米子自動車道
ウィキペディアから無料の百科事典
高速自動車国道 (有料 / 無料) | |
---|---|
E73 米子自動車道 | |
地図 | |
路線延長 | 66.5 km |
開通年 | 1992年(平成3年) - |
起点 | 岡山県真庭市(落合JCT) |
主な 経由都市 | 鳥取県江府町、鳥取県伯耆町 |
終点 | 鳥取県米子市(米子IC/JCT) |
接続する 主な道路 (記法) | E2A 中国自動車道 E9 山陰自動車道 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
米子自動車道(よなごじどうしゃどう、英語: YONAGO EXPWY[1])は、岡山県真庭市から鳥取県米子市へと至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は米子道(よなごどう)。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、岡山自動車道・中国自動車道[注釈 1]とともに「E73」が割り振られている[2]。
概要
[編集]法令上の路線名は岡山自動車道と併せて中国横断自動車道岡山米子線(岡山市北区 - 境港市)である。
1989年(平成元年)12月14日に最初の区間である江府インターチェンジ (IC) - 米子IC間が供用を開始した。全区間を西日本高速道路(NEXCO西日本)が管理・運営している。険しい中国山地を通過するためトンネルやカーブが多く、冬季は湯原IC - 江府IC間でチェーン規制を実施することが多い。
蒜山高原サービスエリア及び大山パーキングエリアからは、日本百名山の一つでもある大山が一望できる。
付加車線設置、4車線化の動き
[編集]米子自動車道は、1992年(平成4年)の全線開通時点で落合JCT - 久世IC間を除く殆どの区間が暫定2車線で供用された。しかし、鳥取自動車道や松江自動車道がまだ全通していなかった事もあり、中国地方から山陰方面へのアクセスとして米子道が重宝され、ゴールデンウィークやお盆、正月等の連休には落合JCT - 湯原ICなどで容量オーバーによる交通渋滞が頻発した。
このため起点側区間で重点的に4車線化拡幅工事が進められ、2011年(平成23年)12月までに落合JCT - 蒜山ICまでの33.6 km間が4車線化した。
残りの蒜山IC - 米子JCTの32.6 kmについては一部を除いた約22 kmで対面通行が続いており、積雪のある冬期をはじめ安全性の問題が指摘されている。鳥取県や米子市など沿線自治体、および商工団体、旅館組合、バス・トラック協会など41機関で構成される期成同盟会[3]から、国土交通省やNEXCO西日本に対し、4車線化の要請が続けられている[4]。
2016年(平成28年)6月、付加車線設置検証路線として江府IC付近の約3.4 kmが選定された[5]。2019年(平成31年)3月には「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」の一環として溝口IC付近の約4.2 kmが付加車線の事業対象として選定された[6]。2019年(令和元年)9月、国土交通省 第35回国土幹線道路部会にて「高速道路における安全・安心基本計画」が検討され、4車線化の優先整備区間として、蒜山IC - 米子IC が選定された[7]。順次着手され、2022年(令和4年)度には全て事業化された。これにより米子自動車道の全線4車線化の道筋がついたことになる[8]。
米子IC/JCT以北の整備
[編集]中国横断自動車道岡山米子線は、終点が鳥取県境港市となっているが、米子自動車道が米子市まで整備されたあと、境港市までの延伸が棚上げとなっている。2020年度(令和2年度)、国土交通省 、鳥取県、島根県、米子市、境港市、日吉津村、松江市、出雲市、安来市、NEXCO西日本による「中海・宍道湖圏域道路整備勉強会」が設立。中海・宍道湖圏域の機能軸強化として、山陰自動車道・米子自動車道・境港出雲道路の3つの高規格道路による“8の字状の高規格道路ネットワーク”が示された[9][10]。2021年度(令和3年度)には、米子市、境港市、日吉津村で意見聴取が行われ、米子・境港間の高規格道路の早期整備が必要として地元意見が取りまとめられ、国土交通省、NEXCO西日本へ要望が提出された[11][12][13]。
インターチェンジなど
[編集]- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用開始済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用開始されていない、または完成していないことを示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。
- スマートインターチェンジ (SIC) は背景色■で示す。
