Palm (PDA)

ウィキペディアから無料の百科事典

Palmデバイスの例(palmOne社のZire 31)

Palm(パーム)は、ジェフ・ホーキンスによって開発され1996年から販売されたPDAの名[1]

同時に、それを製造・販売する会社Palm社1992年設立)、そのPDAに搭載されるオペレーティングシステムであるPalm OSを指し、さらに同OS搭載のPDA全般を指してPalmと呼ぶこともある。

Palmの哲学[編集]

昔はNewtonと、今はWindows Mobileと良く比較される。

Palmの特徴は「Zen(禅) of Palm」といわれるフィロソフィー(哲学)で強調され、限られたリソースを効率的に使って、実践的なユーザーインタフェースを提供している。

ハードウェア[編集]

標準的なPalmデバイスは、以下のような特徴を持つ。

  • 本体前面の大部分を占める、感圧センサーを備えた液晶画面(タッチパネル
    これは専用のスタイラスペンでも、指でも、キャップをしたままのボールペン等でも操作できる。
  • 感圧センサー面の下部に配された、グラフィティ専用領域。左側が文字入力、右側が数字入力用に割り当てられている。最近は、ソフトウェア的に実現されている。
  • 本体前面最下部ボタン群。
    • 中央には、上下のスクロールボタン。
      基本的なPalmの仕様では、左右のボタンはない。このあたりにもシンプルを極めるPalmの哲学が現れているといわれる。しかし、5wayボタンなど、新たな操作性の向上となるものは、搭載され続けている。
    • スクロールボタンの左右に配された4つのアプリケーションボタン
      デフォルトでは、4つのアプリケーションに割り当てられており、ユーザーが自由にカスタマイズできる。
  • 取り外せる入力用のスタイラスペンと、それを格納する穴などの機構。
  • 本体裏面のリセットボタン
    これはピンなどを使って押す必要がある。なお、多くのモデルでは、スタイラスの中にリセットピンが内蔵されている。近年の機種は、リセットボタンの直径がスタイラスの先端で押せる大きさに調整されている。
  • Treo や TungstenC/W などの機体は、キーボードも搭載されている。

データの入力[編集]

クレイドルと称する台座型の装置を介してパソコン同期を取る HotSync という仕組みを備え、ソフトウェアのインストールやデータの連携が容易になっている。データの同期を取るパソコンを、俗に母艦という。

文字入力にはグラフィティと呼ばれる、アルファベットを元にした一筆書きの記号を手書き入力する。これは完全な文字認識に比べて処理も軽く、入力もしやすいとされている。例えば、「A」は「Λ」、「B」は「β」のように書き込む。「*」や「@」のような記号も入力できる。

また、入力領域を左右に分割し、左側を英文字、右側を数字の入力に完全に分離している。これにより、「1」と「I」、「O」と「0」、「5」と「S」、といった似た形の文字を同じストロークで確実に入力することが可能となっている。

現在は、Treoなどのキーボードデバイスが販売され、グラフィティもグラフィティ2となり進化している。グラフィティ2は、より本来のアルファベットの書き順を再現され、画面左端が小文字エリア、中央が大文字、右端が数字エリアとなっている。

ソフトウェア[編集]

PalmOS[編集]

PalmのオペレーティングシステムPalm OSは他社にもライセンス供与され、IBMソニーなどから互換機が発売されていた(Handspringも互換機を出していたが、同社はPalm社に買収され現存しない)。

現在、OSは分社化した PalmSource が開発し、各社にライセンス供与を行っているが、株式会社ACCESSが2005年11月15日にPalmSourceを買収し(現社名・ACCESS Systems)、Linuxカーネル2.6 ベースのAccess Linux Platform (ALP) の開発を始めた。ALP にはPalmOS エミュレータが内蔵されており、Palm OSアプリケーションが動く。他にはGTKアプリケーション、Javaアプリケーションなどが動く。2007年にALP搭載端末の出荷が予定されている。事実上、PalmOS自体の開発は終わった。

アプリケーション[編集]

