松本市

まつもとし ウィキデータを編集
松本市
松本市旗 松本市章
松本市旗 松本市章
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
市町村コード 20202-9
法人番号 2000020202029 ウィキデータを編集
面積 978.47km2
総人口 237,304[編集]
推計人口、2024年10月1日)
人口密度 243人/km2
隣接自治体 塩尻市安曇野市大町市岡谷市上田市諏訪郡下諏訪町東筑摩郡山形村朝日村筑北村小県郡長和町青木村木曽郡木曽町木祖村
岐阜県高山市
市の木 あかまつ
市の花 れんげつつじ
市制施行 1907年5月1日
松本市役所
市長 臥雲義尚
所在地 390-8620
長野県松本市丸の内3-7
北緯36度14分17秒 東経137度58分19秒 / 北緯36.238度 東経137.97197度 / 36.238; 137.97197座標: 北緯36度14分17秒 東経137度58分19秒 / 北緯36.238度 東経137.97197度 / 36.238; 137.97197

松本市役所庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

松本市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 市庁舎位置の標高:592.21m
ウィキプロジェクト

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する中核市国際会議観光都市に指定されている。

概要

[編集]

国宝松本城を中心とする旧城下町。城下町は松本城の外堀に沿って善光寺街道が通っており、千国街道や野麦街道が分岐する交通の要衝となっている[1]1871年(明治4年)の廃藩置県後、1876年(明治9年)まで長野県とは別に筑摩県が置かれ、その県庁所在地になっていた[1]。長野県との合併後も拠点機能の一部は松本市に置かれ、日本銀行の支店や旧制高等学校が設置された[1]。県庁所在地の長野市に次ぐ県内2位の人口をもつ中信地方の中心都市である。

キャッチフレーズは「文化香るアルプスの城下町」、「三ガク都(楽都、岳都、学都の三つのガク都。音楽、山岳、学問を標榜する)」などがある[2]。市のマスコットはアルプちゃん

日本で最も古い小学校のひとつ開智学校の開校、改正高等学校令に基づく全国9番目の官立旧制高等学校でもある松本高等学校の招致など、教育に熱心な面があった。国立大学法人が1県1学の県に於いて本部が県庁所在地以外に置かれているのは、信州大学の他は弘前大学青森県弘前市)・広島大学広島県東広島市)・琉球大学沖縄県中頭郡西原町)のみである。

また小澤征爾ら一流の音楽家が一斉に集う夏のセイジ・オザワ 松本フェスティバルの開催、全国に(一部海外にも)広がるスズキ・メソード花いっぱい運動の発祥、映画テレビドラマなどのロケ支援を市が行うなど、文化を尊重する気風は今も健在である。食品ロス削減の取組み「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」の発祥の地で、「第1回食品ロス削減全国大会」が2017年10月開催された[3][4]

第二次世界大戦による戦災を免れたことから、旧開智学校(国宝)などの歴史的建造物が多く残る[注釈 1]。松本市においては2008年4月から「市都市景観条例」が改正され、松本城周辺の建築物の高さ規制が厳しくなることからマンション建設を前倒しする動きが見られた。これに対し周辺住民の反対意識は強く、既に完成した縄手通りのマンション建設には建設反対運動が起こった。

近代的な駅中心部から市の外側に進むにつれ、昔ながらの田園、果樹園の風景に変わっていく。東側の里山辺を越えると、ワイナリー温泉街などの観光地が広がり、美ヶ原高原へと続く。

地名の由来

[編集]
松本市中心部周辺の空中写真。2011年9月7日撮影の60枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

現在の市名である松本の由来は諸説あるが、通説では武田氏の侵攻により落ち延びたかつての信濃守護職・小笠原長時の三男小笠原貞慶が1582年に旧領を回復した際に「待つ事久しくして本懐を遂ぐ」と述懐し改名したとされる(小笠原氏は長らく信濃府中奪還という本懐を抱いており、それが叶ったことから、待つ本懐を→松本懐→松本 と略され松本となった)。他に、小笠原宗家(府中)が分家(松尾)とのお家騒動に勝利したことを記念したとする説があるが、内訌は約50年前に片付いており、この説は時代的に合わない。「松本」という氏姓は松本市の「松本」地名よりも遥か昔から存在するが相関はなく、松本市に松本氏が多いということはない。市役所などによって「広報まつもと」のようにひらがなで表記されることもある。

また松本市周辺や松本地域松本平筑摩(つかま/ちくま)(筑摩野(つかまの/ちくまの)とも)などと呼ばれる。旧県名の筑摩県は、前身の松本町が筑摩郡(1879年以降は東筑摩郡)に属していたことに由来する。

古称

[編集]

