談義本

ウィキペディアから無料の百科事典

談義本(だんぎぼん)とは、18世紀中頃に江戸を中心に流行した小説類である[1]。通俗的な教訓と滑稽性を特徴とする[1]。江戸固有の言葉や風俗、美的理念や生活理念を初めて描いたものとされる[1]

正徳・享保頃から、増穂残口の談義物や佚斎樗山の心法物が三都に流行り[1]、俗語の使用による滑稽さが増していった[1]。1752年(宝暦2年)、静観房好阿『当世下手談義』が刊行されると、類書が次々と刊行される[1]。やがて、世相の滑稽風刺を描く内容へと変わり、平賀源内『根無草』『風流志道軒伝』が刊行された[1]

およそ寛政末ころまで制作されたが、次第に狂歌黄表紙洒落本などに取って代わられた[要出典]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年9月、140-141頁。 

参考文献[編集]

  • 野田壽雄『日本近世小説史 談義本篇』 勉誠出版、1995年