角番
角番(かどばん)は、大相撲の本場所において負け越しをした場合に、その地位から陥落するという状況である[1]。通常は、現役大関の力士に対して用いられる[注釈 1]。
新聞などでは「角」の漢字を「かく」「つの」等と読み間違いしないように「カド番」「かど番」とかな字で表記する場合が多い。
概要
[編集]大相撲においては、基本的に本場所で負け越した場合には番付が下がる(陥落・降格)が、大関についてはその地位に上がるための規則が変則的であり、異なる基準によってその陥落を決めている。大関は、本場所で2場所連続で負け越した場合に関脇の地位へ降格する決まりになっており、1場所目に負け越した後の2場所目が「角番」といわれる。その場所で勝ち越しすれば、「角番を脱出する」が、負け越すと大関から陥落(関脇に降格)する。ベテランの力士の場合、大関陥落とともに引退する例があることから、「角番」の場所は、該当力士にとって「進退をかけた場所」となることが多い。
ただし、大関から陥落した力士に対しては救済措置として、関脇の地位で取り組み日数の3分の2以上の勝星を挙げれば、特例として大関に復帰できる。1場所の日数は毎場所15日[注釈 2]であるため、10勝以上が必要である(以下、「特例復帰」)。なおこの特例は、関脇に降下した直後の1場所のみ有効であり、この場所にて6敗(9勝以下・休場を含む)した場合は、大関の特例復帰が完全消滅となる。特例復帰を失敗した力士がのちに再び大関を目指すためには、新大関の昇進時と同じ成績基準(関脇・小結の地位で連続3場所33勝以上が目安)を達成しなければならない(この場合は「大関の特例復帰」ではなく、「再度の大関昇進」の扱いを受ける)。特例復帰・再昇進のいずれの場合も新たな代数は与えられず、新規昇進した時の代数が維持される。
なお、大相撲の番付の上下については、他の力士の成績との兼ね合いに左右され、横綱・大関昇進についてはその内容までが評価対象となるが、上記の大関陥落、特例の復帰については一切考慮されず、純粋に本人の成績のみによって決まる。
2023年(令和5年)現時点、2人以上の大関が同時に関脇の地位へ降格した例は、未だ一度も無い。
制度の変遷
[編集]2場所連続負け越しでの大関陥落については、1927年(昭和2年)の東京相撲と大坂相撲の合併以来の諸制度の確定の中で定着した(ただし、1929年(昭和4年)から1932年(昭和7年)までの2場所通算成績などで番付を編成していた時代には、必ずしもこの限りではない)。この頃は復帰に関しての明確な規定はなかった(1949年(昭和24年)1月場所で関脇に転落した汐ノ海が、1950年(昭和25年)1月場所で再び大関に復活したのが唯一のケースである)。その後、1958年(昭和33年)に年6場所制が実施された際「大関で3場所連続負け越しにより関脇へ降下」することを定められた(以下、「旧制度」。この制度下での大関陥落者は、松登と若羽黒の二力士)。
しかし「これでは甘過ぎる」という意見も出たために、1969年(昭和44年)7月場所以降は再び「大関で2場所連続負け越しにより関脇へ陥落」と改める。またそれと同時に、特例復帰の制度が定められた。この制度変更で、大関残留の条件が「負越→負越→8勝」から「負越→負越→10勝」(しかも3場所目は一旦関脇に降格)と、少し厳しくなった。
なお、かつて大相撲で公傷制度が実施されていたときは、公傷が認められた全休場所はカウントされず、その翌場所が角番場所となっていた。公傷制度が始まった1972年(昭和47年)1月場所当初は、大関のみ適用外であったが、1983年(昭和58年)5月場所からは大関も公傷適用の対象に該当された[注釈 3]。しかしその後、場所中に公傷適用による休場力士が増加し、さらに当時の大関陣が休場すれば公傷と認定される弊害が多く出た理由もあって、2003年(平成15年)11月場所限りで公傷制度は廃止となった。
記録
