白木義一郎
ウィキペディアから無料の百科事典
白木 義一郎(しらき ぎいちろう、1919年(大正8年)9月20日 - 2004年(平成16年)1月25日)は、日本のプロ野球選手(投手)・政治家。
日本プロ野球界出身者初の国会議員。創価学会の会員であり、初代大阪支部長、ついで、初代関西総支部長も務めた。池田大作の妻の従兄弟にあたる[1]。また、池田の著書『人間革命』に登場する「春木征一郎」のモデルともなっている[2]。
野球選手としての球歴[編集]
![]() 東急フライヤーズ時代(1950年撮影) | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ![]() |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1919年9月20日 |
没年月日 | 2004年1月25日(84歳没) |
身長 体重 | 174 cm 66 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1946年 |
初出場 | 1946年 |
最終出場 | 1952年 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について |
- 1937年 - 慶應義塾商工学校野球部のエースとして、春の選抜大会及び夏の全国大会に出場。
- 1941年 - 慶應義塾大学野球部のピッチャーとして通算27試合登板10勝2敗の成績を残し、応召。
- 1946年 - セネタースに入団。背番号18。30勝22敗で最多勝利のタイトルを獲得。
- 1947年 - セネタースが東急フライヤーズに名称変更(1948年のみ大映球団と合併し、急映フライヤーズを名乗るが、翌年東急に戻る)。防御率1.74で最優秀防御率のタイトルを獲得、ベストナインに選出。
- 1950年 - 3月12日~5月25日にかけて、連続74イニング無四球のパシフィック・リーグ記録を樹立。
エピソード[編集]
- 顎が長い風貌の為、チームメイトから「ロング・ロング・アゴー」と呼ばれた事がある。[3]
- 東急在籍中は白木が登板する試合で、相手の打者がピッチャーゴロになると、白木はそのまま一塁手の飯島滋弥に送球せずに捕手の熊耳武彦に一旦送球して、熊耳が飯島に送球するというトリックプレーを度々見せていた。
詳細情報[編集]
年度別投手成績[編集]
年 度 | 球 団 | 登 板 | 先 発 | 完 投 | 完 封 | 無 四 球 | 勝 利 | 敗 戦 | セ 丨 ブ | ホ 丨 ル ド | 勝 率 | 打 者 | 投 球 回 | 被 安 打 | 被 本 塁 打 | 与 四 球 | 敬 遠 | 与 死 球 | 奪 三 振 | 暴 投 | ボ 丨 ク | 失 点 | 自 責 点 | 防 御 率 | W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1946 | セネタース 東急 急映 東急 | 59 | 48 | 43 | 4 | 7 | 30 | 22 | -- | -- | .577 | 1843 | 440.0 | 414 | 13 | 111 | -- | 6 | 158 | 6 | 0 | 169 | 126 | 2.58 | 1.19 |
1947 | 59 | 45 | 44 | 6 | 8 | 26 | 25 | -- | -- | .510 | 1745 | 439.0 | 364 | 15 | 67 | -- | 9 | 121 | 1 | 0 | 127 | 85 | 1.74 | 0.98 | |
1948 | 25 | 24 | 19 | 2 | 3 | 7 | 12 | -- | -- | .368 | 817 | 199.2 | 196 | 2 | 35 | -- | 1 | 59 | 1 | 1 | 69 | 62 | 2.79 | 1.16 | |
1949 | 35 | 29 | 24 | 2 | 9 | 16 | 14 | -- | -- | .533 | 1018 | 248.2 | 250 | 22 | 36 | -- | 1 | 88 | 1 | 2 | 116 | 101 | 3.65 | 1.15 | |
1950 | 37 | 31 | 23 | 2 | 9 | 14 | 13 | -- | -- | .519 | 1097 | 264.0 | 281 | 26 | 35 | -- | 2 | 82 | 0 | 0 | 121 | 99 | 3.38 | 1.20 | |
1951 | 18 | 17 | 7 | 0 | 3 | 4 | 10 | -- | -- | .286 | 495 | 112.2 | 140 | 12 | 19 | -- | 1 | 21 | 0 | 1 | 73 | 51 | 4.06 | 1.41 | |
1952 | 阪急 | 9 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | -- | -- | .000 | 104 | 21.0 | 38 | 0 | 4 | -- | 0 | 5 | 0 | 0 | 19 | 18 | 7.71 | 2.00 |
通算:7年 | 242 | 196 | 160 | 16 | 39 | 97 | 98 | -- | -- | .497 | 7119 | 1725.0 | 1683 | 90 | 307 | -- | 20 | 534 | 9 | 4 | 694 | 542 | 2.83 | 1.15 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- セネタースは、1947年に東急(東急フライヤーズ)に、1948年急映(急映フライヤーズ)に、1949年東急(東急フライヤーズ)に球団名を変更
タイトル[編集]
背番号[編集]
- 18 (1946年 - 1951年)
- 15 (1952年)
政治家としての経歴[編集]
白木義一郎 しらき ぎいちろう | |
---|---|
![]() 1956年頃撮影 | |
所属政党 | (無所属→) (公明政治連盟→) 公明党 |
称号 | 勲一等旭日大綬章 |
選挙区 | 大阪府選挙区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1956年7月9日 - 1986年7月6日 |
- 1956年6月 - 第4回参議院議員通常選挙大阪地方区に創価学会系無所属として出馬し初当選(連続4回)。同期当選に、辻武寿、北条雋八(全国区)がいる。尚、この選挙で創価学会は、初めて参議院に進出、6人の候補者を立て3人を当選させた。この年の8月26日、創価学会関西総支部長に就任。
- 1961年 - 公明政治連盟の結成に参加。
- 1962年 - 参院選で15議席の大台に乗せ、院内会派・公明会の結成に参加。
- 1964年11月17日 - 公明党結成に参加し、初代中央執行委員長原島宏治の下で副書記長に就任。同年12月9日、原島の急逝を受けて第2代委員長となった辻武寿の下でも副書記長に留任。
- 1965年 - 参院選後に辻委員長の下で副委員長に就任。
- 1967年2月 - 衆院選後に第3代委員長竹入義勝の下で副委員長に留任。
- 1974年 - 副委員長を退任し中央統制委員長に就任。
- 1984年12月 - 中央統制委員長を退任し、公明党の役職から退いた。
- 1986年7月 - 政界引退。
- 1989年11月3日 - 勲一等旭日大綬章受章[4]。
- 2004年1月25日 - 腎不全のため死去。享年84。葬儀は自宅で営まれた[5]。
出典[編集]
関連項目[編集]
議会 | ||
---|---|---|
先代: 羽生三七 | ![]() 1968年 - 1970年 | 次代: 中尾辰義 |
|
|
|
|