Palm デバイスには、メーカーなどによって異なるが、以下のようなソフトウェアが標準搭載されている。

  • 予定表(カレンダー)
  • アドレス帳
  • ToDo(「やるべきこと」リスト)
  • メモ帳
昔の機種(Tungsten シリーズ以前)は上記4つが、出荷時設定でアプリケーションボタンに割り当てられているが、最近では、予定表・アドレス帳・メール・ウェブ(Tungsten C)や、最後がホームに割り当てられているもの(Treo650)もある。
  • 電卓
  • 支払いメモ(Palm OS4 には搭載されていない)
  • 電子メールリーダー(パソコンの未読電子メールを読める)
  • 辞書(英英/英和/和英など)
など

なおソフトウェア環境の仕様を広く公開しており、専用のプログラミング環境(コンパイラエミュレータがセットになっている)も無償で提供されているものもあり、世界中にフリーウェア作家が存在している。またPalmの欠点ともいえるリソースの少なさは、逆にプログラマー達の創作意欲をくすぐるのか、他の PDA と比較しても全般的にフリーウェアの完成度は高いとされる[誰によって?]。しかしその一方で、PDA 初のコンピュータウイルストロイの木馬)が発見されたのもこのOSである。

特色[編集]

旧来の機種はフラッシュメモリ容量が4MBや8MBでメモリカード非対応となっていたが、最近の機種では標準で32〜128MBになっている他、SDメモリーカード等のメモリカードにも対応し、フラッシュメモリーを搭載した機種もある。ハイエンド機のスペックは一昔前のPocket PCとさほど変わらない。メーカーによっては、デジタルオーディオプレーヤーデジタルカメラGPSWi-FiBluetoothといった付加機能を搭載している機種もあり、一部にはバーコードリーダー組み込みとなっている製品もある。近年では腕時計型やハードディスクを搭載した機種も発売されている。一方で、もともとの実用本位な設計理念もあって、非常に安価な機種も多い。また、先発である事や前出の開発環境が無償提供されている事もあって、ソフトウェア資産の豊富さでは、他のPDAから突出している。

しかし、ハードウェアの進化に比べてOSの進化は遅れている。Palmが登場した時代には、シンプルなハードウェア、アーキテクチャでシンプルなユーザインタフェース、シンプルなソフトウェアを駆動するというコンセプトは確かに正しく、また成功を収めたが、現在ではややアンバランスなシステムになってしまった感は否めない。

さらに、後発のPocket PCと競合するうちに、日本のPDA 市場そのものが高機能携帯電話に押されて縮小傾向となり、2002年9月、パームコンピューティング社をはじめとする海外メーカーは日本市場から撤退してしまった。その一方、アメリカではPalmOSを採用した携帯電話が登場している。[2]北米市場においては、安価でシンプルな Zire シリーズ、ビジネスマンに人気の Tungsten シリーズ、スマートフォンTreoシリーズが比較的好調に推移しており、Palmの売り上げも半分以上がスマートフォンとなった。なお、日本で(W-ZERO3など)スマートフォンが本格登場し始めたのはCLIE撤退後である。

メーカー・ブランド一覧[編集]

PalmPilot 5000
Zire 72
Visor Edge

Palm デバイスを提供している(いた)メーカーと、製品ブランドの一覧。

年表[編集]

1996年[編集]

  • 1996年4月:USロボティクスが「Pilot 1000」「Pilot 5000」を発売[4]

1997年[編集]

  • 1997年3月:USロボティクスが「PalmPilot Personal」「PalmPilot Professional」を発売[4]
  • 1997年5月:3comがUSロボティクスを買収[4]
  • 1997年9月:IBMがOEM製品の「WorkPad」を発売[4]
  • 1997年12月:PalmOSプラットフォームのライセンスを開始[4]

1998年[編集]

  • 1998年4月:3comが「Palm III」を発売[5]、日本でも秋葉原のショップで販売開始[6]

1999年[編集]

