フーガ BWV578

フーガ ト短調 BWV 578》は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハオルガン曲。一説には、アルンシュタット時代(1703年 - 1707年)の作品であるとされるが、後述のようにイタリア盛期バロック音楽の影響も見られることや、フーガ主題のバランスのよさから、ヴァイマル時代(1708年 - 1717年)以降の成立とする説もある。

概要

[編集]

楽曲の規模から「中フーガ」と呼ぶこともある同じト短調である《幻想曲とフーガ BWV 542》との混同を避けるため、「小フーガ」の愛称で親しまれている。この「小フーガ」「大フーガ」という呼称は、BWV番号が存在しなかった時代の名残りである。

4小節半のフーガ主題は、バッハの最も分かり易い旋律として名高い。作品は4声フーガとして、数学的に精密に構成されている。また、対主題(固定対位句)を伴う。エピソードの中でバッハはコレッリの最も有名な作曲技法を取り入れている。すなわち、模倣し合う2声のそれぞれに8つの音符が現れ、前半4音で一気に駆け上がったあと、後半4音で一息に駆け下りるという手法である。

また基本的なリズムを4つに分けることができる。更に2つは主題、2つは応答となっている。

1つ目が主題「ソプラノ」2つ目が応答「アルト」3つ目が主題「テナー」4つ目が応答「バス」となっている

\relative c'' {
\key g \minor
\time 4/4
g4 d' bes4. a8 | g bes a g fis a d,4 | g8 d a' d, bes' a16 g a8 d, | g8 d16 g a8 d,16 a' bes8 a16 g a d, d' c | bes a g bes a g fis a g d g a bes c d e |
}

外部リンク

[編集]