電気館
「アントニーとクレオパトラ」上映時の電気館 (大正3年) | |
種類 | 事業場 |
---|---|
略称 | 電気館 |
本社所在地 | 日本 〒111-0032 東京市浅草区浅草公園六区 (現在の東京都台東区浅草一丁目42番4号) |
設立 | 1903年10月1日 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | 輸入映画の興行、のち国産映画の興行 |
代表者 | 河浦謙一 |
主要株主 | 変遷 吉沢商店 1903年10月 - 1912年9月 日活 1912年9月 - 不詳 松竹 不詳 - 1971年 中映 1971年 - 1976年 |
電気館(旧字体:電氣館󠄁、でんきかん)は、かつて東京浅草にあった映画館である。日本初の映画専門の劇場で、明治末年、東京の浅草公園六区に設立された。当初は輸入サイレント映画の専門館であったが、のちに浅草電気館(あさくさでんきかん)と改称、国産映画の専門館となった。また、これに倣って日本全国に多数の「電気館」ができたが、これらについても付記する。
略歴・概要
[編集]日本初の常設映画館
[編集]1903年(明治36年)10月1日、吉沢商店が、東京市浅草区浅草公園六区(現在の東京都台東区浅草1丁目42番4号)に、「日本で初めての常設活動専門館」としてオープンした。「常設」というのは当時の活動写真(映画)の上映形態が、映写機を会場に設置しての「移動上映」中心だったことからで、電気館は演劇等の実演を混在させない映画の専門館であった。それまで同地には「電友館」というエックス線実験の見世物小屋があり、「電気館」はこれを改称したものである[1]。
1907年(明治40年)7月、京都の横田商会が、大阪・難波に、日本で2番目、大阪では初の常設映画館「千日前電気館」を開業した。以降、全国各地に「電気館」を名乗る映画館ができた。1911年(明治44年)には、窪寺喜之助が熊本初の活動常設館「電気館」を現在の同市内シャワー通に創設している[1]。熊本の電気館は1914年(大正3年)に現在の所在地に移転以来、現在も存在している[1]。⇒#他地域の電気館
1912年(大正元年)9月、吉沢商店は、福宝堂、横田商会、M・パテー商会との4社合併で「日本活動写真株式会社」(現在の日活)を設立した。「電気館」は日活の直営館となるが、すぐに松竹に手放す。
松竹の経営になってからは、松竹蒲田撮影所製作の映画や洋画の混映館となった。1931年(昭和6年)に帝国キネマ演芸に松竹資本が導入されて、新興キネマに改組されてからは、新興キネマ作品の封切館となる。1942年(昭和17年)、新興キネマが大都映画等と統合されて「大日本映画」(のちの大映)となって以降は、大映の封切館となった。
1971年(昭和46年)11月29日に大映が倒産、その後に、松竹は子会社の中映に「浅草電気館」を移管した。1976年(昭和51年)2月29日に閉鎖された。
閉鎖以降
[編集]閉鎖以降、跡地は更地になり「蚤の市」として機能した。
1987年(昭和62年)9月14日、同地に地上8階・地下2階の「浅草電気館ビル」を建設しようという計画に反対し、東京都と台東区に「おかみさん会」が陳情書を提出した。その後、「株式会社電気館」が建築主、「株式会社高村デザイン事務所」が設計して、商住複合施設「電気館ビル」が完成し、商業部分は「電気館フードコート」となった。
1999年(平成11年) 8月23日、郵政省から「20世紀デザイン切手シリーズ第1集」10種のうちの一つとして電気館の写真を用いた80円切手「常設映画館「電気館」開業」(総合デザイン/郵政省技芸官:森田基治)が発行された[2]。