- バスストップ (BS) のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
- その他の略字は、ICはインターチェンジ、JCTはジャンクション、SAはサービスエリア、PAはパーキングエリア、TBは本線料金所、TNはトンネル、CBはチェーンベースをそれぞれ示す。
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点から (km) | BS | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(15) | 落合JCT | E2A 中国自動車道 | 0.0 | - | 岡山県 真庭市 | ||
1 | 久世IC | 国道181号 | 3.2 | ○ | |||
- | 上野PA | - | 7.2 | ||||
- | 摺鉢山南CB[14][15] | - | 9.3 | - | |||
- | 摺鉢山TN | - | - | 上り線 4,093 m 下り線 4,099 m | |||
- | 摺鉢山北CB[14][15][16] | - | 14.4 | - | |||
2 | 湯原IC | 国道313号 北条湯原道路 | 15.6 | ◆ | |||
- | 玉田山TN | - | - | 上り線 1,655 m 下り線 1,627 m | |||
- | 玉田山北CB[14][15] | - | 21.8 | - | |||
- | 二川BS | - | 24.0 | ○ | 2016年7月15日供用再開[17][18] | ||
- | 蒜山高原SA | - | 32.5 | ||||
3 | 蒜山IC | 国道482号 | 33.5 | ||||
- | 三平山TN | - | - | 長さ 2,257 m | |||
鳥取県 | 日野郡 江府町 | ||||||
- | 宮市TN | - | - | 上り線 336 m 下り線 366 m | |||
- | 江府CB | - | 46.6 | - | 下り線のみ | ||
4 | 江府IC/CB | 国道181号(国道183号・国道482号重複) 江府三次道路 | 48.9 | ○ | CBは上り線のみ | ||
- | 根雨原TN | - | - | 長さ 721 m | 西伯郡 伯耆町 | ||
5 | 溝口IC | 県道45号倉吉江府溝口線 | 57.2 | ○ | |||
5-1 | 大山PA 大山高原SIC | 県道326号大山高原スマートインター線 | 61.7 | ○ | |||
- | 米子TB | - | 66.1 | - | 本線料金所 | 米子市 | |
6 (16) | 米子IC/JCT | E9 山陰自動車道 国道431号 | 66.5 | ICとJCTが一体化構造 JCTは松江・出雲方面のみ接続 ICは中国道・岡山方面出入口のみ | |||
米子北IC | 県道207号皆生西原線[19] | - | 事業凍結中[20] | ||||
境港方面(基本計画区間) |
歴史
[編集]- 1989年(平成元年)12月14日 : 江府ICと米子IC間の供用を開始する。
- 1992年(平成4年)12月18日 : 落合JCTと江府IC間の供用を開始し[21]、全線が供用される。なお、この時点では落合JCTから久世IC間のみ両側4車線で、他の区間は暫定2車線となっていた。
- 2004年(平成16年)11月30日 : 上野PAと湯原IC間が両側4車線化される。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)8月11日 : 米子JCTの一部が供用を開始し、米子自動車道の落合・岡山方面から山陰自動車道の松江・出雲方面が直結される。
- 2009年(平成21年)12月18日 : 蒜山高原SA(上下線)のトイレが改装される。
- 2011年(平成23年)
- 2016年(平成28年)6月7日 : 付加車線設置検証路線として、江府IC付近が選定される[5]。
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
路線状況
[編集]車線・最高速度
[編集]区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 | 最高速度 | 備考 |
---|---|---|---|
落合JCT - 蒜山IC | 4=2+2 | 80 km/h | |
蒜山IC - 宮市トンネル[46] | 2=1+1 (暫定2車線) | 70 km/h | ※ |
宮市トンネル - 江府IC | 4=2+2 | 80 km/h | |
江府IC - 溝口IC | 2=1+1 (暫定2車線) | 70 km/h | |
溝口IC - 大山PA | 4=2+2 | 80 km/h | |
大山PA - 米子IC/JCT | 2=1+1 (暫定2車線) | 70 km/h
