久万高原町

くまこうげんちょう ウィキデータを編集
久万高原町
久万高原町旗 久万高原町章
久万高原町旗 久万高原町章
2004年8月1日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
上浮穴郡
市町村コード 38386-4
法人番号 6000020383864 ウィキデータを編集
面積 583.69km2
総人口 6,381[編集]
推計人口、2024年10月1日)
人口密度 10.9人/km2
隣接自治体 松山市西予市東温市西条市伊予郡砥部町喜多郡内子町
高知県吾川郡いの町仁淀川町高岡郡津野町檮原町
町の木
町の花 ささゆり
久万高原町役場
町長 河野忠康
所在地 791-1201
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地
北緯33度39分20秒 東経132度54分06秒 / 北緯33.65558度 東経132.90167度 / 33.65558; 132.90167座標: 北緯33度39分20秒 東経132度54分06秒 / 北緯33.65558度 東経132.90167度 / 33.65558; 132.90167
外部リンク 公式ウェブサイト

久万高原町位置図

― 市 / ― 町・村

地図
町庁舎位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久万高原町(くまこうげんちょう)は、愛媛県の中央部に位置する。面積は愛媛県内の市町村では最大である。

地理

[編集]

位置

[編集]

松山市から三坂峠を越えた南の地域。仁淀川上流域にあたり、北を三坂峠をはさんで松山市と皿ケ峰連峰を隔てて東温市、石鎚連山を境として西条市に接している。西は砥部町内子町西予市といずれも山々で接している。南および東は高知県である。高知県と接しているため、町内でも柳谷、美川などの地域では佐川町梼原町[1] などとの行き来もある。

隣接している自治体

[編集]

地形

[編集]

仁淀川上流域であり、森林が大半を締める渓谷に沿って集落が点在している。久万地域には比較的なだらかな高原地域が広がり、当地域の中心地となっている。町内の約9割は林野(林野面積 52,461ha)となっている[2]

気象

[編集]

標高1000mを超える四国山地に囲まれた町で、四国では比較的冷涼な気候であり、「四国の軽井沢」と呼ばれることもある。こうした気候を生かして、高原野菜(トマトなど)の栽培、観光農園リンゴなど)やスポーツ合宿ラグビーなど)などの地域活性化の取組みが行われている。瀬戸内海式気候の愛媛県内では降水量が多い地域である。冬季には積雪がみられる。

久万(久万高原町入野、標高511m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.6
(63.7)
22.0
(71.6)
23.8
(74.8)
29.1
(84.4)
31.3
(88.3)
33.5
(92.3)
35.9
(96.6)
36.5
(97.7)
34.6
(94.3)
30.5
(86.9)
26.0
(78.8)
21.6
(70.9)
36.5
(97.7)
平均最高気温 °C°F 6.4
(43.5)
8.1
(46.6)
12.3
(54.1)
18.2
(64.8)
22.9
(73.2)
25.5
(77.9)
29.5
(85.1)
30.5
(86.9)
26.5
(79.7)
21.0
(69.8)
15.1
(59.2)
9.0
(48.2)
18.7
(65.7)
日平均気温 °C°F 1.6
(34.9)
2.5
(36.5)
6.1
(43)
11.4
(52.5)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
24.0
(75.2)
24.5
(76.1)
20.7
(69.3)
14.6
(58.3)
8.8
(47.8)
3.6
(38.5)
12.8
(55)
平均最低気温 °C°F −2.5
(27.5)
−2.2
(28)
0.6
(33.1)
5.2
(41.4)
10.4
(50.7)
15.7
(60.3)
19.9
(67.8)
20.3
(68.5)
16.4
(61.5)
9.8
(49.6)
4.0
(39.2)
−0.7
(30.7)
8.1
(46.6)
最低気温記録 °C°F −11.3
(11.7)
−13.6
(7.5)
−12.2
(10)
−4.7
(23.5)
−0.6
(30.9)
5.3
(41.5)
10.5
(50.9)
12.1
(53.8)
4.2
(39.6)
−1.2
(29.8)
−4.2
(24.4)
−12.4
(9.7)
−13.6
(7.5)
降水量 mm (inch) 89.0
(3.504)
98.5
(3.878)
135.5
(5.335)
131.0
(5.157)
164.5
(6.476)
290.0
(11.417)
286.9
(11.295)
224.3
(8.831)
246.8
(9.717)
134.6
(5.299)
97.8
(3.85)
105.0
(4.134)
2,006.5
(78.996)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 12.1 11.3 13.3 10.9 10.0 14.0 12.2 10.8 11.1 9.1 9.5 12.3 135.9
平均月間日照時間 98.8 114.3 152.4 181.2 192.3 126.8 156.3 177.1 137.2 149.1 123.9 101.6 1,719.4
出典:気象庁

町名の由来

[編集]