平安時代以降、信濃国国府が置かれたと推測されている。中心市街地は古くは深瀬郷(深志郷)、捧庄(ささげのしょう)または庄内、信濃府中または信府などと呼ばれていた。捧庄、庄内の由来は国衙比定地とされる市東部にあった八条院領の荘園で、現在市内にある本庄、庄内という地名はこの名残であると考えられる。「信府」は国府が置かれたことに由来する「信濃府中」の略称である。 現在、最も知られているのが深志で、太古の松本盆地が湿地帯であったことを示すとされる「深瀬郷」が転訛したものであり、現在でも社名、校名などに使われている。女鳥羽川を挟んで北側が北深志地区、南側が南深志地区となる。

外部地域との関係

[編集]

日本海側水系の地域であるが、大都市への志向は総じて太平洋側の名古屋東京の両都市への傾斜が大きく、中京圏首都圏との繋がりが見られる。鉄道でも、中央本線を通じて、両地域からの特急列車が乗り入れている。

一方で、しなの鉄道線(旧信越本線)沿線や、日本海側との繋がりはさほど強くない。特に、県庁所在地の長野は日本海側とのつながりが深く、風土も同じ県内にある松本よりも日本海側に近い部分が多いため、後述の通りで事あるたびに対立して来た。

地理

[編集]
日本で三番目の高さの穂高岳
梓川と焼岳(上高地)

位置

[編集]

松本市は、長野県の中央からやや西の所にあり、県庁所在地長野市から南西へ75km、名古屋市から北東に190km、東京特別区から西北へ240kmに位置している。2005年の合併後の市域は、西の飛騨山脈(北アルプス、西山、3000m級)から、東の筑摩山地美ヶ原、東山、2000m級)までと広大であり、長野県内では最も広い(全国の市では20位)。松本市街地(松本駅周辺など)は、2つの山脈(山地)の間にある松本盆地の中央部、複合扇状地上に位置する(標高約600m)。市域は5000万年前は海底にあった。

河川では、上高地方面から流れ出す梓川が市の西部を流れ、奈良井川が市を二分するように横断している。また、市街地には清流である女鳥羽川が横断している。女鳥羽川はもとは現在の大門沢川のルートを流れていたと考えられるが、江戸時代はじめに人工的に流路が変えられ今の姿になった。山では、合併に伴い日本百名山の山が多数松本市に編入され、岳都(学都、楽都とならび松本市のキーワードとなっている)の側面が強くなった。松本市には標高第3位の穂高岳や第5位の槍ヶ岳があるが、市街地からは手前の常念山脈に隠れて見えないため、市民には常念岳美ヶ原のほうが親しまれている。中部山岳国立公園八ヶ岳中信高原国定公園が市内にあり、前者には特別天然記念物ライチョウが生息する。また、景勝地の上高地も市内にある。

市内には多数の扇状地が形成されている。また、松本市はフォッサマグナの上にあり、松本盆地東縁に沿う糸魚川静岡構造線が旧市街地の西側を通っている。市内南部の牛伏寺断層も糸魚川静岡構造線を構成する断層の1つとされ、30年以内のマグニチュード6.5以上の地震発生確率が25.21%と全国で最も高い活断層として地震関連のテレビ番組などでもよく紹介されている。2011年6月30日午前8時16分ごろ、長野県中部を中心とする強い地震が発生し、同市で震度5強を、山形村で震度4を観測した。また、国宝松本城に小さなひびが入るなどの被害が出た。

森林面積は74,000haで、市域全体の約81%を占める。

地形

[編集]

山岳

[編集]

代表的な山には標高を掲載した。

主な山

河川

[編集]
主な川

湖沼

[編集]
主な湖

美鈴湖

主な池
主なダム湖

高原

[編集]

自然公園

[編集]

気候

[編集]
松本市
雨温図説明
123456789101112
 
 
40
 
5
-5
 
 
39
 
7
-5
 
 
78
 
11
-1
 
 
81
 
18
4
 
 
95
 
24
10
 
 
115
 
26
15
 
 
131
 
30
20
 
 
102
 
31
21
 
 
148
 
26
16
 
 
128
 
20
9
 
 
56
 
14
3
 
 
33
 
8
-2
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.6
 
41
23
 
 
1.5
 
44
24
 
 
3.1
 
52
30
 
 
3.2
 
64
40
 
 
3.7
 
74
51
 
 
4.5
 
80
60
 
 
5.2
 
86
68
 
 
4
 
89
69
 
 
5.8
 
79
61
 
 
5.1
 
68
49
 
 
2.2
 
57
37
 
 
1.3
 
46
28
気温(°F
総降水量(in)

ケッペンの気候区分では、平野部の温暖湿潤気候 (Cfa)と山岳部の亜寒帯湿潤気候 (Df)に分かれる。平野部では降水量が少なく日照時間が長い。上高地乗鞍高原美ヶ原などの山岳地帯は平野部に比較して若干降水量が多く、その分日照時間は短くなる。上高地などの安曇地区は松本盆地とは異なる日本海側気候で、冬季の降雪量が多いこともあり豪雪地帯に指定されている。