|
- ※ : 蒜山IC - 米子IC/JCT間の全線は4車線化優先整備区間[29][30][31]
サービスエリア・パーキングエリア
[編集]- 米子道のサービスエリア (SA) は蒜山高原SAのみである。一般的なSAの設備をもつが、下り線のガソリンスタンドについては深夜営業を行っていない。
- 売店があるパーキングエリア (PA) は、大山PA上り線のみだが、下り線からも歩行者用通路を介して利用することができる。なお、その他のPAは自動販売機のみの営業である。
- 大山PA - 宍道湖SA(山陰自動車道)間にはSA・PAがない。なお、島根県東部高速道路利用促進協議会では、インターチェンジや管理事務所及びインターチェンジ周辺のコンビニエンスストアにあるトイレ(いずれも道路外の施設)を記した案内図を独自に制作・配布し、利用者の便宜に供している[47][48]。
- これとは別に、米子TBには、下り線料金所ブースより松江・出雲寄りにある駐車場とトイレが一般に開放されているため、下り線専用のPAとしての機能を果たしている[47]。
トンネル
[編集]米子道沿線には、22のトンネルが設けられている。トンネル要目およびIC間ごとの設置数は下記を参照。
区間 | トンネル名 | 長さ | 備考 |
落合JCT - 久世IC | なし | ||
久世IC - 湯原IC | 大内原トンネル(おおうちばら) | 上り 215 m 下り 206 m | |
米来トンネル(めき) | 上り 156 m 下り 161 m | ||
木谷山トンネル(きたにやま) | 上り 107 m 下り 98 m | ||
二川トンネル(ふたがわ) | 上り 245 m 下り 253 m | ||
横瀬トンネル(よこせ) | 上り 158 m 下り 174 m | ||
打井畑トンネル(うついばた) | 上り 176 m 下り 117 m | ||
伏ヶ茅トンネル(ふしがかや) | 上り 73 m 下り 94 m | 距離表示のない短いトンネル | |
芦谷トンネル(あしだに) | 上り 157 m 下り 165 m | ||
摺鉢山トンネル(すりばちやま) | 上り 4,093 m 下り 4,099 m | 米子自動車道の中で最長のトンネル 湯原IC側トンネル出口付近に チェーンベースあり | |
湯原IC - 蒜山IC | 久見トンネル(ひさみ) | 上り 853 m 下り 711 m | |
玉田山トンネル(たまだやま) | 上り 1,655 m 下り 1,627 m[注釈 2] | 近くにチェーンベースあり | |
鳥居トンネル(とりい) | 上り 642 m 下り 612 m | ||
蒜山IC - 江府IC | 三平山トンネル(みひらやま) | 2,257 m | トンネル内は対面通行 |
宮市トンネル(みやいち) | 上り 336 m 下り 366 m | ||
小江尾トンネル(こえび) | 上り 212 m 下り 250 m[注釈 2] | ||
江府トンネル(こうふ) | 上り 470 m 下り 520 m[注釈 2] | ||
江府IC - 溝口IC | 佐川トンネル(さがわ) | 166 m | トンネル内は対面通行 |
柿原トンネル(かきばら) | 227 m | ||
根雨原トンネル(ねうばら) | 721 m | ||
宮原トンネル(みやばら) | 496 m | ||
谷川トンネル(たにがわ) | 602 m | ||
添谷トンネル(そえだに) | 185 m | ||
溝口IC - 米子IC/JCT | なし |
道路管理者
[編集]警察
[編集]ハイウェイラジオ
[編集]- 蒜山(湯原IC - 蒜山IC)
交通量
[編集]24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 | 平成11(1999)年度 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 | 令和3(2021)年度 |
---|---|---|---|---|---|
落合JCT - 久世IC | 7,633 | 8,145 | 10,572 | 8,742 | 6,678 |
久世IC - 湯原IC | 7,481 | 8,397 | 10,790 | 8,846 | 6,776 |
湯原IC - 蒜山IC | 6,249 | 6,503 | 8,693 | 6,980 | 5,246 |
蒜山IC - 江府IC | 5,813 | 5,916 | 7,435 | 6,364 | 4,574 |
江府IC - 溝口IC | 5,709 | 5,757 | 7,335 | 6,274 | 4,477 |
溝口IC - 大山高原SIC | 5,441 | 5,542 | 7,177 | 6,107 | 4,368 |
大山高原SIC - 米子IC | 6,057 | 4,380 | |||
米子IC - 米子北IC間 | 未開通 |