久万高原町の地域、仁淀川上流域一帯の総称として室町時代から「久万」が使われていた。また、「久万山」(くまやま)とか「久万郷」(くまごう)とも呼ばれてきた。

「くま」とは、元々が山の奥、山と山にはさまれた土地をさす言葉とされる。

2004年の4町村の平成の合併に際して、「久万」に「高原」を付して「久万高原町」となった。

なお、「久万高原」という名称は旧・久万町が観光レクリエーションのPRに用いてきた名称でもある(この経緯については後述の「平成の市町村合併の経緯」の項目参照)。

歴史

[編集]

※これ以前の歴史は、旧町村の記事を参照。

年表

[編集]

行政

[編集]

町長

[編集]
  • 職務代行者 : 木下久敬(旧美川村長
  • 初代 : 玉水寿清(旧久万町長)(2004年9月12日 - 2008年9月11日)
  • 二・三代目 : 高野宗城(たかのむねき、スキー場等経営) (2008年9月12日 - 2016年8月28日)
玉水町長は出馬せず、前教育長および町出身で元茅ヶ崎市議会議員との3名での選挙戦を制して初当選。
  • 四・五・六代目 :河野忠康(元愛媛県議会議員)(2016年8月28日 - )
現職との一騎打ちを1673票差で制して当選。2024年8月20日告示の町長選は無投票で3選。

議会

[編集]
  • 定数:13(2017年4月選出から)
平成の町村合併による発足時、在任特例を適用、48。これには町民の反発が強かった。
2005年 議会を自主解散、定数を18に削減。
2009年 14に削減。
2017年 13に削減。
2024年3月議会にて次回選挙から定数を11とする旨の条例改正案を全会一致で可決。なお、この時点での議員の任期は2025年4月23日。
  • 選挙区
合併による発足以来、旧町村を区域とする選挙区[注釈 1] が設けられていた。2009年現在の各選挙区の定数は久万:9、面河:1、美川:3、柳谷:1。2017年の選挙から廃して全町1区制となった。

庁舎

[編集]
  • 本庁(旧久万町庁舎)
  • 支所
    • 面河支所(旧面河村庁舎)
    • 美川支所(旧美川村庁舎)
    • 柳谷支所(旧柳谷村庁舎)

平成の市町村合併の経緯

[編集]

上浮穴郡5町村は共同事務処理の実績もあり、行政同士の地域としてのまとまりはあった。

郡の南西に位置する小田町は、河川流域が小田川(肱川の支流の1つ)で他の4町村と異なること、久万町との境の国道380号の真弓峠付近の整備が進んでおらず、行き来の障害となっていること、などから結局は内子町・五十崎町との合併を選択した。そのため、合併は4町村で進められることとなった。

庁舎位置問題は、人口が他町村を引き離して最も多く、上浮穴郡の中心であり、警察署、県土木事務所、県立高等学校などのある久万町の庁舎を使うことですんなりと決着が付いた。

町名では若干の議論があった。当初は「高原町(こうげんちょう)」とすることにしていたが、旧・久万町を中心に町名再考を求める動きがあり他の3村も同意、再協議の結果、「久万」を付けて「久万高原町」とした。久万高原という名称は、旧・久万町が観光PRにかねてから称しており、イメージや通りもよいということから採用された。

町の行政機関

[編集]

県の行政機関

[編集]

国の行政機関

[編集]

経済

[編集]

農林業を主たる産業としており、経済力は大きくない。

産業

[編集]
  • 林業
森林地帯であり、林業が盛んであったが、外材の流入、木材価格の低迷などにより、芳しくない。間伐等の作業を受託する第三セクターいぶき」を他の地域に先駆けて設立、活用している。
  • 農業
高原の気候と、松山への近さを生かした野菜等の農業が行われている。トマト、とうもろこし、ピーマンなどのほか、果樹としてリンゴ等も栽培されている。一部は、松山市等の在住者向けの市民農園観光農園となっている。なお、久万高原町をエリアとする農業協同組合は広域合併した松山市農業協同組合である。
  • 観光
面河渓石鎚山御三戸四国カルスト皿ヶ嶺など春の新緑、夏の涼や秋の紅葉を求めての山岳観光は従来から有名である。その他、観光農園や、久万地域には町営ラグビー場があり、ラグビーや陸上競技合宿が行われることが多く、民宿も10軒余りある。

主な企業

[編集]

工場・事業所を置く主な企業

[編集]

地域

[編集]

人口

[編集]
久万高原町と全国の年齢別人口分布(2005年) 久万高原町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 久万高原町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
久万高原町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 21,432人
1975年(昭和50年) 18,014人
1980年(昭和55年) 16,225人
1985年(昭和60年) 14,760人
1990年(平成2年) 13,313人
1995年(平成7年) 12,781人
2000年(平成12年) 11,887人
2005年(平成17年) 10,946人
2010年(平成22年) 9,644人
2015年(平成27年) 8,447人
2020年(令和2年) 7,404人
総務省統計局 国勢調査より