松本市中心部では、気温は年較差、日較差とも大きく、降水量は少ないという典型的な中央高地式気候の様相を呈することから、かつて存在した松本測候所は、同気候の代表として直達日射観測も行っていた。また多くの学校教材で、松本は中央高地式気候の都市例として取り上げられている。

天気予報区分

市全体が長野県中部(単に中部と呼ばれる)に入り、その下位区分においては旧松本市・四賀・梓川地区は松本地域に、安曇・奈川地区は乗鞍・上高地地域に属する。

松本市(中央高原型 (5d) )の月平均気温・降水量(1991年 - 2020年)
  • 標高 610m(松本特別地域気象観測所:松本市沢村)
  • 北緯36度15分 東経137度58分
松本市沢村(松本特別地域気象観測所、標高610m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.8
(65.8)
21.1
(70)
25.9
(78.6)
30.9
(87.6)
33.6
(92.5)
37.1
(98.8)
37.9
(100.2)
38.5
(101.3)
36.1
(97)
31.8
(89.2)
26.3
(79.3)
21.5
(70.7)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 5.1
(41.2)
6.6
(43.9)
11.2
(52.2)
17.9
(64.2)
23.6
(74.5)
26.4
(79.5)
30.0
(86)
31.4
(88.5)
26.2
(79.2)
19.8
(67.6)
13.9
(57)
8.0
(46.4)
18.4
(65.1)
日平均気温 °C°F −0.3
(31.5)
0.6
(33.1)
4.6
(40.3)
10.8
(51.4)
16.5
(61.7)
20.2
(68.4)
24.2
(75.6)
25.1
(77.2)
20.4
(68.7)
13.9
(57)
7.8
(46)
2.5
(36.5)
12.2
(54)
平均最低気温 °C°F −4.9
(23.2)
−4.5
(23.9)
−1.0
(30.2)
4.4
(39.9)
10.4
(50.7)
15.4
(59.7)
19.8
(67.6)
20.5
(68.9)
16.2
(61.2)
9.2
(48.6)
2.6
(36.7)
−2.2
(28)
7.2
(45)
最低気温記録 °C°F −24.8
(−12.6)
−20.4
(−4.7)
−17.9
(−0.2)
−10.1
(13.8)
−2.7
(27.1)
2.3
(36.1)
10.2
(50.4)
8.0
(46.4)
3.0
(37.4)
−3.6
(25.5)
−8.4
(16.9)
−19.2
(−2.6)
−24.8
(−12.6)
降水量 mm (inch) 39.8
(1.567)
38.5
(1.516)
78.0
(3.071)
81.1
(3.193)
94.5
(3.72)
114.9
(4.524)
131.3
(5.169)
101.6
(4)
148.0
(5.827)
128.3
(5.051)
56.3
(2.217)
32.7
(1.287)
1,045.1
(41.146)
降雪量 cm (inch) 33
(13)
22
(8.7)
12
(4.7)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
8
(3.1)
76
(29.9)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 6.0 6.1 9.0 9.1 9.1 11.3 13.0 10.3 10.6 9.2 6.5 6.6 106.9
湿度 67 64 62 58 60 69 71 70 74 75 71 69 68
平均月間日照時間 172.5 171.2 190.9 204.8 215.6 166.3 174.8 202.9 151.0 160.9 163.0 160.9 2,134.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1898年-現在)[5][6]
松本(旧松本測候所)1961 - 1990年平均の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 4.6
(40.3)
5.4
(41.7)
9.6
(49.3)
17.6
(63.7)
22.7
(72.9)
25.1
(77.2)
28.8
(83.8)
30.4
(86.7)
24.9
(76.8)
18.6
(65.5)
13.2
(55.8)
7.6
(45.7)
17.4
(63.3)
日平均気温 °C°F −1.0
(30.2)
−0.5
(31.1)
3.0
(37.4)
10.4
(50.7)
15.6
(60.1)
19.3
(66.7)
23.1
(73.6)
24.1
(75.4)
19.3
(66.7)
12.3
(54.1)
6.8
(44.2)
1.8
(35.2)
11.2
(52.2)
平均最低気温 °C°F −6.1
(21)
−5.7
(21.7)
−2.6
(27.3)
4.0
(39.2)
9.2
(48.6)
14.4
(57.9)
18.8
(65.8)
19.5
(67.1)
15.1
(59.2)
7.4
(45.3)
1.3
(34.3)
−3.4
(25.9)
6.0
(42.8)
出典:理科年表
松本今井(松本空港)の月平均気温・降水量(2003年 - 2020年平均)
  • 標高 658m(松本市大字空港東)
  • 北緯36度10.0分 東経137度55.3分
