名鉄6600系電車
名鉄6600系電車 | |
---|---|
6600系 (2009年、矢田駅-守山自衛隊前駅間にて撮影) | |
基本情報 | |
運用者 | 名古屋鉄道 |
製造所 | 日本車輌製造[1] |
製造年 | 1978年 |
製造数 | 6編成12両 |
運用開始 | 1978年3月 |
運用終了 | 2013年 |
投入先 | 瀬戸線 |
主要諸元 | |
編成 | 2両編成 |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流1,500V (架空電車線方式) |
車両定員 | 編成表を参照 |
全長 | 18,950 mm[1] |
全幅 | 2,730 mm[1] |
全高 | 3,750 mm[3](集電装置なし) 4,200 mm[3](集電装置あり) |
車体 | 普通鋼 |
台車 | FS398[1](電動台車)・FS098[1](付随台車) |
主電動機 | 東洋電機製造 TDK-8050A[1] |
主電動機出力 | 150kW × 4基 / 両[4] 直巻整流子電動機・端子電圧750V・定格回転数2,000rpm[4] |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動方式 |
制御方式 | 電動カム軸式弱め界磁付直並列抵抗制御 |
制御装置 | CB-27C-55[2] |
保安装置 | M式ATS |
名鉄6600系電車(めいてつ6600けいでんしゃ)は、名古屋鉄道が1978年から2013年まで運用した電車である。
名鉄瀬戸線専用車両として導入された車両で、名古屋本線系統で使用されている6000系とほぼ同様であるが、瀬戸線での運用を考慮して一部仕様が変更されている。製造以来瀬戸線で運用されてきたが、後継車両となる4000系の増備に伴い、2013年に運用を終了し、同年中に全車両が廃車となった[5]。
本項では、特定の編成について記す場合は、尾張瀬戸向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:尾張瀬戸向き先頭車の車両番号がク6601の編成であれば「6601編成」)。
登場の経緯
[編集]名鉄瀬戸線は、1905年に開業した瀬戸自動鉄道に端を発した鉄道路線で[6]、その後電化して瀬戸電気鉄道となり[6]、1939年には合併によって名鉄の路線となっていた[7]。瀬戸線は名鉄の他線区との接続がない路線で、名鉄からはローカル線として扱われていた[8]ものの、立地条件には恵まれた路線であり[9]、瀬戸の陶磁器産業(瀬戸焼)を基盤とした輸送が盛んで[10]、輸送量も多かった[9]。それにもかかわらず、架線電圧も長らく600Vのままであり[9]、他の名鉄の線区で架線電圧を600Vから1,500Vに昇圧した際に捻出された比較的小型の電車が主力となっている状態で[9]、大都市圏の通勤鉄道としては能力が不十分であった[11]。
一方、戦後に立案された名古屋市の地下鉄建設計画案では、瀬戸線は大曽根から地下鉄に乗り入れることになっていた[8]。これは建設が具体化した後に名古屋市から相互直通運転を実施しないという意思表示があったために潰えた[8]ものの、1971年には名鉄が単独で栄町に乗り入れることが名古屋市の合意を得て決定した[8]。これを受けて、瀬戸線の都心部の区間には新たに地下線を建設することになり[11]、あわせて架線電圧も1,500Vに昇圧されることになった[12]。昇圧と栄町への乗り入れは1978年に行われることになり[12]、昇圧後の車両については、急行や準急には名古屋本線系統で使用されている3780系冷房車などを転用することになった[13]が、普通列車は急行や準急の間を待避することなく走行するために高加速性能が要求された[13]ため、名古屋本線系統に運用されていた6000系をベースとした新車[13]を12両投入することになった[14]。
このような経緯を経て投入されたのが6600系である。
車両概要
[編集]本節では以下、登場当時の仕様を基本として記述し、更新による変更については沿革で後述する。編成については、編成表を参照のこと。
6600系は2両編成で登場し、系列中に2形式が存在する。
車体
[編集]車体の基本設計は、6000系2次車と基本的には同一で、瀬戸線の運行条件に合わせた仕様変更が行われている[15]。
6600系の車体は全長18,950mm[15]で、車体幅は2,730mm[15]、レール上面から床面までの高さは1,150mmである[16]。地下線区間があることから、車体は当時の運輸省が定めていた鉄道車両の出火対策基準である「A-A基準」に対応させた[15]普通鋼製である。
客用扉は幅1,300mm[17]・高さ1,808mm[17]の両開き扉を3箇所に配した。側面窓は後述するように冷房を搭載しないため、上段下降・下段固定式のユニット窓とした[18]。押しボタン操作により上段の窓が落ちる仕組みである[17]。
前面は6000系と同様の貫通型高運転台であるが、貫通扉の固定位置を変更して前面と同一平面にした[16]ほか、正面隅のガラスについては幅を40mm拡大することによって視野の拡大を図った[19]。貫通扉には前面の貫通扉上には6000系と同様に半自動式の幕式行先表示器が設けられたが、瀬戸線専用車であることから表示する駅名が少ないため、種別と行き先は幕1本にまとめられた[20]。前面下部には、台枠下部覆い(スカート)を設置し[16]、連結時に使用するジャンパ線や空気ホースは通常はスカート内に収納し[21]、連結時には蓋を開いてジャンパ線や空気ホースを取り出すこととした[21]。
内装
[編集]内装は6000系2次車とほぼ同様である[17]が、「A-A基準」に対応させるため、シートのモケットは不燃化素材を使用し[17]、座席の台座はステンレス製とした[18]。車内通路には全長にわたって吊手が設置されており[18]、すべてラインフローファンのダクトカバーから直接吊り下げている[17]。
主要機器
[編集]電装品等
[編集]電装品は6000系2次車と同様である[22]。
その他機器
[編集]6600系の運用区間として想定した栄町 - 喜多山間は、9.8kmの間に11駅あり、平均駅間距離は0.9kmで[17]、冷房効果があまり期待できないと判断された[17]。また、全線を通して乗車しても30km程度の短距離路線であり[16]、平均乗車距離が短いこと[23]や、冷房搭載による新造・保守コストの増加を考慮し[16]、冷房の搭載は行わずにラインフローファンのみを設置した[16]。ラインフローファンは各車両に9台ずつ設けられ[16]、同時に各車両に3台ずつ排気扇を設けた[16]。また、補助電源装置については冷房を搭載しないことから小型のものとしており[24]、出力12kVAのCLG-363形電動発電機を装備した[1]。
集電装置はモ6700形にPT42-F3-M形菱枠型パンタグラフを設けた[15]。
連結器は先頭部分が密着自動連結器である[1]が、瀬戸線内の運用では運行中に分割併合する機会が少ないため、「名鉄式自動解結装置」(M式自動解結装置)は装備していない[16]。中間は棒連結器である[15]。
沿革