[編集]2000年代(平成時代中期)には、千代大海と魁皇の2大関がほぼ隔場所で角番の状態で長く大関を維持し、従来の記録を大幅に更新した頃から現行制度の見直しも論じられるようになり、横綱審議委員会から「累積5回の角番で降格や引退勧告」という具体案が出されたこともあった[2]。しかし、日本相撲協会内部で改訂が議論されるまでには至っていない。また彼らは角番回数が多いと共に、大関の地位に在位した期間自体も長く、更に長期在位した多くの大関が角番回数の上位に入っている。
そして令和時代へ入ると、ほぼ毎場所で負け越しや休場・角番力士が発生するなど、大関陣の成績低下が顕著になる。因みに、2022年9月場所後の横審委員会において、大関制度について異議を唱える横審委員が一部におり、「個人的な意見だが、角番大関で大負け(10敗以上)した力士が翌場所、関脇の地位に留めるのは甘過ぎる。三役の最下位・小結まで落とすべきでは?」と、現行の制度や大関昇進の目安について疑問視をする意見もあった[3][注釈 4]。
角番回数
[編集]現行制度(1969年7月以降)によるもの
順位 | 回数 | 四股名 | 角番場所 成績内訳 | 在位 場所数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
勝越 | 負越 | その他 | |||||
1位 | 14回 | 千代大海龍二 | 13 | 1 | 公傷4 | 65 | 関脇陥落場所中に引退 |
2位 | 13回 | 魁皇博之 | 13 | 0 | 公傷1 | 65 | |
3位 | 9回 | 豪栄道豪太郎 | 8 | 1 | 0 | 33 | 関脇陥落確定後(場所後)に引退 |
貴景勝貴信 | 7 | 2 | 0 | 30 | 大関特例復帰1度 2度目の関脇陥落場所中に引退 | ||
5位 | 8回 | 栃東大裕 | 6 | 2 | 公傷2 | 30 | 大関特例復帰2度 番付上の在位場所は31場所 |
6位 | 7回 | 小錦八十吉 | 6 | 1 | 0 | 39 | |
琴欧洲勝紀 | 6 | 1 | 0 | 47 | |||
琴奨菊和弘 | 6 | 1 | 0 | 32 | |||
9位 | 6回 | 武双山正士 | 4 | 1 | 引退 | 27 | 大関特例復帰1度 大関角番場所中に引退 |
10位 | 5回 | 大麒麟將能 | 5 | 0 | 0 | 25 | |
貴ノ花利彰 | 5 | 0 | 0 | 50 | |||
若嶋津六夫 | 4 | 0 | 引退 | 28 | 大関角番場所中に引退 | ||
貴ノ浪貞博 | 3 | 2 | 0 | 37 | 大関特例復帰1度 | ||
照ノ富士春雄 | 4 | 1 | 0 | 16 | 大関再昇進1度 のち第73代横綱へ昇進 | ||
正代直也 | 4 | 1 | 0 | 13 |
- 大関力士への公傷制度適用は、1983年5月場所~2003年11月場所。
- 2024年5月場所終了現在。太字は横綱・大関の現役力士、斜字は関脇以下の現役力士。
- 《参考》旧制度下(1958年1月~1969年5月)の大関での負越と角番回数
順位 | 負越 | 回数 | 四股名 | 角番場所 成績内訳 | 在位 場所数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝越 | 負越 | その他 | ||||||
1位 | 12回 | 3回 | 琴ヶ濱貞雄 | 3 | 0 | 0 | 28 | |
2位 | 9回 | 1回 | 豊山勝男 | 1 | 0 | 0 | 34 | |
3位 | 7回 | 4回 | 松登晟郎 | 3 | 1 | 0 | 15 | 大関昇進時は旧制度以前 |
4位 | 6回 | 0回 | 北葉山英俊 | 0 | 0 | 0 | 30 | 大関2場所連続負越し後に引退 |
1回 | 栃光正之 | 0 | 1 | 0 | 22 | 関脇陥落確定後に引退 | ||