松本今井(松本空港)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.5
(59.9)
19.2
(66.6)
24.5
(76.1)
29.0
(84.2)
32.2
(90)
35.9
(96.6)
35.2
(95.4)
36.6
(97.9)
35.2
(95.4)
28.9
(84)
26.0
(78.8)
20.0
(68)
36.6
(97.9)
平均最高気温 °C°F 4.0
(39.2)
5.9
(42.6)
10.5
(50.9)
16.9
(62.4)
22.6
(72.7)
25.7
(78.3)
28.7
(83.7)
30.5
(86.9)
25.6
(78.1)
19.0
(66.2)
13.1
(55.6)
7.2
(45)
17.5
(63.5)
日平均気温 °C°F −1.4
(29.5)
0.0
(32)
3.9
(39)
9.8
(49.6)
15.7
(60.3)
19.6
(67.3)
23.2
(73.8)
24.3
(75.7)
19.9
(67.8)
13.4
(56.1)
7.1
(44.8)
1.7
(35.1)
11.5
(52.7)
平均最低気温 °C°F −7.3
(18.9)
−6.1
(21)
−2.5
(27.5)
2.7
(36.9)
8.8
(47.8)
14.2
(57.6)
18.9
(66)
19.6
(67.3)
15.3
(59.5)
8.2
(46.8)
1.3
(34.3)
−4.0
(24.8)
5.8
(42.4)
最低気温記録 °C°F −17.2
(1)
−17.9
(−0.2)
−11.9
(10.6)
−8.8
(16.2)
−2.4
(27.7)
3.2
(37.8)
11.9
(53.4)
9.8
(49.6)
4.5
(40.1)
−3.2
(26.2)
−9.2
(15.4)
−13.7
(7.3)
−17.9
(−0.2)
降水量 mm (inch) 34.6
(1.362)
41.2
(1.622)
79.8
(3.142)
90.6
(3.567)
103.0
(4.055)
113.9
(4.484)
147.4
(5.803)
98.3
(3.87)
143.2
(5.638)
151.0
(5.945)
59.7
(2.35)
39.6
(1.559)
1,102.2
(43.394)
出典:気象庁[7]
奈川の月平均気温・降水量(1991年 - 2020年平均)
  • 標高 1068m(松本市奈川)
  • 北緯36度05.3分 東経137度41.0分
奈川(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.4
(54.3)
16.5
(61.7)
22.4
(72.3)
27.5
(81.5)
30.1
(86.2)
32.7
(90.9)
33.8
(92.8)
34.4
(93.9)
32.1
(89.8)
27.5
(81.5)
23.3
(73.9)
17.3
(63.1)
34.4
(93.9)
平均最高気温 °C°F 1.6
(34.9)
2.9
(37.2)
7.2
(45)
14.2
(57.6)
19.9
(67.8)
22.8
(73)
26.3
(79.3)
27.5
(81.5)
22.9
(73.2)
17.1
(62.8)
11.2
(52.2)
4.7
(40.5)
14.9
(58.8)
日平均気温 °C°F −3.5
(25.7)
−2.9
(26.8)
1.0
(33.8)
7.0
(44.6)
12.5
(54.5)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
20.7
(69.3)
16.5
(61.7)
10.2
(50.4)
4.6
(40.3)
−0.6
(30.9)
8.5
(47.3)
平均最低気温 °C°F −8.9
(16)
−9.0
(15.8)
−4.9
(23.2)
0.2
(32.4)
5.4
(41.7)
10.8
(51.4)
15.3
(59.5)
15.8
(60.4)
11.8
(53.2)
4.9
(40.8)
−0.9
(30.4)
−5.6
(21.9)
2.9
(37.2)
最低気温記録 °C°F −20.4
(−4.7)
−20.9
(−5.6)
−17.4
(0.7)
−13.0
(8.6)
−4.5
(23.9)
0.3
(32.5)
6.6
(43.9)
6.2
(43.2)
−1.3
(29.7)
−5.7
(21.7)
−11.6
(11.1)
−17.8
(0)
−20.9
(−5.6)
降水量 mm (inch) 81.4
(3.205)
92.7
(3.65)
149.9
(5.902)
151.6
(5.969)
180.2
(7.094)
221.3
(8.713)
272.0
(10.709)
162.5
(6.398)
242.6
(9.551)
188.0
(7.402)
119.7
(4.713)
84.9
(3.343)
1,946.8
(76.646)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 11.6 10.6 12.6 12.0 12.2 14.2 16.3 12.2 12.6 11.1 10.0 12.2 147.5
平均月間日照時間 108.7 127.1 157.4 174.9 195.6 148.4 152.0 176.8 140.6 147.9 125.7 105.1 1,759.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[8]
冬季