2000年(平成12年)7月に浅草にオープンしたテプコ浅草館の2階に大正時代の電気館のジオラマが常設展示された[3]。ただしこの施設は2011年に閉鎖されている(運営会社であった東電ピーアールの記事も参照)。
他地域の電気館
[編集]大正時代の電気館分布は下記の通り[4]。
- 電気館(函館市松風町)
- 小樽電気館(小樽市稲穂町西6-2、現在の同市稲穂)
- 電気館(旭川市師団通り、現在の同市平和通買物公園)
- 電気館(上川郡名寄町、現在の名寄市)⇒名寄第一電気館(1916年-2014年[5])
- 電気館(栃木県宇都宮市広馬場町、現在の同市馬場通り)⇒宇都宮スカラ座(1905年-1995年1月16日[6][7])
- 電気館(栃木県栃木町泉町、現在の栃木市泉町)
- 電気館(栃木県上都賀郡鹿沼町、現在の鹿沼市)
- 佐野電気館(栃木県安蘇郡佐野町、現在の佐野市、1917年 - 1990年)
- 電気館(茨城県猿島郡古河町、現在の古河市)
- 電気館(茨城県久慈郡太田町、現在の常陸太田市)
- 伊勢崎電気館(群馬県佐波郡伊勢崎町第一476、現在の伊勢崎市)
- 電気館(群馬県前橋市立川町31、現在の同市千代田町3丁目)
- 富岡電気館(群馬県甘楽郡富岡町南仲通、現在の富岡市)
- 電気館(群馬県甘楽郡富岡町東仲通、現在の富岡市)
- 電気館(群馬県群馬郡渋川町、現在の渋川市渋川)
- 電気館(群馬県多野郡藤岡町、現在の藤岡市)
- 電気館(群馬県邑楽郡館林町、現在の館林市)
- 太田電気館(群馬県新田郡太田町字太田996、現在の太田市)
- 電気館(群馬県多野郡新町、現在の高崎市新町)
- 電気館(群馬県桐生市末広町)
- 藤岡電気館(群馬県多野郡藤岡町、現在の藤岡市)
- 高崎電気館(群馬県高崎市柳川町)
- 電気館(埼玉県大里郡熊谷町熊谷、現在の熊谷市熊谷)
- 電気館(埼玉県大里郡深谷町、現在の深谷市)
- 電気館(埼玉県北埼玉郡羽生町、現在の羽生市)
- 電気館(埼玉県児玉郡本庄町七軒町、現在の本庄市駅南1丁目)
- 大塚電気館(東京府東京市小石川区大塚町、現在の東京都文京区大塚)
- 大井電気館(東京府荏原郡大井町、現在の東京都品川区大井)
- 蒲田電気館(東京府荏原郡蒲田町新宿、現在の大田区蒲田本町二丁目)
- 木場町電気館(東京府東京市深川区木場町13、現在の江東区木場五丁目)
- 東電気館(東京府東京市深川区東大工町、現在の江東区白河)
- 駒沢電気館(東京府荏原郡駒沢村上馬引沢稲荷156番地、現在の世田谷区三軒茶屋二丁目11番、1925年 - 1992年3月13日)⇒三軒茶屋映画劇場
- 電気館(東京府八王子市八幡町)
- 寺島電気館(東京府南葛飾郡寺島町、現在の墨田区東向島)
- 亀戸電気館(東京府南葛飾郡亀戸町3丁目、現在の江東区亀戸三丁目)
- 五の橋電気館(東京府南葛飾郡亀戸町6丁目、現在の江東区亀戸六丁目)
- 大島電気館(東京府南葛飾郡大島町3丁目164、現在の江東区大島)
- 砂町電気館(東京府南葛飾郡砂町八右衛門石丸、現在の江東区北砂)
- 小松川電気館(東京府南葛飾郡小松川町大字西小松川、現在の江戸川区西小松川)
- 横浜電気館(神奈川県横浜市松ヶ枝町25、現在の同市中区伊勢佐木町2丁目91[8]、1908年[9] - 現存せず) - 現在てんや
- 神奈川電気館(神奈川県橘樹郡神奈川町青木町字瀧ノ町9、横浜市神奈川区青木町)
- 電気館(神奈川県横須賀市若松町)
- 勝浦電気館(千葉県夷隅郡勝浦町、現在の勝浦市)
- 松本電気館(長野県松本市片端、現在の同市城東2丁目)⇒その後松本東映を経て上土シネマとなったが、2008年11月24日に閉館。
- 上諏訪電気館(長野県諏訪郡上諏訪町、現在の諏訪市諏訪1丁目)
- 電気館(長野県下伊那郡飯田町荒町[要曖昧さ回避]、現在の飯田市中央通り)
- 赤穂電気館(長野県上伊那郡赤穂村、現在の駒ヶ根市赤穂)
