福岡第一師範学校
福岡第一師範学校 (ふくおかだいいちしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年 (昭和18年) に、福岡県に設置された師範学校である。
本項は、福岡県福岡師範学校・福岡県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要
[編集]- 福岡県福岡師範学校・福岡県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。
- 1873年 (明治6年) 創設の学科取調所を起源とする。
- 第二次世界大戦後の学制改革で新制福岡学芸大学 (現・福岡教育大学) の母体の一つとなった。
沿革
[編集]旧・福岡県立、小倉県立、三潴県立期
[編集]福岡県教員伝習所
[編集]小倉県教員伝習所・小学教員養成所
[編集]三潴県久留米小学教師伝習学校・柳河小学校教師伝習学校
[編集]- 1875年(明治8年)8月: 三潴県、久留米小学校教師伝習学校・柳河小学校教師伝習学校を設置。
- 1876年(明治9年)
- 6月: それぞれ久留米師範学校・柳河師範学校と改称。
- 8月21日: 三潴県が福岡県に併合されたのに伴い、福岡県に移管。
福岡県立期
[編集]旧・福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校
[編集]- 1876年(明治9年)
- 1877年(明治10年)
- 8月: 小倉県から移管された小学教員養成所を育徳学校小学師範科と改称。
- 12月: 福岡師範学校の初代校長に橘公毅 (県学務課員)が任命される。
- 1879年(明治12年)
- 5月: 福岡師範学校、規則を改正し、全寮制・修業年限2年となる。
- 6月25日: 育徳学校小学師範科および久留米師範学校、柳河師範学校を廃止。
- 県内師範学校を福岡に一本化した。なお、久留米師範学校は旧制福岡県立久留米中学校 (現・福岡県立明善高等学校) に、柳河師範学校は旧制福岡県立柳河中学校 (現・福岡県立伝習館高等学校) に転換された[8]。
- 1880年(明治13年)7月: 修猷館敷地内に校舎新築が落成。
- 1882年(明治15年)7月: 師範学校教則大綱に準拠[9]し、初等師範学科 (1年)・中等師範学科 (2年)・高等師範学科 (4年) を設置。
福岡県尋常師範学校
[編集]- 1886年(明治19年)9月[10]: 師範学校令に準拠し、福岡県尋常師範学校と改称 (本科4年制)。
- 1887年(明治20年)9月: 女子部を設置 (4年制)。
- 1889年(明治22年)3月: 大名町から荒戸町源光院跡の新校舎(現・福岡市中央区西公園、福岡教育大学附属福岡小学校・中学校所在地)に移転。
- 1892年(明治25年): 女子部、3年制に短縮。
福岡県師範学校、福岡県福岡師範学校
[編集]- 1898年(明治31年)4月1日: 師範教育令に準拠し福岡県師範学校と改称。
- 1903年(明治36年)
- 1904年(明治37年)5月: 女子師範学校、早良郡鳥飼村の新校舎に移転し、荒戸校地は男子師範専用となった。
- 1906年(明治39年)10月28日: 寄宿舎3棟を焼失。(その後、1909年(明治42年)3月に復旧[13]。)
- 1908年(明治41年)
- 1918年(大正7年)5月: 生徒による放火事件が発生。寄宿舎西寮を焼失[16]。
- 1925年(大正14年)4月: 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象)。専攻科を設置。
- 1931年(昭和6年)1月: 本科第二部を2年制に延長。
福岡県女子師範学校
[編集]- 1883年(明治16年)8月: 福岡高等小学校内に区立女教師養成所を併設。
- 1884年(明治17年)6月: 区立女教師養成所、廃止 (卒業者28名)。
- 1887年(明治20年)9月: 福岡県尋常師範学校に女子部を設置 (4年制)。区立女教師養成所卒業生による女子部設立運動の成果。
- 1892年(明治25年): 女子部、3年制に短縮。
- 1902年(明治35年)5月: 福岡県女子師範学校1903年(明治36年)4月開校の旨、告示。
- 1903年(明治36年)
- 4月1日: 福岡県師範学校から女子部が独立し、福岡県女子師範学校開校。
- 当初は福岡市荒戸町 (現・福岡市中央区西公園) の福岡県師範学校と校舎共用[17]。
- 初代校長: 園田定太郎。
- 5月27日: 建設中の女子師範新校舎、火災で焼失。
- 4月1日: 福岡県師範学校から女子部が独立し、福岡県女子師範学校開校。
- 1904年(明治37年)5月: 女子師範学校、早良郡鳥飼村大字鳥飼の新校舎(現・福岡市中央区鳥飼2丁目、福岡市立南当仁小学校・鳥飼県営住宅付近)に移転。
- 1908年(明治41年)
- 3月[18]: 学則が制定され、本科第一部 (4年制。入学資格15歳-18歳)・本科第二部 (2年制。高等女学校卒対象) を設置。
- 4月[19]: 附属小学校(現福岡教育大学附属久留米小学校の前身)を設置。
- 1910年(明治43年)4月: 本科第二部を1年制に短縮[20]。
- 1925年(大正14年)4月: 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象)。専攻科を設置。