(出典:「中国地方の平成17年度道路交通センサス断面交通量」(中国地方整備局ホームページ)・「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]接続する高速道路
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
- ^ “高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “米子道4車線化目指す 官民の期成同盟会が発足”. 日本海新聞 (新日本海新聞社). (2014年10月10日)
- ^ “国の施策等に関する提案・要望書” (PDF). 元気づくり総本部広域連携課. 鳥取県 (2014年4月). 2018年7月24日閲覧。
- ^ a b “報道発表資料:付加車線設置の検証路線の選定について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2019年3月24日閲覧。
- ^ a b “報道発表資料:高速道路の暫定2車線区間の4車線化等について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2019年3月24日閲覧。
- ^ “審議会・委員会等:第35回国土幹線道路部会 配付資料 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2019年9月4日閲覧。
- ^ “【参考資料】令和4年度における暫定2車線区間の対応等について”. www.mlit.go.jp. 2022年4月1日閲覧。
- ^ “機能軸強化の方向性”. 2021年4月1日閲覧。
- ^ “今後の進め方”. 2021年4月1日閲覧。
- ^ “鳥取県 道路企画課・道路建設課 米子・境港間の高規格道路 地元懇談会”. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “地元意見のとりまとめについて(報告)(案)”. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “「米子・境港間の高規格道路の早期事業化」及び「米子自動車道の4車線化」に係るWEB要望活動”. 2022年3月17日閲覧。
- ^ a b c “岡山県緊急輸送道路ネットワーク計画(緊急輸送道路ネットワーク計画)” (PDF). 岡山県土木部道路整備課. p. 29 (2014年1月16日). 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b c “岡山県緊急輸送道路ネットワーク計画(参考資料 P.101~P.117)” (PDF). 岡山県土木部道路整備課. p. 117 (2014年1月16日). 2019年1月6日閲覧。
- ^ “チェーン規制区間” (PDF). 国土交通省中国地方整備局・西日本高速道路. p. 7 (2018年12月27日). 2019年1月5日閲覧。
- ^ “高速バス|米子線「湯原・蒜山【二川BS】(ゆばらひるぜん【ふたかわばすすとっぷ】)」 バス停新設”. 日本交通株式会社 (2016年6月14日). 2016年6月25日閲覧。
- ^ “大阪方面高速バスが湯原・蒜山(二川BS)に停車します”. 生活環境部くらし安全課. 真庭市 (2016年6月22日). 2016年6月25日閲覧。
- ^ “第2回国土開発幹線自動車道建設会議 参考資料” (PDF). 国土交通省道路局 (2006年2月7日). 2023年6月9日閲覧。
- ^ “中国横断自動車道岡山米子線の整備状況” (PDF). 米子市 (2020年5月). 2021年10月15日閲覧。
- ^ “江府-落合間が年内開通”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1992年10月30日)
- ^ “膨らむ期待 米子道で高速道無料化実験へ”. 日本海新聞 (新日本海新聞社). (2011年2月9日). オリジナルの2011年2月16日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『米子自動車道 大山高原スマートインターチェンジが平成23年6月30日(木曜)に開通します』(プレスリリース)鳥取県・伯耆町・西日本高速道路中国支社、2011年5月20日 。2011年7月15日閲覧。
- ^ “大山高原スマートIC 6月30日供用開始”. 日本海新聞 (新日本海新聞社). (2011年6月1日). オリジナルの2011年6月3日時点におけるアーカイブ。 2011年7月15日閲覧。
- ^ 『米子自動車道 久世インターチェンジ〜湯原インターチェンジの対面通行が解消されます!』(プレスリリース)西日本高速道路中国支社、2011年9月14日 。
