Exterior Gateway Protocol

ウィキペディアから無料の百科事典

Exterior Gateway Protocol (EGP) は、IPネットワークルーティングプロトコルの一つ。

概要[編集]

自律システム (AS) 間のルーティングを行うExterior Gateway Protocol (EGP) の通信プロトコルである。

EGPとBGPの総称としてはEGPsと表記する。1984年にRFCとして提案され、1980年代後半にAS間の経路制御に利用されていた。最短経路制御を行うディスタンスベクタ型のルーティングアルゴリズムを採用した。経路収束が遅く、自律システムの管理者の意思でインターネット上を流れるトラフィックの経路をコントロールするポリシーベースルーティングが不可能であった。BGPの提案以後はEGPは急速にBGPに取って代わられた。そのため、1990年代に入る頃には既に使用されなくなっていた。

総称としてのEGP[編集]

IGPsOSPFIS-ISEIGRPなど)は、『ここからあるネットワークへ到達するには、どのルータを経由してパケットを配送するべきか』に着目してルートの制御を行っている。しかし、いくら大規模ネットワークに対応できる前述のIGPsでも、ルータ単位の制御では、現在のインターネットのような膨大なネットワークを管理することは、ルーティングテーブル計算量データベースが巨大化するため非常に困難である。

そこで、インターネットをいくつかの単位に分割して管理するアイデアが考案された。この管理単位は自律システム(Autonomous System、AS)と呼ばれ、外部からは1つのネットワークとして扱われる。IGPsがこのAS内でルーティングを行うのに対し、EGPsではAS間のルーティングを司る。すなわち、『ここからあるネットワークに行くには、どのネットワークにパケットを転送する』かを主題としたルート制御を行う[1]

1980年代中頃まではEGPが利用されていたが、現在では主にBGPが利用される。

単体のルーティングプロトコルとしてのEGP[編集]

EGPの関連規約[編集]

  • RFC 904 - Exterior Gateway Protocol Formal Specification

脚注[編集]

  1. ^ 久米原栄 2007, p. 420,422.

参考文献[編集]

  • 久米原栄『要点解説IPルーティング入門』(初版第1刷)ソフトバンククリエイティブ、2007年3月1日。ISBN 978-4-7973-3743-3 

関連項目[編集]