秋月藩

ウィキペディアから無料の百科事典

奥御殿へと至る秋月陣屋長屋門。唯一城内の源位置にある[1]

秋月藩(あきづきはん)は、福岡藩支藩1623年元和9年)に黒田長政の三男・黒田長興が福岡藩より5万石を分知されて立藩した。

概略[編集]

藩庁秋月陣屋福岡県朝倉市[1]。無城大名ではあるが城主格が与えられていた。4代藩主長貞の息女、春姫は高鍋藩秋月氏に嫁いだ。春姫の次男は米沢藩へ婿養子に出され上杉鷹山(財政再建に取り組んだ名君)となった。

寛永年間に福岡藩の間で下座郡の一部と穂波郡夜須郡の一部の所領交換が実施されたが、幕府の承認を得られなかったため、「御内證替」とも呼ばれた(一説には福岡藩から秋月藩につけられた重臣の所領をそのまま安堵されたからとも言う)。また、秋月陣屋の目と鼻の先にあった交通の要所である甘木宿を手放すことを福岡藩が拒否したため、秋月・福岡両藩の境界線は甘木宿が福岡藩領に含まれる形での複雑な線となった[2]

1871年明治4年)の廃藩置県により秋月県となり、その後、福岡県に編入された。

秋月黒田家は1869年(明治2年)に華族に列し、1884年(明治17年)に子爵となった。

歴代藩主[編集]

黒田家(秋月家)

外様 5万石 (1623年 - 1871年)

  1. 長興
  2. 長重
  3. 長軌
  4. 長貞
  5. 長邦
  6. 長恵
  7. 長堅
  8. 長舒
  9. 長韶
  10. 長元
  11. 長義
  12. 長徳

秋月藩家臣[編集]

  • 田代家(秋月藩家老)秋月藩筆頭家老、田代家の家老屋敷は近年、期間を決めて一般公開されている[3]
  • 戸波家(知行300石)
    戸波家は上級武士で、戸波六兵衛定次を祖として馬廻り組、知行300石を拝領。代々馬廻り頭鉄砲頭中老家老等の要職にあった家柄である。1876年(明治9年)の秋月の乱で、戸波半九郎定夫は他の六士とともに江川谷で自刃した。その後、戸波屋敷は旧藩主黒田家に譲られ、秋月の別邸として用いられた。その屋敷は秋月城の桜馬場にあり、1965年昭和40年)に郷土館を開設し、黒田家の遺品と共に寄贈されて一般公開されている。
  • 林家(知行120石)
    林家は上級武士で、その屋敷は今も戸波家の隣にあるが一般公開はされていない
  • 久野家(知行100石)
    久野家は上級武士で、馬廻組の家柄。その屋敷は今も久野邸として一般公開されている。茅葺きの本屋と瓦葺きの二階建て離れ座敷、庭園と往時のままで保たれている内に資料館がある。また久光製薬の会長の母方の実家で、現在は久光製薬が管理している。
  • 臼井亘理…幕末に藩の内紛で暗殺された家老。嫡男・臼井六郎の敵討ちで知られる。

菩提寺[編集]

関連作品[編集]

テレビドラマ
小説

脚注[編集]

  1. ^ a b 平井ほか 1979 pp.75-76
  2. ^ 藤本 2014 p.9、pp.246-248
  3. ^ 「旧田代家住宅(朝倉市指定有形文化財)」朝倉市公式HP

参考文献[編集]

  • 平井聖ほか 「秋月陣屋」「古処山城」『日本城郭大系第18巻(福岡・熊本・鹿児島)』(新人物往来社、1979年)pp.75-76
  • 藤本隆士『近世匁銭の研究』(吉川弘文館、2014年) p.9、pp.246-248

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
福岡藩の一部
行政区の変遷
1623年 - 1871年 (秋月藩→秋月県)
次代
福岡県