趾 (鳥類)
趾(あしゆび、英: Dactyly, toe)とは、鳥類特有の足のつま先に該当する部分である。
鳥類の趾では、第5趾が完全に退化しており、基本は4本の趾を持つ。
第1趾が後方を向く形が多く、これは木の枝を掴む際に好都合な形状をしている。この場合を三前趾足(さんぜんしそく)または正足(せいそく)と呼ぶ[1]。
それぞれ第1趾(後趾)、第2趾(内趾)、第3趾(中趾)、第4趾(外趾)のように別称がある。
なお、ダチョウ目のエミューでは、第1趾が退化して三趾となっており、ダチョウではさらに第2趾が退化して二趾(第3趾、第4趾)となっている。
キジ類のうちのウコッケイは、例外的に趾が5本ある。
趾の形態
[編集]地上生活の鳥、樹上生活の鳥、また空中生活の鳥(アマツバメ類)のように、各鳥の生態によってそれぞれ適応した趾を持つ。
- 三前趾足(さんぜんしそく、英:anisodactyl)
- 第1趾が後方を向き、第2趾・第3趾・第4趾が前方を向く。最も事例が多い形態。正足。スズメ目、ミサゴを除くタカ目など。
- 皆前趾足(かいぜんしそく、英:pamprodactyl)
- すべての趾が前方を向く。アマツバメ亜目(アマツバメ科、カンムリアマツバメ科)、アブラヨタカ科。
- 合趾足(ごうしそく、英:syndactyl)
- 前方の第2趾・第3趾・第4趾が基部で合着する。ブッポウソウ目など。
- 対趾足(たいしそく、英:zygodactyl)
- 趾のうち第1趾・第4趾の2本が後方を向き、第2趾・第3趾の2本が前方を向く。カッコウ目、オウム目。
- 三趾足(さんしそく、英:tridactyl)
- 趾が3本で、第1趾がないもの。
- 二趾足(にしそく、英:didactyl)
- 第3趾(中趾)・第4趾(外趾)のみ。ダチョウ。
足ひれ
[編集]水鳥では水面あるいは水中で推進力を得るために、趾に蹼(みずかき)もしくは葉状のひれがあるものが多い。前者を蹼足(ぼくそく)、後者を弁足(べんそく)と呼ぶ。これらには以下の区分がある。
- 全蹼足(ぜんぼくそく、英:totipalmate)
- 4本の趾すべてに蹼があるもの。ネッタイチョウ目、カツオドリ目(グンカンドリ科、カツオドリ科、ウ科、ヘビウ科)、ペリカン科。
- 半蹼足(はんぼくそく、英:semi-palmate)
- 蹼が退化して痕跡状態となったもの。コウノトリ目、セイタカシギ科など。
- 欠蹼足(けつぼくそく、英:incised palmate)
- 蹼の切れ込みが深いもの。アジサシ科。
- 弁足(べんそく、英:lobate)
- カイツブリ目、オオバン属、ヒレアシ科、ヒレアシシギ科。
鳥類の足
[編集]- ハト科
- スズメ目カラス科
- カモ目(オナガガモ/マガモ雌/マガモ雄)
- カモメ科(セグロカモメ/カモメ/ユリカモメ)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 小宮輝之・杉田平三『鳥の足型・足跡ハンドブック』文一総合出版、2012年。ISBN 978-4-8299-8105-4。