6位 | 5回 | 1回 | 若羽黒朋明 | 0 | 1 | 0 | 13 | |
3回※ | 琴櫻傑将 | 3 | 0 | 0 | 32 | ※印の角番回数は現行制度(1969年7月以降) | ||
8位 | 2回 | 1回 | 北の冨士勝明 | 1 | 0 | 0 | 21 | |
9位 | 1回 | 0回 | 朝汐太郎 | 0 | 0 | 0 | 11 | 大関昇進時は旧制度以前 |
佐田の山晋松 | 0 | 0 | 0 | 17 | ||||
玉乃島正夫 | 0 | 0 | 0 | 20 |
連続角番無し(大関勝ち越し)
[編集]順位 | 場所数 | 四股名 | 前場所地位・成績 | 大関連続勝越(角番無し)期間 | 次場所地位・成績 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 32場所 | 武蔵丸光洋☆ | 関脇・12勝3敗 | 1994年(平成6年)3月場所-1999年(平成11年)5月場所↑ | 横綱・12勝3敗 |
2位 | 26場所 | 朝潮太郎 (4代) | 大関・6勝3敗6休 → 公傷・全休 | 1984年(昭和59年)1月場所-1988年(昭和63年)3月場所 | 大関・1勝2敗12休 |
3位 | 20場所 | 琴風豪規 | 関脇・12勝3敗 | 1981年(昭和56年)11月場所-1985年(昭和60年)1月場所 | 大関・5勝10敗 |
4位 | 18場所 | 北天佑勝彦 | 関脇・14勝1敗 | 1983年(昭和58年)7月場所-1986年(昭和61年)5月場所 | 大関・6勝9敗 |
稀勢の里寛 | 大関・7勝8敗 | 2014年(平成26年)3月場所-2017年(平成29年)1月場所↑ | 横綱・13勝2敗 | ||
6位 | 17場所 | 玉乃島正夫 | 大関・7勝8敗 | 1967年(昭和42年)5月場所-1970年(昭和45年)1月場所↑ | 横綱・13勝2敗 |
旭富士正也☆ | 関脇・12勝3敗 | 1987年(昭和62年)11月場所-1990年(平成2年)7月場所↑ | 横綱・13勝2敗 | ||
琴欧洲勝紀 | 大関・2勝7敗6休 | 2008年(平成20年)5月場所-2011年(平成23年)1月場所 | 大関・3勝8敗4休 | ||
9位 | 16場所 | 清國勝雄 | 大関・7勝8敗 | 1970年(昭和45年)5月場所-1972年(昭和47年)11月場所 | 大関・1勝6敗8休 |
10位 | 15場所 | 北の富士勝昭 | 大関・7勝8敗 | 1967年(昭和42年)9月場所-1970年(昭和45年)1月場所↑ | 横綱・13勝2敗 |
若嶋津六夫 | 関脇・12勝3敗 | 1983年(昭和58年)1月場所-1985年(昭和60年)5月場所 | 大関・4勝4敗7休 |
- 現行の角番制度(1969年7月場所)以降で大関に在位した力士を対象(玉乃島と北の富士は旧制度期からの連続場所数)。
- 太字の地位・成績・場所は、幕内最高優勝を達成。↑の力士は、場所後に横綱へ昇進。
- ☆の武蔵丸と旭富士は、角番が一度も未経験(負け越し無し)で横綱に昇進。
- 玉乃島(横綱昇進後に玉の海正洋へ改名)の1967年3月場所の負け越しは旧制度下のもので、角番は経験していない。「角番無し」で数えると、新大関場所の1966年(昭和41年)11月 - 1970年1月の連続20場所となる。
- 北の富士(北の冨士から改名)は1967年5・7月場所を負け越し、旧制度下での角番を一度経験している。
関脇陥落後の復帰
[編集]関脇陥落直後の場所で10勝以上を挙げて、大関特例復帰を成功させた力士は、三重ノ海・貴ノ浪・武双山・栃東・栃ノ心・貴景勝の6人である。その内、三重ノ海はのちに横綱昇進を果たし、栃東は2度の特例復帰を達成している。陥落場所で優勝した力士はいない(貴景勝が優勝同点の成績を残している)。