  • 1999年2月:3comが「Palm V」「Palm IIIx」を発売[7]
  • 1999年2月:日本IBMが「Palm IIIx」をベースとした日本語版「WorkPad」を発売[8]
  • 1999年5月:日本IBMが「Palm V」をベースとした日本語版「WorkPad c3」(WorkPad 40J)を発売[9]
  • 1999年9月:Handspringが「Visor」を発表(北米で10月より出荷)[10]
  • 1999年10月:TRG社がCFカードスロットを搭載したPalm互換機「TRGPro」を発表(発売は12月)[11]
  • 1999年11月:ソニーがPalmOSのライセンスを受け、Palm Computingと提携[12]

2000年[編集]

  • 2000年2月:米Palmが「Palm IIIc」「Palm xe」を発売[4]
  • 2000年2月:Palmが日本法人「パームコンピューティング株式会社」を設立[13]
  • 2000年2月:Handspringが日本法人「ハンドスプリング株式会社」を設立[14]
  • 2000年4月:日本IBMが「WorkPad c3」の新モデル(WorkPad 50J)を発売[15]
  • 2000年6月:ハンドスプリングが「Visor Deluxe日本語版」を発売[4]
  • 2000年9月:パームコンピューティングが「Palm m100」の日本語版を発売[16]
  • 2000年9月:TRG社が「TRGPro」の日本語版を発売[17]
  • 2000年9月:ソニーが「CLIE PEG-S500C」「CLIE PEG-S300」を発売[18][19]
  • 2000年11月:日本IBMがPHS内蔵の「WorkPad 31J」を一般向けに販売開始[20]
  • 2000年11月:京セラの米国法人子会社のKyocera WirelessがPalm OS搭載のCDMA携帯電話機「Kyocera QCP 6035」を発表[21]、2001年2月に発売[22]
  • 2000年12月:ハンドスプリングが「Visor Prism日本語版」「Visor Platinum日本語版」を発売[23]

2001年[編集]

  • 2001年3月:パームコンピューティングが「Palm m105」の日本語版を発売[24]
  • 2001年3月:Palmが「Palm m500」「Palm m505」を発表[25]
  • 2001年4月:ソニーが「CLIE PEG-N700C」を発売[26]
  • 2001年4月:ハンドスプリングが「Visor Edge日本語版」を発売[27]
  • 2001年6月:パームコンピューティングが「Palm m500」「Palm m505」の日本語版を発売[28]
  • 2001年6月:日本IBMが「WorkPad c505」を発売[29]
  • 2001年9月:ソニーが「CLIE PEG-N750C」を発売[30]
  • 2001年9月:ハンドスプリングの営業部門が日本から撤退[26]

2002年[編集]

  • 2002年2月:IBMが「WorkPad」から撤退[26]
  • 2002年3月:ソニーが「CLIE PEG-NR70」を発売[26]
  • 2002年4月:ソニーが「CLIE PEG-NR70V」を発売[26]
  • 2002年6月:ソニーが「CLIE PEG-T650C」を発売[26]
  • 2002年8月:ソニーが「CLIE PEG-SJ30」を発売[26]
  • 2002年9月:パームコンピューティングの営業部門が日本から撤退し、香港に移管する[31]
  • 2002年10月:ソニーが「CLIE PEG-NX70V」「CLIE PEG-NX60」を発売[26]
  • 2002年10月:Palmが「Tungsten T」を発売[32]

2003年[編集]

  • 2003年1月:ソニーが「CLIE PEG-SJ33」を発売[26]
  • 2003年2月:ソニーが「CLIE PEG-NZ90」を発売[26]
  • 2003年3月:ソニーが「CLIE PEG-TG50」を発売[26]
  • 2003年3月:ソニーが「CLIE PEG-NX80」「CLIE PEG-NX73」を発売[26]
  • 2003年4月:Palmが「Tungsten C」「Zire 71」を発売[33]
  • 2003年6月:Handspringが「Treo 600」を発表[34]
  • 2003年6月:PalmがHandspringを買収することを発表[35]
  • 2003年7月:Palmが「Tungsten T2」を発売[36]
  • 2003年8月:ソニーが「CLIE PEG-UX50」を発売[37]
  • 2003年10月:ソニーが「CLIE PEG-TJ25」を発売[38]
  • 2003年10月:Palmが「Tungsten T3」「Tungsten E」「Zire 21」を発売[39]

2004年[編集]

