋 | 31 | 133 | 113 | 17 | 28 | 9 | 0 | 1 | 40 | 21 | 4 | 4 | 0 | -- | 20 | -- | 0 | 11 | 4 | .248 | .361 | .354 | .715 | |
1937春 | 55 | 241 | 190 | 41 | 55 | 14 | 5 | 2 | 85 | 47 | 7 | 3 | 0 | -- | 51 | -- | 0 | 17 | 3 | .289 | .440 | .447 | .887 | |
1937秋 | 38 | 165 | 120 | 28 | 40 | 12 | 2 | 3 | 65 | 31 | 5 | 0 | 0 | -- | 44 | -- | 1 | 5 | 3 | .333 | .515 | .542 | 1.057 | |
1938春 | 31 | 141 | 120 | 19 | 34 | 6 | 0 | 5 | 55 | 31 | 0 | 0 | 0 | -- | 21 | -- | 0 | 13 | 2 | .283 | .390 | .458 | .848 | |
1938秋 | 27 | 117 | 99 | 15 | 26 | 5 | 0 | 1 | 34 | 13 | 1 | 0 | 0 | -- | 17 | -- | 1 | 6 | 3 | .263 | .376 | .343 | .720 | |
1939 | 74 | 303 | 267 | 33 | 69 | 7 | 1 | 9 | 105 | 38 | 6 | 5 | 0 | 0 | 36 | -- | 0 | 23 | 3 | .258 | .347 | .393 | .740 | |
1943 | 52 | 210 | 167 | 13 | 36 | 5 | 1 | 3 | 52 | 24 | 5 | 2 | 2 | -- | 40 | -- | 1 | 7 | 7 | .216 | .370 | .311 | .682 | |
通算:5年 | 323 | 1376 | 1134 | 172 | 307 | 63 | 10 | 25 | 465 | 222 | 28 | 14 | 2 | 0 | 237 | -- | 3 | 87 | 25 | .271 | .398 | .410 | .808 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- 大阪(大阪タイガース)は、1940年途中に阪神(阪神軍)に球団名を変更
- 出典:オフィシャルベースボールガイド・日本プロ野球記録大百科・阪神タイガース昭和のあゆみ
年度別投手成績[編集]
年 度 | 球 団 | 登 板 | 先 発 | 完 投 | 完 封 | 無 四 球 | 勝 利 | 敗 戦 | セ 丨 ブ | ホ 丨 ル ド | 勝 率 | 打 者 | 投 球 回 | 被 安 打 | 被 本 塁 打 | 与 四 球 | 敬 遠 | 与 死 球 | 奪 三 振 | 暴 投 | ボ 丨 ク | 失 点 | 自 責 点 | 防 御 率 | W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1936春夏 | 大阪 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 13 | 2.2 | 3 | 0 | 2 | -- | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 2 | 6.75 | 1.88 |
1936秋 | 8 | 8 | 5 | 1 | 0 | 6 | 0 | -- | -- | 1.000 | 214 | 57.0 | 23 | 0 | 18 | -- | 0 | 30 | 0 | 0 | 8 | 5 | 0.79 | 0.72 | |
1937春 | 22 | 7 | 3 | 1 | 0 | 11 | 5 | -- | -- | .688 | 434 | 106.1 | 72 | 0 | 39 | -- | 1 | 52 | 0 | 0 | 26 | 11 | 0.93 | 1.04 | |
1937秋 | 8 | 1 | 1 | 0 | 0 | 4 | 1 | -- | -- | .800 | 120 | 31.1 | 18 | 1 | 9 | -- | 0 | 17 | 0 | 0 | 5 | 5 | 1.44 | 0.86 | |
1938春 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | -- | -- | 1.000 | 125 | 29.1 | 26 | 0 | 12 | -- | 1 | 16 | 0 | 0 | 8 | 8 | 2.45 | 1.30 | |