好天の日が多いものの寒さは厳しく、市街地でも放射冷却現象の影響で零下10度以下まで冷え込むことがあるなど、冬日は多い。ただし、日中の気温が5度程度まで上がる日が多いため、真冬日はそれほど多くない。冬型の気圧配置時は、風上に位置する飛騨山脈が雪雲を遮るため、豪雪地帯の安曇地区を除いて降雪はほとんど見られず、積雪したとしても数センチ程度である。ただし、日本の南岸を低気圧が通過する際には一定量の降雪ならびに積雪を見ることもあり、これを「上雪(かみゆき)」と称する。当地での積雪の大半はこの南岸低気圧に由来し、上雪の際には日本海の影響を受け比較的雪が多い長野県北部地方と、降雪量が逆転することがある。

夏季

輻射熱の影響を受けることもあり、日中は気温が高くなるものの夜間は下がるため、熱帯夜を観測することは極めて稀である。海洋の影響を受けにくいこともあって残暑も短く、秋の訪れは早い。寒候期同様に暖候期も好天の日が多く、結果として日照時間は日本国内の観測点でもトップクラスに位置するほどに長くなる。

風水害

松本盆地は山に囲まれており、日中でも風速7 - 8m/s程度の風が吹くことがある。このうち西側に位置する飛騨山脈から吹いてくる風をアルプス颪(おろし)と呼ぶ。いっぽうで台風に関しては、地形的な特性から風勢が抑えられることが多く、風による被害を受けることは多くない。ただし降水については被害を受けることもあり、中でも1959年の台風7号は大きな被害をもたらした。市中心部を流れる女鳥羽川、薄川は有史以来たびたび氾濫し、市中心部を幾度も浸水させている。

松本市で観測した極値は、最高気温が38.5℃ (1942年8月2日)、最低気温が-24.8℃ (1900年1月27日)、最大の1日の降水量が155.9mm (1911年8月4日)、最深積雪が78cm (1946年3月3日)。 猛暑日日数最多年は1994年の22日、熱帯夜日数最多年は2022年の3日。なお、松本市内で猛暑日なしの年は2016年が最後である。

地域

[編集]

市の中心市街地活性化基本計画において松本駅を中心とした商業地約190haが中心市街地として捉えられている。

代表的なエリアは、松本パルコ、花時計公園を核に若者向けの店や飲食店の立ち並ぶ中央一丁目(伊勢町など)、大型店を中心に同じく若者向けのスポットの集まる深志一丁目(松本駅前)、縄手通りがあり銀行支店などのオフィスが集まる大手三丁目(大名町など)、再開発により近代的な商店街の立ち並ぶ中央二丁目(本町など)、松本城や市役所のある丸の内などが該当する。

町丁名および大字名
本庁管内(昭和の大合併以前の市域で、旧市とも呼称される)
14出張所管内(昭和の大合併によって編入された市域)
本郷支所管内
  • 大字原
  • 大字水汲
  • 大字大村
  • 大字南浅間
  • 大字惣社
四賀支所管内
  • 殿野入
  • 金山町
  • 保福寺町
  • 中川
安曇支所管内
  • 安曇
奈川支所管内
  • 奈川
梓川支所管内
  • 梓川上野
波田支所管内
  • 波田

住居表示などで公称からは廃止された旧町名や小字が、現在も便宜的に使用されているが、小字名の一部や不動産地番は今でも不動産登記本籍などにおいては正式な住所である。

四賀・梓川・安曇・奈川・波田地区以外で大字がつかない町丁は全て住居表示地区。

人口

[編集]
  • 人口規模は長野市に次いで県内第二位。
  • 平成の大合併により山間のと合併したため、人口密度が大幅に低下した(合併前:県内2位→合併後:県内21位)。
  • DID人口比は60.2%(2015年国勢調査)。
年齢構成
松本市と全国の年齢別人口分布(2005年) 松本市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松本市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
松本市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 203,571人
1975年(昭和50年) 214,608人
1980年(昭和55年) 223,496人
1985年(昭和60年) 229,917人
1990年(平成2年) 233,756人
1995年(平成7年) 239,539人
2000年(平成12年) 243,465人
2005年(平成17年) 242,541人
2010年(平成22年) 243,037人
2015年(平成27年) 243,293人
2020年(令和2年) 241,145人
総務省統計局 国勢調査より

松本市の年齢5歳階級別人口
2020年国勢調査による人口統計
総計(単位:人)

年齢 人口
0 - 4歳 9,026
5 - 9 10,143
10 - 14 10,938
15 - 19 12,092
20 - 24 11,087
25 - 29 11,158
30 - 34 11,796
35 - 39 13,493
40 - 44 16,191
45 - 49 18,973
50 - 54 16,745
55 - 59 14,477
60 - 64 13,116
65 - 69 13,840
70 - 74 16,010
75 - 79 12,893
80 - 84 10,282
85 - 89 7,866
90 - 94 4,268
95 - 99 1,282
100歳以上 206
年齢不詳 5,263

