GS1

ウィキペディアから無料の百科事典

GS1
種類
NPO
業種 統一規格
その後 統合
前身

2002年に統合。

設立 1974年4月26日 (49年前) (1974-04-26)
本社 ルイーズ大通り(英語)ローレンスヴィル(英語)
拠点数
世界に116支社[1][2]
主要人物
ルノー・ドゥ・バルブアCEO
Renaud de Barbuat
製品

バーコード
eCom
GDSN英語版

EPCグローバル
売上高 30,662,000 ユーロ (2021年) ウィキデータを編集
子会社 現地会員組織116件、ユーザー企業200万社超
ウェブサイト www.gs1.org

GS1(ジーエスワン)という非営利法人は、独自の標準を開発および維持する国際組織。前身のヨーロッパ流通業界を束ねるコード機関「EAN協会」と、カナダのコード機関ECCC、アメリカの流通コード機関との3者統合により、2002年11月に発足。日本は1978年にEAN協会に加盟しJANコードを導入してきた[3]

独自の国際規格のうち、製品に印刷され電子機器で読み取りができるた一種の記号として、バーコードならびに発行会社の記号(プレフィックス)が最もよく知られている。GS1 コードを受けるには現地会員組織に加盟する。116 件と ユーザー企業200万社超があり、ブリュッセル市ルイーズ大通り(英語)に本社を置く。

日本のGS1国コードは450から459および490から499。日本の代表部はGS1 Japan(一般財団法人流通システム開発センター、通称は2005年1月変更)。商品情報データベースのGS1 Japan Data Bank(GJDB)は産業を横断して適用され、ジャパン・インフォレックス(JII)と提携[4]。その後、商品情報を管理するプラネットと連携してデータを統合した(2022年6月時点[4])。

概要[編集]

GS1の主な活動は GS1 システム(英語: GS1 System)上の開発であり、このシステムはサプライチェーンの管理を改善するべく一連の規格を設計し、次の4つで構成する。

GS1 はサプライチェーン規格のファミリーであったUCC(Uniform Code Council =ヨーロッパ側[注釈 1])とカナダの電子商取引評議会(ECCC= Electronic Commerce Council of Canada)が国際EANコード協会に参加する形で発足した。なおUCC は後に GS1 US となり、ECCC は GS1 Canada となった。

本部はベルギーブリュッセル)とアメリカ合衆国ニュージャージー州ローレンスヴィル(英語)にある。100以上の国が加入している。

GS1は加入組織が使う国コードを保守しており、それに従ってGS1企業コードを割り当て、各企業がGS1識別子を作成できるようにしている。

なお、GS1識別子は必ずしもその商品の原産国を表しているわけではない。参加企業は世界のどこでも製品を製造できる[5]

GS1識別コード[編集]

財団法人流通システム開発センターは企業・事業所識別コード(GS1事業者コード)、2022 GTIN、JANコード[注釈 2]、出荷梱包や回収して再利用する台車その他集合包装用商品コード等をデータベース化。掌握するコードは以下を含む[6]。数字の順に並べる。

「0」

  • vSSCC(エスエスシーシー=出荷梱包シリアル番号。Serial Shipping Container Code):物流、出荷用の輸送用梱包(パレット)など。00
  • GTIN(ジーティン=商品識別コードGlobal Trade Item Number):単品、中箱、外箱など。01、02

「2」

  • 253 GDTI(ジーディーティーアイ=文書識別番号):通関申告書、保険証券など。(Global Document Type Identifier)
  • 255 GCN(ジーシーエヌ=クーポン識別番号):クーポン。(Global Coupon Number)

「4」

  • 401 GINC(ジンク=委託貨物識別番号):積荷、運送委託貨物。(Global Identification Number for Consignment)
  • 402 GSIN(ジーシン=出荷識別番号):出荷単位、船荷証券番号。(Global Shipment Identification Number)
  • 410–415 GLN(ジーエルエヌ=企業・事業所識別コード)。(Global Location Number)

「8」

  • 8003 GRAI(ジーアールエーアイ=リターナブル資産識別番号。Global Returnable Asset Identifier):回収して再利用する資産(カゴ台車、折り畳みコンテナ)ほか。
  • 8004 GIAI(ジーアイエーアイ=資産管理識別番号。Global Individual Asset Identifier):企業の資産管理、レンタル・リース品、手術用具など。
  • 8010 CPID(シーピーアイディー=部品・構成品識別番号。Components/Parts Identification Number):部品や商品の一部構成品。
  • 8013 GMN(ジーエムエヌ=モデル識別番号。Global Model Number):製品モデルを識別する番号に採用を想定。例=EUのヘルスケア規制 Basic UDI-DI(BUDI-DI)。
  • 8017 GSRN(ジーエスアールエヌ=サービス受益者・提供者識別番号。Global Service Relation Number):特定の顧客や患者など、サービス受益者の識別番号。
  • 8018 GSRN、同上、サービス提供者の識別番号。特定の顧客や患者などに対応する。


その他の識別子

  • 共通取引先コード:6桁の数字。事業所コード+チェックデジット(5+1桁)
  • 企業組織の接頭辞、UPCなど
  • 決済事業者コード(流通決済事業者コード[注釈 3]
  • 標準センターコード[7]:GLNに移行。企業・事業所識別コード+ロケーションコード」

関連資料[編集]

脚注に未使用の資料。発行年順。

日本の情報誌
  • 改題前『コードセンターニュース』流通システム開発センター、隔月刊、1982年-2004年、改題前、ISSN 0286-7362全国書誌番号:00064349。1号–136号(昭和57年5月31日–平成16年11月)
日本の書籍

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ UCCの旧称は、European Article Numbering-Uniform Code Council、仮訳〈欧州商品付番-統一コード評議会〉。
  2. ^ 食品・酒類(生鮮品を除く)のGTIN商品基本情報は2022年2月時点、商品マスターデータ240万件超を収載(商品名、商品カテゴリー、ブランド名、内容量)[4]
  3. ^ 通称「流開センター」は法人名変更を受けて2020年2月に「GS1 Japan」へ変更。流開センター決済事業者コード

出典[編集]

  1. ^ Harford, Tim (2017年1月23日). “How the barcode changed retailing and manufacturing [バーコードが小売業と製造業をどう変えたか”] (英語). BBC News. オリジナルの2018年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180319110851/http://www.bbc.com/news/business-38498700 2017年4月28日閲覧。 
  2. ^ "GS1 grows by adding two new Member Organisations [GS1、新会員組織2件を加えて成長]" (Press release). GS1. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月6日閲覧
  3. ^ GS1とは”. GS1 Japan 一般財団法人流通システム開発センター. 2024年1月27日閲覧。
  4. ^ a b c 食品・日用品の産業横断データベース構築 商品情報授受の効率化へ」『食品新聞 WEB版』食品新聞社、2022年5月11日。2024年1月27日閲覧。
  5. ^ GS1 Barcodes - Standards [GS1バーコード - 標準]” (英語). www.gs1.org. Home > Standards. GS1 AISBL (2019年2月24日). 2024年1月24日閲覧。
  6. ^ 標準化活動”. GS1 Japan. 一般財団法人流通システム開発センター. 2024年1月27日閲覧。
  7. ^ GS1 Japan 一般財団法人流通システム開発センター”. GS1 Japan 一般財団法人流通システム開発センター (2023年12月1日). 2024年1月26日閲覧。
  8. ^ 委託調査報告書(METI/経済産業省)https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8433525/www.meti.go.jp/topic/data/e90622aj.html2024年1月25日閲覧 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]