- ^ 『米子自動車道 久世インターチェンジ〜湯原インターチェンジ間の4車線化工事が完成します!』(プレスリリース)西日本高速道路中国支社、2011年11月16日 。
- ^ 溝口ICから江府ICに向かっておよそ4kmの区間
- ^ “高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2019年3月29日). 2019年3月29日閲覧。
- ^ a b “暫定2車線区間における優先整備区間選定について” (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b “各IC間の課題の評価一覧” (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b “国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km”. トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “高速道路の暫定2車線区間の4車線化について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年3月10日). 2020年12月15日閲覧。
- ^ “国交省、2020年度に4車線化に着手する高速道路の候補選定。15か所、約110km”. トラベル Watch (2020年3月10日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “暫定2車線高速の4車線化が加速 財政投融資活用15区間 2020年度から事業着手”. 乗りものニュース編集部 (2020年3月10日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年3月31日). 2020年12月26日閲覧。
- ^ “高速道路の暫定2車線区間の4車線化について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2021年3月5日). 2021年3月5日閲覧。
- ^ “国交省、2021年度に4車線化に着手する高速道路の候補14か所、86kmを選定”. トラベル Watch (2021年3月5日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “暫定2車線高速の4車線化が加速 2021年度から新たに14区間 財政投融資活用”. 乗りものニュース編集部 (2020年3月8日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2021年3月30日). 2021年3月30日閲覧。
- ^ 『E73 米子自動車道(蒜山IC~米子IC)夜間通行止めおよびE73 米子自動車道 江府IC出口(米子方面)の終日閉鎖を実施いたします― 蒜山IC~江府ICの一部で令和3年10月12日(火曜)に対面通行が解消し、令和3年冬に4車線化が完成します ―』(プレスリリース)西日本高速道路中国支社、2021年8月24日 。
- ^ “E73 米子自動車道 蒜山 IC~米子 IC 夜間通行止め および 江府 IC 出口(米子方面) 終日閉鎖は終了しました” (PDF). 西日本高速道路 (2021年10月18日). 2021年10月18日閲覧。
- ^ “E73 米子自動車道 蒜山IC〜江府ICの一部の4車線化工事が令和3年12月10日(金曜)15時に完成します!”. 西日本高速道路株式会社 (2021年11月16日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ “高速道路の暫定2車線区間の4車線化について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2022年3月4日). 2022年3月4日閲覧。
- ^ “国交省、2022年度に4車線化に着手する高速道路の候補7か所を選定”. トラベル Watch (2022年3月4日). 2022年3月4日閲覧。
- ^ “高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2022年3月30日). 2022年3月30日閲覧。
- ^ 実際には蒜山ICの米子寄り約2kmの地点 - トンネルの落合寄り約1kmの地点のおよそ6kmの区間
- ^ a b “24h 島根県東部のICランプ周辺 手軽に使えるトイレマップ” (PDF). 松江市. 島根県東部高速道路利用促進協議会. 2018年7月24日閲覧。
- ^ “インター周辺 使えるエリアマップ” (PDF). 島根県. 島根県東部高速道路利用促進協議会. 2019年1月6日閲覧。
- ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月1日閲覧。