- 関脇陥落場所の成績
場所 | 地位 | 四股名 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1972年(昭和47年)5月場所 | 東張出関脇 | 前の山太郎 | 7勝8敗 | |
1974年(昭和49年)7月場所 | 東張出関脇 | 大受久晃 | 9勝6敗 | |
1976年(昭和51年)1月場所 | 西関脇 | 魁傑將晃 | 7勝8敗 | のち再昇進 |
1976年(昭和51年)7月場所 | 西張出関脇 | 三重ノ海剛司 ☆ | 10勝5敗 | 特例復帰 |
1977年(昭和52年)11月場所 | 西関脇 | 魁傑將晃(2) | 6勝9敗 | |
1985年(昭和60年)9月場所 | 東張出関脇 | 琴風豪規 | 公傷→全休 | |
1993年(平成5年)3月場所 | 西張出関脇 | 霧島一博 | 公傷→5勝10敗 | |
1994年(平成6年)1月場所 | 西張出関脇 | 小錦八十吉 | 2勝13敗 | |
2000年(平成12年)1月場所 | 西関脇2 | 貴ノ浪貞博 | 10勝5敗 | 特例復帰 |
2000年(平成12年)7月場所 | 西関脇2 | 貴ノ浪貞博(2) | 7勝8敗 | |
2000年(平成12年)9月場所 | 西関脇 | 武双山正士 | 10勝5敗 | 特例復帰 |
2001年(平成13年)9月場所 | 西関脇 | 出島武春 | 5勝10敗 | |
2002年(平成14年)1月場所 | 東関脇2 | 雅山哲士 | 公傷→全休 | |
2004年(平成16年)7月場所 | 西関脇2 | 栃東大裕 | 10勝5敗 | 特例復帰 |
2005年(平成17年)1月場所 | 西関脇2 | 栃東大裕(2) | 11勝4敗 | 特例再復帰 |
2010年(平成22年)1月場所 | 西関脇 | 千代大海龍二 | 0勝4敗 | 現役引退 |
2013年(平成25年)1月場所 | 西関脇 | 把瑠都凱斗 | 8勝7敗 | |
2014年(平成26年)1月場所 | 西関脇 | 琴欧洲勝紀 | 8勝7敗 | |
2017年(平成29年)3月場所 | 東関脇2 | 琴奨菊和弘 | 9勝6敗 | |
2017年(平成29年)11月場所 | 東関脇2 | 照ノ富士春雄 ☆ | 0勝5敗10休 | のち再昇進 |
2019年(令和元年)5月場所 | 西関脇 | 栃ノ心剛史 | 10勝5敗 | 特例復帰 |
2019年(令和元年)9月場所 | 西関脇 | 貴景勝光信[注釈 5] | 12勝3敗 (●御嶽海) | 特例復帰 |
2019年(令和元年)11月場所 | 西関脇 | 栃ノ心剛史(2) | 2勝3敗10休 | |
2020年(令和2年)1月場所 | 西関脇 | 髙安晃 | 6勝9敗 | |
2021年(令和3年)9月場所 | 東関脇2 | 朝乃山英樹[注釈 6] | 全休 | 出場停止処分 |
2022年(令和4年)11月場所 | 西関脇2 | 御嶽海久司 | 6勝9敗 | |
2023年(令和5年)1月場所 | 西関脇2 | 正代直也 | 6勝9敗 | |
2024年(令和6年)7月場所 | 東関脇2 | 霧島鐵力 | 8勝7敗 | |
2024年(令和6年)9月場所 | 西関脇2 | 貴景勝貴信(2) | 0勝3敗10休 | 現役引退 |
- ()は優勝決定戦
- この内、公傷適用が切れて全休した琴風と雅山の二人は平幕の下位に転落。休場明けの場所で、琴風(1985年11月場所)は東前頭10枚目で0勝4敗(現役引退)、雅山(2002年3月場所)は東前頭8枚目で9勝6敗。
- ☆の力士は横綱に昇進、太字の照ノ富士は大関以上の地位で、斜字の髙安・朝乃山・御嶽海・正代・霧島は関脇以下の地位で、2023年時点において現役中。