教育

[編集]

町では、移住促進のため、「学校を統廃合せず休校をしてでも残す」方針としていたが、教育長は2024年6月議会にて(予想を超える人口減少で)「学校や幼稚園を守れなくなっている」と答弁した[3]

高等学校

[編集]

中学校

[編集]
愛媛県中学校の廃校一覧#上浮穴郡」も参照

小学校

[編集]
愛媛県小学校の廃校一覧#上浮穴郡」も参照

社会教育

[編集]

公民館

[編集]
久万地区公民館
  • 明神分館、落合分館、上直瀬分館、下直瀬分館、二名分館、露峰分館、父野川分館、久万分館、野尻分館、上畑野川分館、下畑野川分館
面河地区公民館
  • 前組分館、相の峰分館、笠方分館、渋草分館、城山分館、中組分館、若山分館
美川地区公民館
  • 仕七川分館、東川分館、黒藤川分館、二箆分館、美川西分館、美川南分館
柳谷地区公民館
  • 中津分館、西谷分館、柳井川分館

博物館

[編集]

図書館

[編集]

体育施設

[編集]

その他

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

鉄道は通っていない。同町の最寄り駅は伊予鉄道横河原線いよ立花駅。同駅より後述の路線バスに乗車する。

バス

[編集]
松山駅久万高原駅間の普通便が運行されている[4][注釈 2]
(平成29年12月に上浮穴高校前~落出区間が廃線、代わりとして町営バス「久万落出線」が運行開始)
かつては、松山高知急行線として、松山駅〜高知駅間で、急行バス「なんごく号」が運行されていたが、高知自動車道の開通などにより、松山〜高知間の特急バス路線は所要時間と快適性に勝る高速道路経由となり、松山〜高知間の国道33号を走る急行便はなくなった。
さらにさかのぼると、戦後しばらくまでは国鉄バスが西谷まで運行されており、1953年(昭和28年)の「時間表」折込の路線図に路線と「古味」(こみ)という末端停留所名が見える。
久万営業所から町内の面河(おもご)、御三戸(みみど)方面への路線もあるが、平日に数便、土日祝日に2便と便数は多くない[5][6]。主に通学に利用されている。
ごうかく駅
国道440号沿いにある久万高原町営バスの駅。
古味線の途中にある「ごうかく」停留所は、名前にあやかった受験合格祈願グッズ等が販売されている。詳しくはごうかく駅を参照。

道路

[編集]

一般国道

[編集]

都道府県道

[編集]
主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
大寶寺
岩屋寺
古岩屋の不動明王
御三戸嶽

久万高原は、 旧久万町において使用されている観光案内上の地名であり、「四国の軽井沢」とも自称していた。結局、その通り・響きの良さもあいまって、平成の市町村合併後の新町名ともなった。

名所

[編集]
四国八十八箇所
山岳・渓谷
スポーツ施設
その他

祭り・イベント

[編集]
  • 御用木祭り
  • 全日本ラリー選手権 久万高原ラリー
  • 石鎚山ヒルクライム
  • 久万高原町長杯ラグビーフットボール大会
  • 久万高原マラソン大会
  • くままちひなまつり

名産

[編集]
  • 農産物 - りんご、トマトレタスまいたけ、しいたけ、美川など
  • 農産加工品 - はったい粉、美川そうめん、手延べうどん、やまごぼうみそ漬、ヨモギ粉、わさび酢漬、さしみコンニャク、山菜五色煮、とうふの梅漬
  • 林産物 - 久万銘木
  • 工芸品 - 伊予すだれ、木工品
  • 魚・同加工品 - あまごの甘露煮、アメノウオ
  • その他 - 「合格」きっぷ、「合格」破魔矢

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 四国地方の市町村議会では唯一の例。
  2. ^ 公式サイトでは、「この系統は国及び愛媛県による「生活交通路線維持費補助金」の交付を受けて維持されています。」との記載があり、補助金なしでは赤字収支の路線であることがうかがえる。

出典

[編集]
  1. ^ 地芳道路により冬季交通障害が解消』(プレスリリース)国土交通省 四国地方整備局 中村河川国道事務所、2011年3月30日https://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/press/2010/20110330.pdf2012年10月21日閲覧 
  2. ^ 久万高原町の経済状況について”. 久万高原町商工会. 2024年9月26日閲覧。
  3. ^ 愛媛新聞2024年8月15日付「高原の羅針盤-久万高原町長選を前に-上、著しい少子高齢化」
  4. ^ 久万高原線(路線バス) JR四国バス 公式サイト
  5. ^ 伊予鉄南予バス時刻表|久万 夏季運行 04/01~11/30
  6. ^ 伊予鉄南予バス時刻表|久万 冬季運行 12/01~ 3/31

外部リンク

[編集]