- 1926年(大正15年)3月: 本科第二部を2年制に延長。
官立(国立)期
[編集]福岡第一師範学校
[編集]- 1943年(昭和18年)4月1日: 福岡県福岡師範学校・福岡県女子師範学校を統合し、官立福岡第一師範学校を設置。
- 旧福岡県福岡師範学校校舎に男子部、旧福岡県女子師範学校校舎に女子部を設置。
- 本科 (3年制。中等学校卒対象)・予科 (2年制。高等小学校卒対象) を設置。
- 初代校長: 中島正勝。
- 1945年(昭和20年)6月19日: 福岡大空襲で女子部および同附属国民学校、男子部附属国民学校校舎が全焼。
- 1946年(昭和21年)
- 1月: 女子部、久留米市津福の旧陸軍兵舎跡(現・久留米市南町1丁目、福岡教育大学附属久留米小学校・中学校所在地)に移転。
- 2月: 全寮制廃止。
- 1947年(昭和22年)
- 4月: 男子部・女子部それぞれに附属中学校 (新制) を開設。
- 現 福岡教育大学附属福岡中学校および附属久留米中学校。
- 10月: 男女共学となる[21]。
- 4月: 男子部・女子部それぞれに附属中学校 (新制) を開設。
- 1949年(昭和24年)5月31日: 新制福岡学芸大学発足。
- 1951年(昭和26年)3月: 福岡学芸大学福岡第一師範学校 (旧制)が廃止。
歴代校長
[編集]- 福岡県師範学校(前身諸校を含む)
- 橘公毅(初代校長):1877年12月 - 1883年
- 星野彦三郎:
- 須田辰次郎:1885年 - 1887年
- 八重野範三郎:1887年4月7日[23] -
- 八重野範三郎:1892年4月1日 - 1893年10月23日
- 小泉又一:1893年11月3日 -
- 加藤常七郎:1897年8月28日 - 1898年12月22日
- 森本清蔵:1898年12月22日 - 1900年6月28日
- 園田定太郎:1900年6月28日 - 1906年12月6日
- 浜口庄吉:1906年12月6日 - 1912年10月2日
- 根岸福弥:1912年10月2日 -
- 野上源造:1923年3月31日[24] -
- 福岡県女子師範学校
- (兼) 園田定太郎:1904年1月27日 - 1905年4月7日
- 奥田教佶:1905年4月7日 - 1913年3月28日
- 永瀬伊一郎:1913年3月31日 -
- 金本正二:1921年3月31日[25] -
- 福岡第一師範学校
校地の変遷と継承
[編集]福岡第一師範学校男子部
[編集]- 荒戸校地
- 前身の福岡県福岡師範学校から引き継いだ福岡市荒戸町 (現・中央区西公園) の校地を使用した。同校地は後身の新制福岡学芸大学に継承され、福岡分校となった (1949年(昭和24年)5月 - 1952年(昭和27年)4月の間は大学本部も置かれた)。同校地は1966年(昭和41年)11月に大学 (同年4月、福岡教育大学と改称) が現在の宗像市赤間に統合移転するまで使用された。旧荒戸校地は現在も、福岡教育大学附属福岡小学校・中学校が使用している。
福岡第一師範学校女子部
[編集]- 鳥飼校地
- 前身の福岡県女子師範学校から引き継いだ福岡市鳥飼町 (現・城南区鳥飼2丁目) の校地を使用した。旧鳥飼校地は現在、鳥飼県営住宅や福岡市立南当仁小学校 (1949年(昭和24年) - 1956年(昭和31年)の間は当仁中学校) が使用している。
- 久留米校地
- 第二次世界大戦末期、1945年(昭和20年)6月の空襲で女子部校舎・附属国民学校校舎を焼失し、1946年(昭和21年)に久留米市津福 (のちの西町、現・南町1丁目) の旧陸軍兵舎跡に移転した。久留米校地は後身の新制福岡学芸大学に継承され、久留米分校となった。同校地は1966年11月に宗像市赤間に統合移転するまで使用され、現在は福岡教育大学附属久留米小学校・中学校が使用している。
著名な出身者
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 安部清美 - 教育者、参議院議員。「土の教育」を実践。
- 瀧内正 - 都城市長
- 豊瀬禎一 - 教育者、参議院議員。
- 野口援太郎 - 教育者。大正自由教育運動を参照。
- 中村ハル - 中村学園 (福岡県)創始者。
- 矢野酉雄 - 教育者、雑誌編集者、参議院議員。
- 椎窓猛 - 詩人、作家
脚注
[編集]- ^ 『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年) 61頁・201頁、および、『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 353頁による。
- ^ 入所資格は 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 354頁による。『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1263頁では20歳以上。
- ^ 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 356頁。