  • 2004年2月:ソニーが「CLIE PEG-TH55」「CLIE PEG-TJ37」を発売[40]
  • 2004年4月:Palmが「Zire 72」「Zire 31」を発売[39]
  • 2004年6月:ソニーが欧米市場からの「CLIE」撤退を発表[41]
  • 2004年9月:ソニーが「CLIE PEG-VZ90」を発売[42]
  • 2004年10月:米palmOneが「Tungsten T5」を発表[43]

2005年[編集]

  • 2005年2月:ソニーが「CLIE」撤退を発表[44]
  • 2005年5月:米palmOneが「LifeDrive」を発売[45]
  • 2005年10月:米Palmが「Palm TX」「Palm Z22」を発表[46]

脚注[編集]

  1. ^ 『考える脳 考えるコンピューター』
  2. ^ [1]Palm OS搭載のスマートフォン「Kyocera QCP 6035」が米市場に登場
  3. ^ PC Watch 【業界動向】 パイロット、3Comと「Pilot」に関する商標権侵害で和解 PC Watch、1998年4月22日
  4. ^ a b c d e f g Palm Magazine vol.25 2006, p. 46-47.
  5. ^ 米3Com、「Palm III」”. PC Watch (1998年3月11日). 2024年1月14日閲覧。
  6. ^ Palm IIIの販売が秋葉原で始まる”. PC Watch (1998年4月28日). 2024年1月14日閲覧。
  7. ^ 米3Com、薄く軽くなったPalm Vほか”. PC Watch (1999年2月23日). 2024年1月14日閲覧。
  8. ^ 日本IBM、Palm IIIx日本語版「WorkPad」”. PC Watch (1999年2月23日). 2024年1月13日閲覧。
  9. ^ IBM、薄型のWorkPad c3発表。PHSアダプタの開発も表明”. PC Watch (1999年5月11日). 2024年1月14日閲覧。
  10. ^ HandSpring、Palm OS搭載のPDA「Visor」”. PC Watch (1999年9月17日). 2024年1月13日閲覧。
  11. ^ CFカードに対応したPalm互換機”. モバイルセントラル (1999年10月21日). 2024年1月15日閲覧。
  12. ^ 湯野康隆 (1999年11月15日). “ソニーと米Palmが提携”. モバイルセントラル. 2024年1月14日閲覧。
  13. ^ 塩田紳ニ (2000年3月16日). “パーム日本法人設立とPalm Vx/IIIc日本語版発売”. モバイルセントラル. 2024年1月14日閲覧。
  14. ^ ハンドスプリング、PalmOS搭載PDA「Visor」日本語版を発表 SpringBoardモジュールで多彩な機能拡張が可能に”. INTERNET Watch (2000年6月14日). 2024年1月14日閲覧。
  15. ^ 白根雅彦 (2000年4月17日). “日本語版WorkPad c3の8MBメモリ搭載モデル”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  16. ^ 白根雅彦 (2000年8月8日). “Palm、エントリーモデル「m100」の日本語版を9月9日発売”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  17. ^ CFスロット搭載のPalm互換機「TRGpro」、日本語版が登場”. ケータイWatch (2000年9月6日). 2024年1月15日閲覧。
  18. ^ 小林久 (2000年7月13日). “【ウルトラ大速報】ついに出た! ソニーブランドのPalm『PEG-S500C/S300』──メモリースティックやジョグダイヤルなどソニーらしい特徴が満載”. ASCII.jp. 2024年1月14日閲覧。
  19. ^ 君国泰将 (2023年4月10日). “Xperiaの先祖!? ソニーのモバイルギア「CLIE(クリエ)」は携帯と電子手帳のいいとこ取りだった”. ASCII.jp. 2024年1月14日閲覧。
  20. ^ 日本IBM、PHS内蔵WorkPadの個人向け販売を開始”. ケータイWatch (2000年11月21日). 2024年1月14日閲覧。
  21. ^ 千田淳 (2000年11月28日). “京セラ米国法人がPalm OS搭載のCDMA携帯電話機「QCP 6035」を発表”. 日経クロステック. 2024年1月14日閲覧。
  22. ^ 京セラ防水防じんスマホ 海外展開の成功と課題【倶楽部】”. ASCII.jp (2016年11月21日). 2024年1月14日閲覧。
  23. ^ 小林伸也 (2000年10月16日). “詳報:ハンドスプリング,カラー液晶搭載モデルなど「Visor」新機種2製品を発表”. ITmediaニュース. 2024年1月14日閲覧。
