Aphanosauria

ウィキペディアから無料の百科事典

Aphanosauria
テレオクラテル
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
階級なし : 主竜様類 Archosauromorpha
階級なし : 主竜類 Archosauria
階級なし : 鳥中足骨類 Avemetatarsalia
階級なし : (和名なし)Aphanosauria
学名
Aphanosauria
Nesbitt et al.2017
和名
なし

Aphanosauria[1](和名なし)は、鳥中足骨類に属する爬虫類の一群である。

概要

[編集]

本群は主竜類の2つの主要なクレードの1つである鳥中足骨類基部系統群である。もう1つの主要なクレードである偽鰐類には、現生のワニが含まれる。本群はその両方の分類群の特徴を持ち合わせている。これは、少なくとも主竜類の系統樹上での位置に関して、鳥中足骨類の最も古く、最も原始的な形態を持つ既知のクレードであることを示している。鳥中足骨類には他に、空飛ぶ翼竜、小さな二足歩行性のラゲルペトン科、草食性のシレサウルス科、そして今日まで鳥類として生き残っている多様な恐竜が含まれる。

本群は分岐学的に「Teleocrater rhadinusYarasuchus deccanensis を含むが、イエスズメ Passer domesticus またはナイルワニ Crocodylus niloticus を含まない最も包括的な分類群」として定義されている。この一群は、テレオクラテル Teleocrater の記載中に最初に認識された[2]。少数の属でしか知られていないが、本群は中期三畳紀パンゲア大陸全体に広く分布していた[3]。動きの遅い、四足歩行の、長い首を持った肉食動物で、翼竜、ラゲルペトン、初期の恐竜などの高度な鳥中足骨類よりも、基盤的な主竜類に似ていた。さらに、本群の爬虫類は「ワニの正常な」足首(下腿関節を伴う)を持っていたらしく、「高度な中足首」の足首(多くの恐竜、翼竜、ラゲルペトン、および高度なシレサウルス類によって獲得された形態)が全ての鳥中足骨類に共通した形質ではなかったことを示している[訳語疑問点]。それにもかかわらず、同時代の動物と比較して高い成長率を持っていた。これは、本群の爬虫類は現生の爬虫類よりも鳥のように急速に成長したことを示している。見た目にはトカゲに似ているが、本群に最も近縁な現生の動物は鳥である[2]

本群は、軽量で中型の爬虫類だった。他の鳥中足骨類でより一般的だった、二足歩行への適応を示していない。さらに、脚の比率は持続的な走行ができなかったことを示している。つまり、鳥中足骨類の基準では足が遅かった[2]

分類

[編集]

Aphanosauria は近年名付けられた分類群であるため、分類学的な歴史はかなり短い。名前が付けられる前は、その構成属は主竜類や主竜形類 Archosauriformes の周りを盥回しにされていた。たとえば、ヤラスクス Yarasuchus は初めはプレストスクス科[4]と見なされ、その後、さまざまな分析でポポサウルス科と見なされた[5] 。 Martín Ezcurra (2016) の分析では、両者とドングスクス Dongusuchus がエウパルケリア類の主竜類に置かれていた[6]。これらの分析の時点では、テレオクラテル Teleocrater はまだ記載されていなかった。

2017年、Nesbitt 他によるテレオクラテルの記載中に、Aphanosauria が正式に命名、定義された。これは二つの異なる系統発生分析に基づいていた。一つはNesbitt(2011)[7]の主竜類に関する広範な研究から、もう一つは Ezcurra(2016)[6]から得られたものである。新しい情報を両方の分析に再適用すると、Aphanosauria の位置について同様の結果が得られた。どちらの結果でも、Aphanosauria は鳥頸類の外の鳥中足骨類 Avemetatarsalia の基部に置かれた。 Nesbitt(2011)の分析を用いた単純化された厳密なコンセンサス系統樹を以下に示す[2]

主竜形類

プロテロスクス科

エリスロスクス科

真鰐足類

プロテロチャンプサ類

主竜類

偽鰐類

鳥中足骨類
Aphanosauria

スポンディロソマ

ヤラスクス

ドングスクス

テレオクラテル

鳥頸類

翼竜類

ラゲルペトン科

恐竜型類

マラスクス

シレサウルス科

恐竜類

脚注

[編集]
  1. ^ 「隠れたトカゲ」の意
  2. ^ a b c d Nesbitt, Sterling J.; Butler, Richard J.; Ezcurra, Martín D.; Barrett, Paul M.; Stocker, Michelle R.; Angielczyk, Kenneth D.; Smith, Roger M. H.; Sidor, Christian A. et al. (2017). “The earliest bird-line archosaurs and the assembly of the dinosaur body plan”. Nature 544 (7651): 484–487. Bibcode2017Natur.544..484N. doi:10.1038/nature22037. PMID 28405026. http://pure-oai.bham.ac.uk/ws/files/39495711/Nesbitt_et_al._in_press.pdf. 
  3. ^ Nesbitt, Sterling J.; Butler, Richard J.; Ezcurra, Martin D.; Charig, Alan J.; Barrett, Paul M. (2018). “The anatomy of Teleocrater Rhadinus, an early avemetatarsalian from the lower portion of the Lifua Member of the Manda Beds (Middle Triassic)”. Journal of Vertebrate Paleontology 37 (sup1): 142–177. doi:10.1080/02724634.2017.1396539. http://pure-oai.bham.ac.uk/ws/files/43363581/Nesbitt_et_al._in_press.pdf. 
  4. ^ Sen, Kasturi (2005). “A new rauisuchian archosaur from the Middle Triassic of India.”. Palaeontology 48 (1): 185–196. doi:10.1111/j.1475-4983.2004.00438.x. 
  5. ^ Brusatte, S.L.; Benton, M.J.; Desojo, J.B.; Langer, M.C. (2010). “The higher-level phylogeny of Archosauria (Tetrapoda: Diapsida)”. Journal of Systematic Palaeontology 8 (1): 3–47. doi:10.1080/14772010903537732. https://www.pure.ed.ac.uk/ws/files/8232155/PDF_Brusatteetal2010ArchosaurPhylogeny.pdf. 
  6. ^ a b Ezcurra, Martín D. (2016-04-28). “The phylogenetic relationships of basal archosauromorphs, with an emphasis on the systematics of proterosuchian archosauriforms” (英語). PeerJ 4: e1778. doi:10.7717/peerj.1778. ISSN 2167-8359. PMC 4860341. PMID 27162705. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4860341/. 
  7. ^ Nesbitt, S.J. (2011). “The early evolution of archosaurs: relationships and the origin of major clades”. Bulletin of the American Museum of Natural History 352: 1–292. doi:10.1206/352.1. https://hdl.handle.net/2246/6112.