ヨセミテ国立公園ヨセミテバレー

(たに、英語: valley)とは、尾根山脈に挟まれた、周囲より標高の低い箇所が細長く溝状に伸びた地形

谷の定義

[編集]
小歩危

谷は広義には周囲より標高が低くなっている地形であり、細長く溝状に伸びた低所の総称をいう[1]地図においては、尾根とは逆に等高線が凹状になって表れる。ただし、広義の谷は谷底が一方向に向かって低くなっている必要はない[1]

谷で一番多いのは河川侵食谷であり、谷は狭義には河川の浸食によりできた河谷(かこく)のことをいう[1]。谷を流れる川のことを渓流といい、そのような谷は谿とも表記され、渓谷(けいこく)ともいう。

日本の谷は一般的に低地の狭いV字谷だが、大陸には広大な低地を持つ谷が存在する。カリフォルニア州セントラル・バレーの低地は東西100㎞、南北700㎞もあり、日本語の「谷」が持つ意味合いとはかけ離れている。

イギリスではデイル (dale) と呼ばれ、その数が多いヨークシャーデイルズ国立公園英語版がある。

谷の分類

[編集]

成因による分類

[編集]

侵食谷と初生谷

[編集]

谷はその成因により侵食谷初生谷に大別される[1]

侵食谷とは河川、流氷氷河など主として流体の運動によって侵食された谷をいう[1]。侵食谷は成因により河川侵食谷、氷食谷、溶食谷、風食谷、海食谷などに分類される[1]。最も多いものが河川侵食谷(河谷)である[1]

初生谷とは侵食以外の成因によってできた谷である[1]。初生谷も成因により変動成谷(リフト谷や断層谷など)、火山成谷(火山体間谷など)、集動成谷、堆積成谷などに分類される[1]

構造谷・氷食谷・浸食谷

[編集]

谷は構造谷、氷食谷、浸食谷に分類されることもある[2]

構造谷(Tectonic valley)
地殻面の割目や褶曲などの地質構造が初因となって形成された谷[2]。断層谷、褶曲谷、分界谷に分けられる[2]
氷食谷
氷河時代の氷河が深い溝となり形成された谷[2]
浸食谷
主に流水の浸食作用によって形成された谷[2]

地層の走向との関係による分類

[編集]
縦谷(じゅうこく、Longitudinal valley)
縦谷とは地層の走向に平行な谷をいう[2]
横谷(おうこく、Transvers valley)
横谷とは地層の走向にほぼ直角な谷をいう[2]。特に山脈を貫通するものは貫通谷という[2]
斜谷(しゃこく、Oblique valley)
斜谷とは地層の走向に斜交する谷をいう[2]

地形の分類との関係

[編集]

地形の分類のうち作用による分類との関係では、浸食地形にV字谷など、気候地形(主として気候作用による地形)にU字谷などがある[3]。また、位置による分類では山麓地形あるいは河川地形とされる峡谷(渓谷)などがある[3]

左右両側の斜面勾配に著しい異なりを見せる谷は非対称谷という。

なお、谷だったエリアになど軟らかいが堆積して平坦になった地形を「埋没谷」と呼ぶ。日本では、関東平野の一部である東京都区部東側などの例がある。強い地震時には液状化現象が起きやすい[4]

堆積物があっても、谷底平野などとして谷の形状が残っている地形については「埋積谷」参照。

地名

[編集]

日本で「」「谷戸」「谷津」「谷地」と表し、「や」「やと」「やつ」「やち」などと読む地形および地名については谷戸を参照のこと。

また、東日本新潟県長野県静岡県以東)では「○○沢」と呼ばれることが多いが、西日本富山県岐阜県愛知県以西)では「○○谷」と呼ばれることが多い。つまり、「谷」と「」とは、同じ意味を表す方言どうしであった、という見方も可能である。例えば、谷川岳丹沢山とは、ともに谷あるいは沢の多い山を指す山名である。特に中間の富山県では、谷は比較的規模が大きく深く、沢は比較的規模が小さく浅い意味で用いられる。

比喩としての「谷」

[編集]

越えることが難しいことを谷にたとえて、「死の谷」「不気味の谷現象」といった表現が使われる。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i JGU 2017, p. 509.
  2. ^ a b c d e f g h i 野満隆治『河川学』第二篇 河谷発生論、公益社団法人 土木学会、2023年7月8日閲覧。
  3. ^ a b 地形の分類、兵庫県 環境部、2023年7月8日閲覧。
  4. ^ 【扉】都心の地下「埋没谷」見える化/泥が埋めた軟地盤 揺れや液状化に注意朝日新聞』朝刊2021年6月25日(教育・科学面)同日閲覧

参考文献

[編集]
  • 日本地形学連合 (JGU)(編集)、鈴木隆介・砂村継夫・松倉公憲(責任編集) 編『地形の辞典』古今書院、2017年2月10日。ISBN 978-4-254-16063-5 

関連項目

[編集]