環太平洋産業連関分析学会

ウィキペディアから無料の百科事典

環太平洋産業連関分析学会(かんたいへいようさんぎょうれんかんぶんせきがっかい、英称:Pan Pacific Association of Input-Output Studies, PAPAIOS)は、産業連関分析を創始したワシリー・レオンチェフ教授(ノーベル経済学賞授賞(1973年))[1]により結成された、環太平洋圏科学技術者経済学者および企業政府テクノクラート(技術官僚)の対話の場としている学会[2]。事務局は、ガリレオ学会業務情報化センター内 環太平洋産業連関分析学会事務局(〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-39-2-401、メールアドレス: g033papaios-info@ml.gakkai.ne.jp)。

事業[編集]

  • 研究集会(11月の全国大会、3月の国際大会)開催、中国・韓国・台湾の関連学会への研究集会への協力
  • 学術誌(和文誌「産業連関」、英文誌 Journal of Economic Structures)の刊行。
  • 講習会・講演会の開催
  • 同研究・研究受託の実施
  • データベース構築・利用など

学術誌[編集]

沿革[編集]

バブル景気中の1989年に、産官学の協力の下、野横断型の産業連関分析に関する学会を設立しようという機運が高まり、尾崎巌(慶應義塾大学名誉教授)、筑井甚吉大阪大学名誉教授)[3]宍戸駿太郎(筑波大学名誉教授)らが、財界人中山素平日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ頭取経済同友会代表幹事等を歴任)ら財界からの協力を取り付けるなどし、ワシリー・レオンチェフを名誉会長に招聘して設立された[3]

当初は、慶應義塾大学の教授が中心だったこともあり、慶大の三田キャンパスに事務局を置いていた。しかし、学会の規模も拡大し、様々な大学の学者が参画するようになってからは現在の場所に移動した。

歴代会長[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 産業連関分析は、ノーベル経済学賞(1973年)受賞者ワシリー・レオンチェフ教授の創始になり、すでに半世紀の歴史を経た。レオンチェフ教授は日本の学界・政府・産業界と特に関係が深く、このため1985年に日本政府から特別叙勲の栄誉に浴した。
  2. ^ 設立目的・学会概要 - 環太平洋産業連関分析学会
  3. ^ a b 宍戸駿太郎、「筑井甚吉教授を偲ぶ」 『産業連関』 2011年 19巻 2号 p.3-4, doi:10.11107/papaios.19.2_3

関連項目[編集]

外部リンク[編集]