国道221号
一般国道 | |
---|---|
国道221号 | |
地図 | |
総延長 | 73.9 km |
実延長 | 71.4 km |
現道 | 71.4 km |
制定年 | 1953年(昭和28年) |
起点 | 熊本県人吉市 東間下町交差点(北緯32度11分58.88秒 東経130度46分10.12秒 / 北緯32.1996889度 東経130.7694778度) |
主な 経由都市 | 宮崎県えびの市 |
終点 | 宮崎県都城市 松之元交差点(北緯31度45分50.84秒 東経131度5分22.52秒 / 北緯31.7641222度 東経131.0895889度) |
接続する 主な道路 (記法) | 国道219号 E3 九州自動車道 国道268号 国道265号 国道223号 E10 宮崎自動車道 国道10号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道221号(こくどう221ごう)は、熊本県人吉市から宮崎県都城市に至る一般国道である。
概要
[編集]中九州と南九州を結ぶ重要な道路であり、難所であった標高720 mの加久藤峠を加久藤トンネルや人吉・えびのループによって解消してきた[1]。1995年(平成7年)7月27日に並行する九州自動車道人吉IC・えびのIC間が開通[2]後も同自動車道八代IC・えびのIC間では危険物積載車両の通行が禁止されているため、規制されるタンクローリーなどは八代市からえびの市にかけて国道219号と併せて代替道路として利用することとなり、国土交通省九州地方整備局は高速輸送ネットワークのミッシングリンクとして課題に挙げている[3]。
路線データ
[編集]一般国道の路線を指定する政令[4][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:人吉市(東間下交差点 = 国道219号上、熊本県道102号上漆田東間下線終点)
- 終点:都城市(松之元交差点 = 国道10号交点)
- 重要な経過地:熊本県球磨郡錦町、えびの市、小林市、宮崎県西諸県郡高原町
- 総延長 : 73.9 km(熊本県 16.3 km、宮崎県 57.6 km)重用延長を含む。[5][注釈 2]
- 重用延長 : 2.5 km(熊本県 2.5 km、宮崎県 - km)[5][注釈 2]
- 実延長 : 71.4 km(熊本県 13.8 km、宮崎県 57.6 km)[5][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[5][注釈 2]
- 指定区間:なし[6]
歴史
[編集]- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道221号人吉都城線(人吉市 - 都城市)として指定施行[7]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道221号として指定施行[4]。
路線状況
[編集]重複区間
[編集]- 国道219号(熊本県人吉市東間下町・東間下町交差点(起点) - 球磨郡錦町大字西)
- 国道268号(宮崎県えびの市大字小田・えびの市川原交差点 - 小林市真方・東上町交差点)
- 国道223号(宮崎県小林市真方・東上町交差点 - 西諸県郡高原町大字西麓・高原町二本松交差点)
道路施設
[編集]橋梁
[編集]- 熊本県
- 加久藤ループ橋(人吉ループ橋[8]・えびのループ橋、人吉市)
トンネル
[編集]- 熊本県
- 宮崎県
- 雲海トンネル:延長405 m、えびの市
- 観望隧道:延長104 m、えびの市
道の駅
[編集]- 熊本県
- 人吉(人吉市、国道219号重複区間内)
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道219号 重複区間起点 熊本県道102号上漆田東間下線 | 熊本県 | 人吉市 | 東間下町 | 東間下町交差点 | |
E3 九州自動車道 | 七地町 | 19-1 人吉球磨SIC | |||
国道219号 重複区間終点 | 球磨郡 | 錦町 | 大字西 | ||
熊本県道102号上漆田東間下線 | 人吉市 | 上田代町 | |||
熊本県道189号大畑停車場線 熊本県道265号大畑西線 | 大畑町 | 大畑町交差点 | |||
国道268号 重複区間起点 | 宮崎県 | えびの市 | 大字小田 | えびの市川原交差点 | |
宮崎県道411号えびの飯野停車場線 | 大字原田 | 亀城交差点 | |||
宮崎県道407号原田杉水流線 | 大字杉水流 | 八幡ヶ丘公園前交差点 | |||
宮崎県道404号石阿弥陀五日市線 | 大字杉水流 | えびの市五日市交差点 | |||
宮崎県道409号生駒高原北西方線 | 小林市 | 北西方 | 小林市西之原交差点 | ||
宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線 | 細野 | 西町交差点 | |||
宮崎県道53号京町小林線 重複区間起点 鹿児島県道・宮崎県道104号霧島公園小林線 | 細野 | 小林市役所入口交差点 | |||
宮崎県道53号京町小林線 重複区間終点 宮崎県道410号木浦木小林停車場線 重複区間起点 | 本町 | 小林商工会議所交差点 | |||
国道265号 宮崎県道410号木浦木小林停車場線 重複区間終点 | 細野 | 本町交差点 | |||
国道223号 重複区間起点 国道268号 重複区間終点 | 真方 | 東上町交差点 | |||
宮崎県道405号西麓小林線 | 西諸県郡 | 高原町 | 大字西麓 | 高原町仲町交差点 | |
国道223号 重複区間終点 宮崎県道29号高原野尻線 | 大字西麓 | 高原町二本松交差点 | |||
E10 宮崎自動車道 | 大字西麓 | 高原IC入口交差点 2 高原IC | |||
宮崎県道424号高崎新田停車場線 | 都城市 | 高崎町大牟田 | |||
宮崎県道413号祓川高崎線 | 高崎町大牟田 | 都城市仲町交差点 | |||
宮崎県道42号都城野尻線 重複区間起点 | 高崎町大牟田 | 高崎総合支所入口交差点 | |||
宮崎県道42号都城野尻線 重複区間起点 | 高崎町大牟田 | 江平口交差点 | |||
宮崎県道46号高城山田線 重複区間起点 | 上水流町 | 志和池小入口交差点 | |||
宮崎県道46号高城山田線 重複区間終点 | 上水流町 | 志和池交差点 | |||
国道10号 | 都北町 | 松之元交差点 / 終点 |
交差する鉄道
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c “虹橋 46号” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 17-19 (1992年1月). 2013年3月23日閲覧。
- ^ “九州支社の歴史(あゆみ)”. 西日本高速道路. 2016-02=16時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月23日閲覧。
- ^ “九州横断自動車道延岡線(嘉島JCT-矢部)” (PDF). 国土交通省九州地方整備局. p. 22 (2011年12月16日). 2013年3月23日閲覧。
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月14日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年3月23日閲覧。
- ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、228頁。ISBN 4-534-03315-X。
- ^ “五箇年計画と県内道路整備の推移” (PDF). 熊本県. 2013年3月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “昭和46年度(1971年-1972年)県政タイムトラベル”. 熊本県広報課. 2013年3月23日閲覧。
- ^ “宮崎県地域防災計画(道路災害対策編)” (PDF). 宮崎県道路保全課. p. 1569. 2013年3月23日閲覧。[リンク切れ]