梯子乗り

ウィキペディアから無料の百科事典

東京名所八代洲町警視庁火消出初梯子乗之図(部分)、歌川広重(3代目)、明治8年(1875年)の出初式を描いた錦絵。右側で梯子乗りをしている。
梯子乗りの披露(大阪狭山市、平成20年(2008年))

梯子乗り(はしごのり)は伝統芸能の一つで、真っ直ぐに立てた梯子の上で曲芸を行うこと。

概要[編集]

梯子乗りの起源は諸説ある。

また、町火消の中心となったのは鳶職であり、仕事前の準備運動や訓練のために行っていたと言われる。

現在では、消防出初式で消防士や消防団員が披露する他、鳶職の組合が正月に披露することがある。 落下して重傷・重体になるケースも稀に見られる[3]

梯子乗りの形[編集]

頂上技、途中技、わっぱ、とあり頂上技なら遠見、八艘、邯鄲、背亀、鯱、等。(遠見、八艘には応用していくつか型がある。狐遠見、爪八艘等)返し技なら肝潰し、藤下がり、館返し、大返り。途中技なら腕溜め、吹流し、谷覗き、駒鯱、等。わっぱなら逆さ大の字等。二人乗りで子亀吊るし等がある。

脚注[編集]