Direct access storage device

ウィキペディアから無料の百科事典

Direct access storage deviceDASD、ダスド、直接アクセス記憶装置)とは、メインフレームミニコンピュータなどのコンピュータにおける、大容量ながら比較的低速で、直接アクセスの補助記憶装置を指す。


歴史[編集]

IBMは歴史的には、以下のような機器をDASDと呼んだ。

  1. 磁気ディスク装置
  2. 磁気ドラムメモリ
  3. データセル(IBM 2321)

しかし、磁気ドラムとデータセルは比較的すぐに使われなくなり、もっぱらディスク装置を指す語となった。現在でもDASDという用語は、IBM系の一部の技術文書などで使用されている[1][2]

アクセス[編集]

「直接アクセス」(direct access)とは、しばしばランダムアクセスと混同され、またRAMへのアクセスの用語として使われることもあるが、本来は磁気テープ装置などの順次アクセス(sequential access)への対義語である(sequential accessへの対義語であることは「ランダムアクセス」という語も全く同様である)。順次アクセスでは記憶メディアの中の目的のデータにアクセスするのに相対的に長い時間を必要とするが、直接アクセスではより短時間である(ランダムアクセスでも、順次アクセスで必要な相対的な長い時間よりも、より短時間である)。

一般にメインフレームでは、CPUがIOを直接扱うことによる不利を避けるため、I/O装置へのアクセスは専用のプロセッサであるチャネル・コントローラを経由して行う構成とするのが基本である。チャネル・コントローラはチャネルプログラムによって、チャネルを制御する。

詳細はen:Direct access storage deviceを参照

脚注[編集]

  1. ^ DASD 装置の割り振り - Z/OSマニュアル - IBM
  2. ^ IBM Power Systems DASD Feature Quick Reference - IBM

参照項目[編集]

外部リンク[編集]