船形藩

ウィキペディアから無料の百科事典

船形藩(ふながたはん)は、安房国平郡船形村(現在の千葉県館山市船形)を居所として、江戸時代幕末期に短期間存在した。1864年、若年寄平岡道弘が加増を受けて立藩。1868年、版籍奉還に先立って管轄地を新政府に引き渡し、自ら廃藩した。

歴史[編集]

船形藩の位置(千葉県内)
千葉
千葉
館山
館山
船形
船形
関連地図(千葉県)[注釈 1]

藩主となる平岡道弘は、旗本大番席藤沢次和の子であるが、文政3年(1820年)に西丸小納戸頭平岡道忠の養子となり、文政5年(1822年)に初めて書院番になった。12代将軍徳川家慶、13代将軍徳川家定時代の側衆で南紀派であり、信濃上田藩松平忠固に与して井伊直弼大老就任を実現させるなど、多くの役職を務めた。

元治元年(1864年)10月、道弘は加増を受けて1万石の大名に列し、船形藩が立藩した。翌慶応元年(1865年)には船形村で陣屋建設を開始している。

慶応4年/明治元年(1868年)2月、道弘は江戸城を退去する徳川慶喜に随身した。7月には領地を安房上総監察兼知県事柴山文平へと引き渡し、版籍奉還に先立って自ら廃藩とした。その後、道弘は徳川将軍家に従い、静岡藩大参事(家老)となっている。

歴代藩主[編集]

平岡家

譜代、1万石

  1. 平岡道弘(みちひろ)

藩庁[編集]

陣屋は東北は山が囲み、南に鏡ヶ浦が広がる要害の地で、表門は西に谷束街道に面し、裏門は東に配され、東南に幅6mほどの堀が巡らされていたが、陣屋は未完成のまま荒廃した。大正頃には裏門や獄屋などの遺構があったというが、現在では船形漁港に接する民有地になっており、石垣や堀を残している。移築された陣屋裏門が近くの民家にあったが、現在は取り壊されたため現存しない。

幕末の領地[編集]

旧高旧領取調帳」には以下の6,389石分のみ記載されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 日本城郭史学会・西ヶ谷恭弘編『国別城郭・陣屋・要害・台場』東京堂出版 2002年より一部加筆。
先代
安房国
行政区の変遷
1864年 - 1864年
次代
安房上総知県事
西尾藩飛地