1938秋 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | -- | -- | .667 | 69 | 15.2 | 14 | 0 | 12 | -- | 0 | 5 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0.57 | 1.66 | |
1939 | 6 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | -- | -- | .500 | 140 | 32.0 | 33 | 1 | 14 | -- | 1 | 13 | 0 | 0 | 19 | 16 | 4.50 | 1.47 | |
通算:4年 | 56 | 20 | 10 | 2 | 0 | 27 | 9 | -- | -- | .750 | 1115 | 274.1 | 189 | 2 | 106 | -- | 3 | 134 | 0 | 0 | 75 | 48 | 1.57 | 1.08 |
- 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPB記録
タイトル[編集]
- 最優秀防御率:1回 (1936年秋)※史上初
- 最高勝率:1回 (1936年秋)※史上初
- 首位打者:1回 (1937年秋)
- 打点王:2回 (1937年春、1938年春)
- 最多出塁数:1回(1937年秋)
表彰[編集]
- 野球殿堂特別表彰(1965年)
記録[編集]
- 14試合連続得点(1938年7月9日 - 9月9日)
背番号[編集]
- 6 (1936年 - 1939年、1943年)
脚注・出典[編集]
- ^ a b “猛虎人国記(6)~愛媛県 「ミスター」の嚆矢 景浦将”. スポーツニッポン. (2012年3月27日) 2013年4月3日閲覧。
- ^ “プロ野球70年フォトヒストリー 「闘将」と呼ばれた男 景浦将”. 日本プロ野球機構. 2015年9月24日閲覧。
- ^ “金本知憲氏が戦前の強打者・景浦将氏に思いをはせる”. 日刊スポーツ. (2015年8月4日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n プロ野球データファイル(ベースボール・マガジン社)第62号
- ^ のちにその左足は骨折していた事が判明している。
- ^ “【12月9日】1936年(昭11) 沢村栄治VS景浦将、初の「王座決定戦3番勝負」(野球) スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球12月”. 2016年7月7日閲覧。
- ^ “打点王(1リーグ) - プロ野球”. 日刊スポーツ 2020年3月19日閲覧。
- ^ 南萬満『真虎伝』新評論、1996年、p.65。この内容は大井広介の著書『タイガース史』(ベースボール・マガジン社、1958年)からの引用。
- ^ 松木謙治郎『タイガースの生いたち』恒文社、1973年、p.53。
- ^ a b c 早坂隆『戦場に散った野球人たち』文藝春秋、2014年、pp.63 - 64。なお戦没地について「カラングラン島」と記した文献もあるが、遺族にも取材した早坂の著書では本文の記述である。
- ^ “特攻隊員として戦死した2人の選手や景浦將… 戦後74年、戦火に散ったプロ野球選手”. Full-count. (2019年8月15日) 2020年3月11日閲覧。
- ^ 『タイガースの生い立ち』pp.50 - 51。
- ^ 『日本プロ野球偉人伝vol.1』ベースボールマガジン社、2013年10月、p.16,93
- ^ 宇佐美徹也『プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、p.368。ラッキーゾーン設置以前のプロ野球公式戦796試合でオーバーフェンスの本塁打は49本しか出なかった。
- ^ a b c 二宮清純 (2012年8月15日). “二宮清純「唯我独論」:第550回 戦争で散った沢村のライバル・景浦将”. SPORTS COMMUNICATIONS. 2013年4月3日閲覧。
- ^ a b c 『日本プロ野球偉人伝vol.1』ベースボールマガジン社、2013年10月、p.35
- ^ なお、この記録に関しては、当時の選手にここまでの遠投が本当にできたのか疑問であるとの声もあり、114mの書き間違いではないかという説もある[要出典]。
- ^ 玉木正之「プロ野球大事典」新潮文庫
- ^ 『タイガースの生いたち』PP.51 - 52。
- ^ 『タイガースの生いたち』、p.54。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 景浦將 - NPB.jp 日本野球機構
|