社会言語学

ウィキペディアから無料の百科事典

社会言語学(しゃかいげんごがく、英語:Sociolinguistics)は、言語コミュニケーション人間文化社会との関わりで見ようとする応用言語学の一分野[1][2][3][4]

概要[編集]

例えば、話者の生活する地域、階級性別、など様々な社会学的要因との相関で言語現象を見ようとするミクロアプローチと共に[5]、一言語を単位として、それを社会組織との関連で考える(言語接触・言語変化言語政策マクロなアプローチもある。

地域に関しては、特に方言学という名前のもとに研究がされてきた[6][7][8]

現在、社会言語学の名のもとでおこなわれている研究の内容はきわめて多様であり、政治学歴史学に接近するアプローチも目立つ。

脚注[編集]

  1. ^ Hudson, R. A.(1996). Sociolinguistics. Cambridge University Press.
  2. ^ Spolsky, B.(1998). Sociolinguistics. Oxford University Press.
  3. ^ Holmes, J.(2013). An introduction to sociolinguistics. Routledge.
  4. ^ 真田信治 (2006). 社会言語学の展望. くろしお出版.
  5. ^ 真田信治「地域言語の社会言語学的研究」大阪大学 博士論文(文学)乙第5083号、1990年7月、NAID 500000070479 
  6. ^ Chambers, J. K., & Trudgill, P. (1998). Dialectology. Cambridge University Press.
  7. ^ 金田一, 春彦『日本語方言の研究』東京堂出版、1977年8月。ASIN 4490202458ISBN 978-4490202458NCID BN00486327OCLC 34896884全国書誌番号:77028565 
  8. ^ 小林英夫「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]