- ^ 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 357頁による。『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1263頁では 1875年7月。
- ^ 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 359頁。
- ^ 『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年) 200-201頁。
- ^ 大学概要2007 (pdf, 約6.3MB) 41頁沿革略図。
- ^ 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 365頁。
- ^ 『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1264頁。
- ^ 大学概要2007 (pdf, 約6.3MB) 41頁沿革略図では、1887年4月。
- ^ 『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1266頁。
- ^ 『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年) 94頁。ただし、『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年(昭和55年)) 824頁によれば、1903年(明治36年)4月の女子師範開校時は鳥飼村の新校舎が使われ、火災で焼失したため再び荒戸町の旧女子部校舎に戻った。
- ^ 『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1264-1265頁。
- ^ 『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1265頁、『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 813頁。
- ^ 詳細は福岡第二師範学校を参照)。
- ^ 『福岡県教育百年史 : 第6巻 通史編 (2)』(1981年) 180頁。
- ^ 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 824頁によれば、1903年4月の女子師範開校時は鳥飼村の新校舎が使われたが、5月に火災で焼失したため、再び荒戸町の旧女子部校舎に戻った。
- ^ 『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年) 1265頁、『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年) 813頁による。『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年) 94頁では 1907年(明治40年)3月。
- ^ 『福岡市史 : 第1巻 明治編』(1959年(昭和34年)) 1265頁、『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』(1980年(昭和55年)) 825頁による。『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年(平成18年)) 96-97頁では 1907年()4月。
- ^ 『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年) 96頁。
- ^ 『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』(2006年(平成18年)) 137頁。
- ^ 元九州芸術工科大学
- ^ 国立公文書館「種子島時中外三名尋常師範学校長並ニ教頭ニ被任ノ件」履歴書付、明治20年4月7日。八重野範三郎は熊本県士族、嘉永2年4月生。
- ^ 『官報』第3199号、大正12年4月2日。
- ^ 『官報』第2602号、大正10年4月7日。
- ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
- ^ a b 『官報』第5565号、昭和20年8月1日。
関連文献
[編集]- 平田宗史(著)・福岡教育大学後援会運営委員会(編) 『「師魂」の継承 : 福岡教育大学の過去・現在・将来』 梓書院、2006年8月。ISBN 487035277X
- 福岡市(編) 『福岡市史 : 第1巻 明治編』 福岡市、1959年3月。
- 福岡市(編) 『福岡市史 : 第7巻 昭和編 後編(3)』 福岡市、1974年5月。
- 福岡県教育百年史編さん委員会(編) 『福岡県教育百年史 : 第5巻 通史編 (1)』 福岡県教育委員会、1980年9月。
- 福岡県教育百年史編さん委員会(編) 『福岡県教育百年史 : 第6巻 通史編 (2)』 福岡県教育委員会、1981年3月。
- 『官報』
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 福岡教育大学 - 後身校
- 大学概要2007 (pdf, 約6.3MB) - 41頁に沿革略図
- 福岡市中央区みどころ情報発信館:福岡藩東学問所 修猷館跡 - 発祥地