大宮町 (埼玉県)
おおみやまち 大宮町 | |
---|---|
廃止日 | 1940年11月3日 |
廃止理由 | 新設合併 大宮町・大砂土村・日進村・三橋村・宮原村 → 大宮市 |
現在の自治体 | さいたま市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
郡 | 北足立郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 39,291人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 | 浦和市 北足立郡与野町、三橋村、日進村、宮原村、大砂土村、片柳村 |
大宮町役場 | |
所在地 | 埼玉県北足立郡大宮町大字大宮[1] |
座標 | 北緯35度54分23秒 東経139度37分43秒 / 北緯35.90647度 東経139.62872度座標: 北緯35度54分23秒 東経139度37分43秒 / 北緯35.90647度 東経139.62872度 |
ウィキプロジェクト |
大宮町(おおみやまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。現在のさいたま市大宮区、北区に位置する。
後身の大宮市は1940年(昭和15年)に新設合併によって誕生したもので、本町とは別の自治体である。
地理
[編集]歴史
[編集]沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、大宮宿、上天沼村、下天沼村、高鼻村、土手宿村の区域をもって成立[1]。
- 1898年(明治31年)7月15日 - 大宮商業銀行が設立。
- 1894年(明治27年)10月20日 - 日本鉄道業務部汽車課(後の国鉄大宮工場、現在のJR大宮総合車両センター)設立。
- 1901年(明治34年) - 片倉工業が東京市千駄ヶ谷から仲町に製糸場を移転(後に吉敷町へ再移転)。
- 1906年(明治39年)4月16日 - 川越電気鉄道が開業(1941年廃止)。
- 1925年(大正14年)頃 - 東京から盆栽業者が移住し、大宮盆栽村が形成される。
- 1927年(昭和2年) - 大宮操車場が開設される。現在、大宮操車場であった敷地の大部分はさいたま新都心となっている。
- 1929年(昭和4年)11月17日 - 総武鉄道(現在の東武野田線)粕壁駅 - 大宮駅(仮駅。現在地とは異なる)間が開業。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 木崎村の一部(大字北袋)を編入。
- 1933年(昭和8年) - 大宮町に都市計画法が施行される。耕地整理組合が設立され駅東側に大宮住宅地、西側に三橋住宅地、日進住宅地が造成される。同時期に国道17号(新国道、志村 - 宮原)が開通。
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 北足立郡大砂土村、日進村、三橋村、宮原村と新設合併して大宮市が発足[2]。同日大宮町廃止。
行政
[編集]歴代町長
[編集]- 矢部忠右衛門(1889年5月23日 - 1890年9月22日)
- 井上信道(1890年12月23日 - 1894年12月22日)
- 白井助七(1895年5月15日 - 1896年5月19日)※在任逝去
- 吉田茂助(1896年5月12日 - 1897年2月16日)※町長代理
- 井上信道(1898年2月24日 - 1898年3月6日)※再任(2期目)
- 山崎喜左衛門(1897年3月16日 - 1898年2月17日)
- 橋本八五郎(1898年3月9日 - 1899年7月17日)
- 星野宗助(1899年7月26日 - 1899年12月4日)
- 松尾永起(1899年12月5日 - 1901年2月1日)※職務代理
- 井上信道(1901年2月1日 - 1901年5月1日)※再任(3期目)
- 阪泰碩(1901年5月16日 - 1901年10月21日)
- 平沢増五郎(1901年11月13日 - 1902年10月13日)
- 前川正則(1902年10月30日 - 1905年3月22日)
- 平沢増五郎(1905年5月8日 - 1909年4月6日)※再任(2期目)
- 西角井正男(1909年6月30日 - 1910年4月20日)
- 佐川重作(1910年5月28日 - 1910年9月14日)
- 関根嘉重(1910年10月25日 - 1918年10月25日)
- 小口槇太(1918年10月30日 - 1927年12月19日)
- 本多定積(1928年2月11日 - 1930年11月13日)
- 大作徳郎(1931年3月17日 - 1935年1月3日)
- 萩原喜代盛(1935年5月14日 - 1937年7月2日)
- 宇治田積(1937年7月23日 - 1940年11月2日)
経済
[編集]産業
[編集]- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、大宮町の篤農家は「平澤増五郎、尾熊森太郎、栗原精一、大島周次郎、磯崎覺太郎、関根由蔵、沼上紋蔵、星野誠作、加藤定吉、清水徳太郎」などがいた[3]。
- 商業
地主、家主
[編集]大宮町の地主は「栗原定右衛門」、家主は「黒澤寅之助」、地家主は「栗原利郎、栗原精一」などがいた[4]。
交通
[編集]鉄道路線
[編集]道路
[編集]現在の町名
[編集]- さいたま市大宮区
上小町・三橋・大成町・櫛引町・大原以外の町名は、旧大宮町域を含む。
- さいたま市北区
大宮は全域が旧大宮町域。植竹町・盆栽町・見沼は旧大宮町域を含む。
出身・ゆかりのある人物
[編集]脚注
[編集]- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』183-184頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1420頁。
- ^ 『「大日本篤農家名鑑」285頁』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b c 『「日本紳士録 第38版」埼玉カ、キ、ク、ケ、コの部8 - 9頁』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 『「人事興信録 第9版」カ23頁』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
参考文献
[編集]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 交詢社編『日本紳士録 第38版』交詢社、1934年。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。