- 朝乃山は、2021年5月場所中に自身の不祥事発覚で6場所連続の出場停止処分が下される。2021年7月場所は、大関角番脱出の機会が失われ関脇に陥落。更には翌9月場所も、大関特例復帰の機会なく平幕下位へ転落となった(最終的に出場停止明けの段階で三段目22枚目まで降下)。その後一度は幕内まで復帰するが、2024年7月(名古屋)場所の取り組みで、左膝前十字靱帯(じんたい)損傷の重症であることが判明[4]。番付上では十両に再降格となった[5]が、長期欠場の可能性が高くなった。
- 御嶽海は2022年7月場所、角番大関で2勝5敗8休の途中休場・負け越しで、通常なら関脇へ陥落の状況だった。ところが、所属する出羽海部屋が新型コロナウイルス感染発生(クラスター)により、御嶽海も強制休場される。7月場所後の番付編成会議において、同場所中の新型コロナ感染及び濃厚接触疑いによる休場者の内、当時勝越し・負越しが未確定の力士は翌場所も番付が据え置き(事実上のみなし公傷)になる。その救済措置で御嶽海も、翌9月場所は角番大関のまま継続して迎えた。しかしながら御嶽海は、当場所も4勝11敗と皆勤負越を喫してしまい、次の11月場所は関脇降下が決定し、昭和以降では6位タイの短命大関となった[6]。
- 貴景勝は自身2回目の大関陥落後の2024年9月(秋)場所に出場するも、初日から2連敗を喫し、3日目から休場。そのまま5日目も欠場したことで[7]、仮に再出場したとしても10勝に満たないことが確定したことで、二度目の特例復帰はこの場所では逃すことになった。結局、この場所限りで現役引退となった。
大関特例復帰を決める10勝目を挙げ復帰を確定する日数
[編集]順位 | 四股名 | 10勝目を挙げた日数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 貴景勝光信[注釈 5] | 12日目 | 大関 |
2位 | 三重ノ海剛司 | 13日目 | 横綱 |
3位 | 栃東大裕 | 14日目 | 大関 |
栃東大裕(2) | 大関 | ||
栃ノ心剛史 | 大関 | ||
6位 | 貴ノ浪貞博 | 千秋楽 | 大関 |
武双山正士 | 大関 |
- 太字の力士は、2024年9月場所13日目終了現在、現役力士である。
- 貴ノ浪・栃ノ心・貴景勝は1度目の陥落場所での日数。
陥落後に大関再昇進の事例
[編集]関脇陥落場所で10勝以上を挙げられず特例復帰を失敗したが、のちに大関再昇進を果たした力士は、魁傑と照ノ富士の2人である。
魁傑は平幕の地位まで降下したが、7場所目で大関再昇進を果たした(しかし、その4場所後にまたも関脇に陥落し、大関再復活ならず)。照ノ富士は序二段の地位まで降下したが、20場所目で大関再昇進を果たし、さらにその2場所後には横綱昇進をも達成させた。
以下の表では各力士の再昇進までの場所別成績を示す。
魁傑
[編集]場所 | 地位 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
1976年(昭和51年)1月場所 | 西関脇 | 7勝8敗 | 大関特例復帰ならず |
1976年(昭和51年)3月場所 | 東前頭筆頭 | 5勝10敗 | 金星(北の湖) |
1976年(昭和51年)5月場所 | 西前頭6枚目 | 10勝5敗 | 敢闘賞 |
1976年(昭和51年)7月場所 | 西小結 | 5勝10敗 | |
1976年(昭和51年)9月場所 | 西前頭4枚目 | 14勝1敗 | 優勝、敢闘賞 |
1976年(昭和51年)11月場所 | 西関脇 | 11勝4敗 | 敢闘賞 |
1977年(昭和52年)1月場所 | 西関脇 | 11勝4敗 | 敢闘賞、翌場所大関再昇進 |
照ノ富士
[編集]場所 | 地位 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
2017年(平成29年)11月場所 | 東関脇2 | 0勝5敗10休 | 大関特例復帰ならず |
2018年(平成30年)1月場所 | 東前頭10枚目 | 0勝8敗7休 | |