松本市の年齢5歳階級別人口
2020年国勢調査による人口統計
男女別(単位:人)

年齢
4,529 0 - 4歳 4,497
5,308 5 - 9 4,835
5,670 10 - 14 5,268
6,557 15 - 19 5,535
5,854 20 - 24 5,233
5,884 25 - 29 5,274
6,000 30 - 34 5,796
6,850 35 - 39 6,643
8,086 40 - 44 8,105
9,775 45 - 49 9,198
8,519 50 - 54 8,226
7,259 55 - 59 7,218
6,463 60 - 64 6,653
6,713 65 - 69 7,127
7,576 70 - 74 8,434
5,752 75 - 79 7,141
4,315 80 - 84 5,967
2,908 85 - 89 4,958
1,233 90 - 94 3,035
285 95 - 99 997
24 100歳以上 182
2,711 年齢不詳 2,552
人口推移

松本市の人口推移
(単位:人)5年おきの人口は太字になっている(近代の人口のはじめである1898年についても同様)。

人口
江戸時代 2万弱(町人:12,000、武家人:7,000超)
1898年 30,743
1900年 37,593
1905年 34,121
1907年 31,866(市制施行)
1910年 35,225
1915年 41,233
1920年 49,607
1925年 63,427(松本村を編入)
1930年 72,165
1935年 73,353
1940年 72,793
1943年 74,010(中山村神田区を編入)
1945年 76,532
1950年 86,005
1954年 141,734(島内村他12か村を編入)
1955年 145,228
1960年 148,709(塩尻市内田、同市崖の湯を編入)
1965年 154,131
1970年 162,931
1974年 183,761(本郷村を編入)
1975年 185,577
1980年 190,056
1982年 194,204(塩尻市洗馬の一部を編入)
1985年 194,204
1990年 199,453
1995年 205,523
2000年 208,970
2005年 228,805(梓川村他3か村を編入)
2010年 242,541(波田町を編入)
2015年 243,293
2020年 241,145

都市圏

[編集]

2020年国勢調査での昼夜間人口比率は105.8%で、周辺自治体から流入超過となっているが、年々減少傾向にある。

松本市の都市圏はさまざまな定義があるが、主だったものとしては松本都市雇用圏都市雇用圏)、松本市都市圏(国土交通省)、松本地域松本地域振興局)などがある。圏内には上高地安曇野など 全国的に有名な観光地があり、果樹栽培などの農業のほか精密機器などの工業も非常に発達している。

隣接自治体

[編集]

新松本市は、市域が広いため14市町村が隣接している。

  • 塩尻市安曇野市山形村朝日村とは平地続きになっているため、非常に密接な関係にあり、特に塩尻市とは双子都市とも形容されるほどである。
  • 山を隔てて隣接している岡谷市下諏訪町を含む諏訪地域とは平地続きではないが塩尻市を経由する形で国道や鉄道が通っているため、松本市内に住み諏訪地域の学校や企業に通勤、通学する人もおり、やや密接な関係にある。
  • 大町市、新高山市、上田市、筑北村長和町青木村とは山を隔てて境界の端同士で隣接しているが、これらの自治体と隣接していることは、市民の間で認知度がさほど高くない。大町市については一部が松本盆地にあり、平地続きになっている。そのため地理的に近く、安曇野市などを経由して往来しやすいために密接な関係にある。上田市とは国道254号を介して接続しており、上田地域佐久地域松本地域の重要な交通網となっている。
  • 木祖村木曽町とは山を隔てて隣接しているため、あまり密接な関係ではないが、塩尻市を経由する形で国道や鉄道が通っているため、往来は困難ではない。
隣接自治体との位置関係
北西: 安曇野市大町市 北: 東筑摩郡筑北村 北東: 上田市小県郡青木村
西: 東筑摩郡山形村岐阜県高山市 松本市(中心部) 東: 小県郡長和町
南西: 東筑摩郡朝日村木曽郡木祖村木曽町 南: 塩尻市岡谷市 南東: 諏訪郡下諏訪町

歴史

[編集]

松本市と長野市との対立関係

[編集]

長野市と松本市は古くから仲が悪いと言われ、戦後は長野県を分割する議論も存在した[9]。しかし、現在では人口減少が進む中で両都市の連携強化の動きも見られる。2008年に「長野・松本政経懇談会」が発足し、両市の市長と商工会議所会頭長野が話し合う場も設けられた[9]

このような地域間の対立はサッカーにおいても反映され、松本市を本拠地とする松本山雅FCと長野市を本拠地とするAC長野パルセイロの対戦は信州ダービーとして大きな盛り上がりを見せる。

