安志藩
安志藩(あんじはん)は、播磨国宍粟郡周辺を領有した譜代大名の藩。藩庁として安志(兵庫県姫路市安富町安志)に安志陣屋が置かれた。
略史
[編集]安志藩は小笠原秀政の長男・忠脩の家系であり、本来は小笠原家の嫡流である。しかし、忠脩が大坂の陣で戦死した際、遺児長次が幼年であったため、忠脩の弟・忠真が相続し、忠真の家系が小笠原家の宗家に据えられた。長次は忠真の下で養育された[注釈 1]。10歳を越えると播磨国龍野藩6万石に封じられ、翌年元服、数年後に豊前中津藩8万石に加増移封となる。
享保元年(1716年)、中津藩第5代藩主・小笠原長邕が5歳で夭逝し無嗣改易となったが、弟の長興は「祖先の勤労」(大坂の陣で家祖である秀政・忠脩父子が戦死)により安志に1万石で立藩を認められた。
藩祖・長興は生来病弱だったため、19歳で隠居する。しかし継嗣がいなかったため、小倉藩第3代藩主・小笠原忠基の次男・長逵を第2代藩主に迎えた。このため以後は、小倉藩の支藩の如く扱われるようになった。
なお、小笠原家はかつて信濃国守護だったため、初代以外の藩主は代々「信濃守」を名乗った。
明治4年(1871年)、廃藩置県により安志県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。
藩主家は華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。
歴代藩主
[編集]- 小笠原家
譜代。1万石。(1716年 - 1871年)
代 | 氏名 | 官位 | 在職期間 | 享年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小笠原長興 おがさわら ながおき | ― | 享保元年 - 享保15年 1716年 - 1730年 | 75 | 父は豊前中津藩4代藩主の小笠原長円。 |
2 | 小笠原長逵 おがさわら ながみち | 従五位下 信濃守 | 享保16年 - 明和7年 1731年 - 1770年 | 58 | 実父は豊前小倉藩3代藩主の小笠原忠基。 |
3 | 小笠原長為 おがさわら ながため | 従五位下 信濃守 | 明和7年 - 天明2年 1770年 - 1782年 | 38 | |
4 | 小笠原長禎 おがさわら ながよし | 従五位下 信濃守 | 天明2年 - 文政6年 1782年 - 1823年 | 45 | |
5 | 小笠原長武 おがさわら ながたけ | 従五位下 信濃守 | 文政6年 - 天保10年 1823年 - 1839年 | 30 | |
6 | 小笠原貞幹 おがさわら さだよし | 従五位下 信濃守 | 天保10年 - 万延元年 1839年 - 1860年 | 39 | 万延元年(1860年)に豊前小倉藩主となる。 |
7 | 小笠原貞孚 おがさわら さだざね | 従五位下 信濃守 | 万延元年 - 明治4年 1860年 - 1871年 | 56 |
幕末の領地
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社、1977年
- 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書、2003年 ISBN 978-4166603527
外部リンク
[編集]先代 (播磨国) | 行政区の変遷 1716年 - 1971年 (安志藩→安志県) | 次代 姫路県 |