- 伊那電気館(長野県上伊那郡伊那町、現在の伊那市伊那)
- 飯田電気館(長野県上伊那郡伊那町、現在の伊那市)
- 上田電気館(長野県上田市常田町、現在の同市常田)⇒上田でんき館⇒トラゥム・ライゼ
- 大町電気館(長野県北安曇郡大町、現在の大町市大町)
- 電気館(長野県諏訪郡平野村岡谷町、現在の岡谷市)
- 電気館(静岡県静岡市七間町、現在の同市葵区七間町)⇒のちに静岡ピカデリーとして営業したが2011年10月2日に閉館。
- 電気館(静岡県駿東郡沼津町町方町)
- 電気館(静岡県富士郡大宮町、現在の富士宮市大宮町)
- 電気館(静岡県浜松市)
- 電気館(静岡県田方郡熱海町、現在の熱海市)
- 電気館(新潟県新潟市古町六番町、現在の同市中央区古町通6番町)
- 電気館(新潟県長岡市間之道、現在の長岡市呉服町)
- 電気館(新潟県北蒲原郡新発田町、現在の新発田市)
- 高田電気館(新潟県高田市下山町、現在の上越市、のちの高田シネマ、1987年1月閉館)
- 電気館(新潟県中蒲原郡新津町、現在の新潟市秋葉区新津)
- 電気館(新潟県西蒲原郡平野村、現在の西蒲原郡弥彦村平野)
- 電気館(岐阜県岐阜市神田町)
- 電気館(愛知県名古屋市中区大須)
- 生野電気館(大阪府大阪市生野区生野西2丁目)
- 岸和田電気館(大阪府岸和田市)
- 堺電気館(大阪府堺市)
- 電気館(大阪府泉南郡佐野町、現在の泉佐野市)
- 電気館(兵庫県天田郡福知山町広小路、現在の福知山市字中ノ)
- 千日前電気館(大阪府大阪市南区千日前、1907年 - 大正後期)
- 電気館(奈良県奈良市)
- 電気館(和歌山県和歌山市新築地1-8、現在の同市ぶらくり丁商店街)
- 熊本電気館(熊本県熊本市記念通り、熊本市新市街8番2号、1911年 - ) - 現在のDenkikan
- 電気館(宮崎県都城市仲町、現在の同市都北町、1916年 - 1930年代)
- 電気館(宮崎県延岡市川原町、後の同市大瀬町)
- 真岡電気館(樺太真岡郡真岡町、現在のサハリン州ホルムスク)
- 電気館(関東州大連市、現在の遼寧省大連市)
- 電気館(南満州鉄道附属地撫順市街、現在の遼寧省撫順市)
- 電気館(青島市街市場通り、現在の山東省青島市)
脚注
[編集]- ^ a b c 熊本市のDenkikan公式サイト内「Denkikan」の「Theater」の項の記述を参照。
- ^ 「20世紀デザイン切手」シリーズの発行(当時の郵政省作成のページ)(2010年1月16日閲覧)
- ^ テプコ浅草館(2Fフロアマップ参照)(2010年1月16日閲覧)
- ^ 「全国主要映画館便覧 大正後期編」の記述を参照した。
- ^ “名寄唯一の映画館「第一電気館」閉館 98年の歴史に幕 最後の上映ファン集い観賞”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年10月22日)
- ^ 「16日で90年の歴史に幕 3000本の映画、銀幕に 宇都宮のスカラ座」『毎日新聞』1995年1月8日
- ^ “二十歳の原点ノート(昭和41年)”. 高野悦子『二十歳の原点』案内. 2020年8月23日閲覧。 “宇都宮スカラ座”
- ^ 原島広至『横浜今昔散歩』(中経出版、2009年 ISBN 4806133752)、p.187の地図を参照。
- ^ 読売新聞公式サイト内の記事「伊勢佐木町 劇場核に娯楽の街に」の記述を参照。
- ^ 七間町物語編集委員会『七間町物語』七間町町内会、2006年
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- TBSスパークル映像ライブラリー 浅草電気館誕生(明治32年) - YouTube(2020年3月20日)