元長野県知事の田中康夫後述の通り松本市育ち)は「長野県」ではなく「信州」と呼称していたが、理由は長野県より信州の方がイメージがよいためとしている。

行政

[編集]

行政機構

[編集]
二役
部局
  • 総合戦略局
  • 住民自治局
  • 総務部
  • 財政部
  • 危機管理部
  • 文化観光部
  • 環境エネルギー部
  • 健康福祉部
  • こども部
  • 産業振興部
  • 建設部
  • 会計管理者
  • 上下水道局(地方公営企業
  • 病院局(地方公営企業)
行政委員会

庁舎

[編集]

現市役所庁舎の老朽化により、2025年度の供用開始を目標として、本庁舎 (昭和34年)と東庁舎 (昭和44年)の建て替えを発表している。[11]

  • 松本市役所
    • 本郷支所
    • 四賀支所
    • 安曇支所
    • 奈川支所
    • 梓川支所
    • 波田支所

広域行政

[編集]

松本市は松本広域連合の構成員のひとつであり、救急・消防業務、地域開発などの業務を周辺市町村と共同で行っている。現時点では歴代広域連合長をいずれも当時の松本市長が務めている。

松本市、塩尻市山形村朝日村で構成する松塩地区広域施設組合では松本市島内にあるゴミ処理場や併設された温水プール・ラーラ松本を、また松本市山形村朝日村中学校組合では、朝日村内にある鉢盛中学校を、それぞれ共同で運営している。

政策

[編集]
環境への取組み

第6回持続可能な地域社会をつくる日本の環境首都コンテストに参加。

議会

[編集]

市議会

[編集]

県議会

[編集]
2021年長野県議会議員補欠選挙
  • 選挙区:松本市・東筑摩郡選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:214,076人
  • 投票率:55.56%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
百瀬智之 38 無所属 33,608票
小林文 45 無所属 33,031票
青木崇 31 無所属 23,786票
下沢順一郎 62 無所属 22,973票
2019年長野県議会議員選挙
  • 選挙区:松本市・東筑摩郡選挙区
  • 定数:7人
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:212,935人
  • 投票率:43.93%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
中川宏昌 48 公明党 14,121票
百瀬智之 36 無所属 12,647票
中川博司 60 無所属 12,341票
本郷一彦 72 自由民主党 11,957票
両角友成 66 日本共産党 11,630票
清沢英男 69 自由民主党 10,793票
萩原清 68 自由民主党 9,447票
下沢順一郎 59 国民民主党 7,337票
小金沢昭秀 62 日本維新の会 2,013票

衆議院

[編集]
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
下条みつ 65 立憲民主党 101,391票
比当 務台俊介 65 自由民主党 68,958票
手塚大輔 38 日本維新の会 43,026票

出先機関・施設

[編集]

裁判所

[編集]

独立行政法人など

[編集]

施設

[編集]

警察

[編集]
警察署
交番
  • 松本市北部交番
  • 松本市東部交番
  • 松本市大手交番
  • 松本市松本駅前交番
  • 松本市島立交番
  • 松本市高宮交番
  • 松本市庄内交番
  • 松本市惣社交番
  • 松本市浅間温泉交番
  • 松本市村井・寿交番
  • 松本市空港北交番
  • 松本市波田交番

消防

[編集]

松本広域消防局 - 丸の内消防署、芳川消防署、渚消防署、本郷消防署(松本地区)、梓川消防署(梓川・安曇・奈川地区)、明科消防署(四賀地区)、山形消防署(波田地区)
丸の内と芳川の2消防署時代は其々、北署・南署と称した(改築前の芳川消防署の備品には、南署と書かれた物も残る)。

医療・福祉

[編集]
医療圏別医師数

長野県人口10万人当たりの医師数を2次医療圏別(県の地方事務所の管轄に同じ)に見ると松本が305.0、長野が186.6、上田小県が147.2、佐久222.9などとなっている。長野県内では松本以外いずれも全国平均の283.8を下回っており、松本医療圏が充実していることがうかがわれる。[12] ただし医師数が多いのは松本地区と梓川地区に集中しており、安曇地区、四賀地区、奈川地区ではそれぞれわずか1 - 2人しかいない。

