バレンツ海

地図
バレンツ海の位置(北西連邦管区内)
バレンツ海
バレンツ海 (北西連邦管区)

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海ヨーロッパ側の一部である。オランダの探検家であったウィレム・バレンツにちなんで命名された。

北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナビア半島コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれ、最南東部のノヴァヤゼムリャ・ヴァイガチコルグエフ各島に囲まれた湾はペチョラ海と呼ばれる。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。

海象・気候に関わる因子

[編集]

バレンツ海は北極圏に位置するため、海上の気候は寒冷であるが、暖流であるノルウェー海流の影響が及ぶ海域に面したロシア領ムルマンスク(コラ半島)や、ノルウェー領ヴァードーバランゲル半島英語版)は、冬でも海面が凍結しない不凍港である[1]。反面、北部や東部、南部の白海付近などは冬季には氷結する。

2012年に日本の海洋研究開発機構は、バレンツ海の海氷の分布と日本の気象相関関係に着目し、地球温暖化の影響で、バレンツ海の海氷が減少し、北大西洋海流の流軸が北の方向に大きくずれた年は、シベリア高気圧アリューシャン低気圧が発達し易くなり、日本とユーラシア大陸に厳冬の傾向が現れる可能性を導き出した[2]

フィンランド気象研究所の研究者らによると、バレンツ海は1979年から2021年にかけて、世界平均の7倍の速さで温暖化したという。最近のデータによれば、バレンツ海一帯の年間平均気温は、過去20年から40年の間、10年ごとに最大2.7℃上昇してきた。これは同地域の温暖化ペースが世界最速であることを意味する[3]

歴史

[編集]

1500年代に、捕鯨や、アジアへの北東航路開拓を目的に、オランダイギリスロシアなどによって、この付近でも航海が行われるようになった。

また、第二次世界大戦中の北極海における輸送船団の主戦場にもなった。ここを主要な航路として利用した援ソ輸送船団を護衛していた連合国側と、ナチス・ドイツとの間で激しい戦いが繰り広げられた。それ以降も、ソビエト海軍ロシア海軍)の北方艦隊や、SLBMを搭載した原子力潜水艦と、それを警戒するNATO諸国の海軍が、軍事上重要な海域として見なしている。

さらに、原油天然ガスなど海底資源が豊富な海域とされており、1970年代から係争が続いた。具体的には、ソビエト連邦とノルウェーとで、自国の権利に関する主張が食い違ったためであった。ただ、これについては、2010年9月15日に係争海域の面積をほぼ等分する形で境界線を引く「バレンツ海と北氷洋における海域画定と協力に関する条約」に調印し、終止符が打たれた[4]

海洋汚染

[編集]

バレンツ海の海底には、1988年に事故を起こしたソビエト連邦の原子力潜水艦「コムソモレツ」や、ソビエト連邦崩壊後にロシアが海洋投棄した放射性廃棄物が沈んでおり、これらに含まれる放射性物質などが海水を汚染する懸念がある[5]

出典

[編集]
  1. ^ 二宮書店編集部『詳解現代地図』二宮書店、2002年、ISBN 4817601884
  2. ^ バレンツ海の海氷減少がもたらす北極温暖化と大陸寒冷化-日本の冬の寒さを説明する新たな知見- 海洋研究開発機構プレスリリース(2012年2月1日)
  3. ^ 北極圏の温暖化ペース、世界の他地域の4倍 新たな研究で判明 CNN(2022年8月12日)]
  4. ^ ロシア・ノルウェーが大陸棚海域の画定・協力条約に調印”. 国立国会図書館立法情報. 2017年5月30日閲覧。
  5. ^ 野口邦和『放射能事件ファイル』(新日本出版社、1998年)

関連項目

[編集]