[編集]1978年(昭和53年)3月の瀬戸線の1,500 V昇圧と同時に運用を開始した。瀬戸線の歴史上、新車が投入されたのは瀬戸電気鉄道が1936年(昭和11年)に製造したガソリンカーのキハ300形以来[25]であった。
主に普通列車に使用されていたが、日本各地の地下鉄で冷房車が常識になるにつれて[26]車両冷房を望む利用者の意見も多くなったため[27]、冷房化改造が行われることになった[28]。名鉄において在来車の冷房化改造を行った事例は皆無[注釈 1][29]であり、本形式が初の事例となった[26]。冷房化にあたっては、8800系「パノラマDX」に機器を供出するために廃車となった7000系「パノラマカー」の中間車から捻出された4,500 kcal/hの能力を有するTAC-15T2形が流用され[30]、同時に補助電源装置も出力50 kVAのBS577C形GTOインバータ装置に交換された[30]。1985年(昭和60年)に6602編成・6603編成・6604編成の3編成が冷房化され[27]、1988年(昭和63年)には残る3編成も冷房化された[31]。その他、1988年(昭和63年)には瀬戸線の輸送需要の増加に伴い、座席のロングシート化改造が行われている[28]。
その後、瀬戸線は全列車が4両編成で運用されるようになり[14]、6600系は常時2編成を連結して運用されるようになった[28]。2004年(平成16年)6月から9月にかけては、全車両に対して化粧板の上に不燃性シートを貼り付け[32]、天井や客用扉内側などの塗装が施工された[33]。
以後も変わらず瀬戸線で運用されてきたが、瀬戸線の近代化施策に伴い2008年(平成20年)に登場した4000系[34]によって、本形式を含む従来の瀬戸線の車両は全て置き換えられることになった[35]。最後まで残った6601編成と6604編成が2013年(平成25年)3月3日にさよなら運転を行い[5]、同年3月5日付で廃車となり形式消滅した[36]。
編成表
[編集][37] | ← 尾張瀬戸 /栄町 → | 落成[38] | 冷房装置設置[38] | ロングシート化改造[38] | 廃車 | |
---|---|---|---|---|---|---|
形式 | ク6600 | モ6700 | ||||
区分 | Tc | Mc | ||||
車両番号 | 6601 | 6701 | 1978/3/19 | 1988/7/10 | 1988/7/10 | 2013/3/5[39] |
6602 | 6702 | 1978/3/19 | 1985/7/31 | 1988/7/12 | 2012/3/24[40] | |
6603 | 6703 | 1978/3/19 | 1985/7/24 | 1988/8/13 | 2012/4/25[39] | |
6604 | 6704 | 1978/3/19 | 1985/12/28 | 1988/5/2 | 2013/3/5[39] | |
6605 | 6705 | 1978/3/19 | 1987/7/30 | 1988/6/4 | 2012/3/24[40] | |
6606 | 6706 | 1978/3/19 | 1987/7/30 | 1988/8/13 | 2012/4/25[39] | |
搭載機器 | MG,CP | CON,PT | ||||
定員 | 130 | 130 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h 鉄道ジャーナル 通巻135号 徳田耕一『名古屋鉄道6600系がデビュー』 (1978) p.81
- ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.171
- ^ a b 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.170
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻331号 清水武・近藤浩二『名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系』 (1977) p.40
- ^ a b 鉄道ファン 通巻625号 『POST』 (2013) p.170
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻624号 吉川文夫『セルポレー式蒸気動車と瀬戸電』 (1996) p.132
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻473号 青木栄一『名古屋鉄道のあゆみ』 (1986) p.75
- ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻816号 清水武『名古屋鉄道の新線展開を振り返る』 (2009) p.116
- ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻771号 清水武『名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって』 (2006) p.129
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻473号 青木栄一『名古屋鉄道のあゆみ』 (1986) p.72
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻624号 青木栄一『名古屋鉄道のあゆみ 戦後編』 (1996) p.99
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻816号 清水武『名古屋鉄道の新線展開を振り返る』 (2009) p.117
- ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻370号 藤野政明・渡辺英彦『私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道』 (1979) p.94
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻771号 清水武『名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって』 (2006) p.130
- ^ a b c d e f 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.46
- ^ a b c d e f g h i j 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.47
- ^ a b c d e f g h 鉄道ジャーナル 通巻135号 徳田耕一『名古屋鉄道6600系がデビュー』 (1978) p.80
- ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.49
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.50