  24. ^ 白根雅彦 (2001年3月7日). “パーム、8MBメモリ搭載の廉価モデル「Palm m105」”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  25. ^ 米パーム、SDスロット搭載の薄型カラーPalm『m505』と『m500』発表”. ASCII.jp (2001年3月19日). 2024年1月14日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i j k l Palm Magazine vol.25 2006, p. 48-49.
  27. ^ 白根雅彦 (2001年4月4日). “ハンドスプリング、薄型Visor Edgeの日本語版を4月6日発売”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  28. ^ 新OS採用の「Palm m500/m505」販売開始! 大量入荷で売り切れの心配は無用?!”. ASCII.jp (2001年6月9日). 2024年1月14日閲覧。
  29. ^ 伊藤大地 (2001年5月23日). “IBM、カラー液晶・SDカードスロットを搭載したWorkPad c505”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  30. ^ 広野忠敏 (2001年9月19日). “まさに最強のCLIE ソニー「CLIE PEG-N750C」”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  31. ^ パームコンピューティング 営業部門、日本から撤退”. 週刊BCN+ (2002年9月9日). 2024年1月14日閲覧。
  32. ^ Palm、OS 5搭載PDA「Tungsten T」~GSM/GPRS機能とキーボード搭載「Tungsten W」も発表”. PC Watch (2002年10月28日). 2024年1月15日閲覧。
  33. ^ 米Palm、カメラ搭載の「Zire 71」と無線LAN対応の「Tungsten C」”. ケータイWatch (2003年4月24日). 2024年1月15日閲覧。
  34. ^ 津田啓夢 (2003年6月18日). “フルキーボード搭載の小型スマートフォン「Treo 600」”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  35. ^ Palm、Handspringを買収~Palm SourceはPalmから独立”. PC Watch (2003年6月5日). 2024年1月14日閲覧。
  36. ^ Palm、メモリが倍増されたTungsten T2”. PC Watch (2003年7月24日). 2024年1月15日閲覧。
  37. ^ ソニー、自社製CPUを搭載したクリエPEG-UX50”. PC Watch (2003年7月17日). 2024年1月14日閲覧。
  38. ^ ソニー、“CLIE”『PEG-TJ25』を発表――手帳としての機能に特化したエントリーモデル”. ASCII.jp (2003年10月2日). 2024年1月14日閲覧。
  39. ^ a b Palm Magazine vol.25 2006, p. 149.
  40. ^ ソニー、“CLIE”『REG-TH55』と『PEG-TJ37』を発表――新開発のソフトでデジタル手帳機能が進化”. ASCII.jp (2004年2月3日). 2024年1月14日閲覧。
  41. ^ ソニー、欧米でのCLIE新機種の投入を中止~日本市場は従来通り”. PC Watch (2004年6月2日). 2024年1月14日閲覧。
  42. ^ ソニー、有機ELディスプレイ搭載クリエ「VZ90」~有機EL搭載製品として世界最大”. PC Watch (2004年9月14日). 2024年1月14日閲覧。
  43. ^ palmOne、Tungsten T5発表”. ITmedia NEWS (2004年10月4日). 2024年1月14日閲覧。
  44. ^ ソニー、クリエの新機種投入を終了~現行機種は7月末まで生産”. PC Watch (2005年2月22日). 2024年1月14日閲覧。
  45. ^ 関口聖 (2005年5月18日). “米palmOne、4GBマイクロドライブ内蔵の携帯端末「LifeDrive」”. ケータイWatch. 2024年1月14日閲覧。
  46. ^ Palm、ワイヤレスPDAと99ドルカラーPDAを発表”. ITmedia NEWS (2005年10月12日). 2024年1月14日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『Palm Magazine vol.25』アスキー、2006年4月12日。 

関連項目[編集]