主な病院

太字は三次救急指定医療機関

保健所
介護保険等事業所
  • 特定施設入居者生活介護(有料老人ホームなど)
    • ウイズ村井
    • エリシオン開智
    • エールコート咲楽
    • セントラル・ビオス
    • てまりケアハウスメディタウン
    • ケアハウスメディタウンアベニュー
    • 安寿の里のりくら
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護(有料老人ホームなど)
    • サングリーン藤ヶ原
    • エリシオン開智
    • 里山辺の杜
  • 軽費老人ホーム・ケアハウス
    • ケアハウス今井
    • ケアハウスローズガーデン
    • ケアハウスなごみ松本
    • ケア・あずさ
  • 介護老人保健施設
    • 老人保健施設ローズガーデン
    • 介護老人保健施設寿の里
    • 介護老人保健施設山望苑
    • 介護老人保健施設つかまの里
    • 介護老人保健施設のむぎ
    • 介護老人保健施設ハーモニー
    • 介護老人保健施設びおら
    • 城山介護老人保健施設
  • 介護老人福祉施設
    • うつくしの里
    • 特別養護老人ホームヴァルデス・ルー
    • 真寿園
    • 特別養護老人ホーム岡田の里
    • ゆめの里和田
    • 四賀福寿荘
    • 介護老人福祉施設サルビア
    • ちくまの
    • やまびこの里
  • 認知症対応型共同生活介護指定事業者(グループホーム)
    • グループホームおかだ
    • グループホームサンライズ里山辺
    • グループホームなごみ
    • グループホームハーモニー
    • グループホーム波田の家
    • グループホームやすら木の家
    • グループホームりんごの樹
    • グループホームローズガーデン
    • ツクイ松本西ふれあいの家
    • つりがね草
    • ニチイのほほえみ松本寿
    • ニチイのほほえみ松本筑摩
    • ひだまりの里ささが
    • 夢ハウスおおくぼ
    • グループホームすみか
    • グループホームあずさ小町
    • グループホーム稲穂
    • グループホームサルビア

郵便局

[編集]

集配郵便局

  • 浅間温泉郵便局
  • 梓川郵便局
  • 今井郵便局
  • 里山辺郵便局
  • 波田郵便局

無集配郵便局

  • 稲核郵便局
  • 入山辺郵便局
  • 岡田郵便局
  • 片丘郵便局
  • 上高地郵便局
  • 神林郵便局
  • 島内郵便局
  • 島々郵便局
  • 中山郵便局
  • 奈川郵便局
  • 新村郵便局
  • 錦部郵便局
  • 松本あいらんど郵便局
  • 松本蟻ヶ崎郵便局
  • 松本出川郵便局
  • 松本埋橋郵便局
  • 松本駅前郵便局
  • 松本大手郵便局
  • 松本北深志郵便局
  • 松本清水郵便局
  • 松本城西郵便局
  • 松本城東郵便局
  • 松本高宮郵便局
  • 松本筑摩東郵便局
  • 松本渚郵便局
  • 松本巾上郵便局
  • 松本本庄郵便局
  • 松本村井郵便局
  • 松本元原郵便局
  • 南浅間郵便局
  • 南松本駅前郵便局
  • 倭郵便局
  • 和田町郵便局

簡易郵便局

  • 大久保簡易郵便局
  • 北栗簡易郵便局
  • 寿簡易郵便局
  • 三溝簡易郵便局
  • 島立簡易郵便局
  • 下島簡易郵便局
  • 兎川寺簡易郵便局
  • 松本石芝簡易郵便局
  • 松本笹部簡易郵便局
  • 松本沢村簡易郵便局
  • 松本並柳簡易郵便局
  • 松本東方簡易郵便局
  • 松本松岡簡易郵便局
  • 松本松島簡易郵便局
  • 松本宮渕簡易郵便局
  • 松本流通団地簡易郵便局
  • 横田簡易郵便局

交流施設

[編集]
公民館
その他の主な会館

文化施設

[編集]

図書館

[編集]
  • 松本市図書館 (中央図書館)
    • 南部図書館
    • あがたの森図書館
    • 西部図書館
    • 寿台図書館
    • 本郷図書館
    • 中山文庫
    • 島内図書館
    • 空港図書館
    • 波田図書館
    • 梓川図書館
  • 松本市文書館

運動施設

[編集]

その他テニスコート10箇所、運動広場17箇所、市民プール2箇所などが充実している。

対外関係

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

国内

[編集]
姉妹都市
都市名 地方 都道府県名 提携年月日
藤沢市 関東地方 神奈川県の旗神奈川県 1961年昭和36年)7月29日
姫路市 近畿地方 兵庫県の旗兵庫県 1966年昭和41年)11月17日
高山市 中部地方 岐阜県の旗岐阜県 1971年昭和46年)11月1日
提携都市
都市名 地方 都道府県名 提携年月日
金沢市 中部地方 石川県の旗石川県 2008年平成20年)7月16日
札幌市 北海道地方 北海道の旗石狩振興局 1969年平成22年)9月6日
鹿児島市 九州地方 鹿児島県の旗鹿児島県 2012年平成24年)9月16日
都市会議

海外

[編集]
姉妹都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
ソルトレイクシティ アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国 ユタ州 ソルトレイク郡 1958年昭和33年)11月29日
グリンデルヴァルト スイスの旗スイス連邦 ベルン州 1972年昭和47年)4月20日
2005年平成17年)4月1日 - 旧安曇村より継承
カトマンズ