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.52
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.48
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) pp.50-51
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻370号 名古屋鉄道株式会社『質問に答える』 (1979) p.156
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻349号 柚原誠『名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要』 (1978) p.51
- ^ 白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.29
- ^ a b 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.69
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.188
- ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.227
- ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.152
- ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.204
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.284
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) pp.227-228
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.228
- ^ 鉄道ピクトリアル 通巻816号 川口順平『車両総説』 (2009) p.49
- ^ 鉄道ジャーナル 通巻505号 『RAILWAY TOPICS』 (2008) p.103
- ^ 鉄道ダイヤ情報 通巻351号 ジェー・アール・アール『私鉄車両のうごき』 (2013) p.127
- ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.166
- ^ a b c 外山勝彦「名古屋鉄道 現有車両車歴表」『鉄道ピクトリアル』第819号、電気車研究会、2009年3月、 318頁。
- ^ a b c d 『私鉄車両編成表 2013』ジェー・アール・アール編、2013年、交通新聞社 203頁。ISBN 978-4-330-39313-1。
- ^ a b 『私鉄車両編成表 2012』ジェー・アール・アール編、2012年、交通新聞社 198頁。ISBN 978-4-330-29911-2。
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 白井昭、白井良和、井上広和『日本の私鉄4 名鉄』保育社、1982年。0165-508521-7700。
- 白井良和、井上広和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』保育社、1985年。ISBN 4586532114。
雑誌記事
[編集]- 青木栄一「名古屋鉄道のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、65-81頁。
- 青木栄一「名古屋鉄道のあゆみ 戦後編」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1996年7月、93-105頁。
- 川口順平「車両総説」『鉄道ピクトリアル』第816号、電気車研究会、2009年3月、48-57頁。
- ジェー・アール・アール「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき」『鉄道ダイヤ情報』第351号、交通新聞社、2013年7月、126-128頁。
- 清水武、近藤浩二「名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系」『鉄道ピクトリアル』第331号、電気車研究会、1977年3月、37-40頁。
- 清水武「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」『鉄道ピクトリアル』第771号、電気車研究会、2006年1月、124-131頁。
- 清水武「名古屋鉄道の新線展開を振り返る」『鉄道ピクトリアル』第816号、電気車研究会、2009年3月、114-121頁。
- 徳田耕一「名古屋鉄道6600系がデビュー」『鉄道ジャーナル』第135号、鉄道ジャーナル社、1978年5月、80-81頁。
- 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、184-216頁。
- 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」『鉄道ピクトリアル』第771号、電気車研究会、2006年1月、203-252頁。
- 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」『鉄道ピクトリアル』第819号、電気車研究会、2009年3月、259-307頁。
- 名古屋鉄道株式会社「質問に答える」『鉄道ピクトリアル』第370号、電気車研究会、1979年12月、156-157頁。
- 藤野政明、渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第370号、電気車研究会、1979年12月、92-109頁。
- 柚原誠「名古屋鉄道瀬戸線6600系の概要」『鉄道ピクトリアル』第349号、電気車研究会、1978年6月、46-52頁。
- 吉川文夫「セルポレー式蒸気動車と瀬戸電」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、132-136頁。
- 吉田文人「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、185-198頁。
- 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第505号、鉄道ジャーナル社、2008年11月、100-103頁。
- 「POST」『鉄道ファン』第625号、交友社、2013年5月、154-170頁。
- 「POST」『鉄道ファン』第626号、交友社、2013年6月、146-162頁。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]