2018年(平成30年)3月場所 | 西十両5枚目 | 6勝9敗 | |
2018年(平成30年)5月場所 | 東十両8枚目 | 0勝9敗6休 | |
2018年(平成30年)7月場所 | 東幕下6枚目 | 全休 | |
2018年(平成30年)9月場所 | 東幕下47枚目 | 全休 | |
2018年(平成30年)11月場所 | 西三段目27枚目 | 全休 | |
2019年(平成31年)1月場所 | 西三段目88枚目 | 全休 | |
2019年(平成31年)3月場所 | 西序二段48枚目 | 7戦全勝 | 優勝同点 |
2019年(令和元年)5月場所 | 東三段目49枚目 | 6勝1敗 | |
2019年(令和元年)7月場所 | 東幕下59枚目 | 6勝1敗 | |
2019年(令和元年)9月場所 | 東幕下27枚目 | 6勝1敗 | |
2019年(令和元年)11月場所 | 西幕下10枚目 | 7戦全勝 | 幕下優勝 |
2020年(令和2年)1月場所 | 西十両13枚目 | 13勝2敗 | 十両優勝 |
2020年(令和2年)3月場所 | 東十両3枚目 | 10勝5敗 | |
2020年(令和2年)7月場所 | 東前頭17枚目 | 13勝2敗 | 幕内最高優勝 殊勲賞 技能賞 |
2020年(令和2年)9月場所 | 東前頭筆頭 | 8勝5敗2休 | |
2020年(令和2年)11月場所 | 東小結 | 13勝2敗 | 優勝同点 技能賞 |
2021年(令和3年)1月場所 | 東関脇 | 11勝4敗 | 優勝次点 技能賞 |
2021年(令和3年)3月場所 | 東関脇 | 12勝3敗 | 幕内最高優勝 殊勲賞 翌場所再昇進 |
大関特例復帰場所の成績
[編集]特例復帰場所 | 四股名 | 成績 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1976年(昭和51年)9月場所 | 三重ノ海剛司 | 9勝6敗 | 横綱 | |
2000年(平成12年)3月場所 | 貴ノ浪貞博 | 7勝8敗 | 大関 | 翌5月場所に連続負越、再陥落 |
2000年(平成12年)11月場所 | 武双山正士 | 9勝6敗 | ||
2004年(平成16年)9月場所 | 栃東大裕 | 2勝2敗11休 | 翌11月場所に連続負越、再陥落 | |
2005年(平成17年)3月場所 | 栃東大裕(2) | 10勝5敗 | ||
2019年(令和元年)7月場所 | 栃ノ心剛史 | 0勝6敗9休 | 翌9月場所に連続負越、再陥落 | |
2019年(令和元年)11月場所 | 貴景勝光信[注釈 5] | 9勝6敗 |
大関再昇進場所の成績
[編集]再昇進場所 | 四股名 | 成績 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1977年(昭和52年)3月場所 | 魁傑將晃 | 8勝7敗 | 大関 | 同年9月場所に連続負越、再陥落 |
2021年(令和3年)5月場所 | 照ノ富士春雄 | 12勝3敗(○貴景勝) | 横綱 | 優勝、()は優勝決定戦 |
大関角番で優勝した力士
[編集]角番場所 | 地位 | 成績 | 四股名 | 前場所成績 | 次場所成績 |
---|---|---|---|---|---|
1975年(昭和50年)9月場所 | 西大関 | 12勝3敗 (○北の湖) | 貴ノ花健士[注釈 7] | 0勝4敗11休 | 8勝7敗 |
1989年(平成元年)11月場所 | 西張出大関 | 14勝1敗 | 小錦八十吉 | 5勝10敗 | 10勝5敗 |
1994年(平成6年)1月場所 | 西大関 | 14勝1敗 | 貴ノ花光司☆ | 7勝8敗 | 11勝4敗 |
2001年(平成13年)7月場所 | 東大関3枚目 | 13勝2敗 | 魁皇博之 | 4勝5敗6休 | 0勝4敗11休 |
2003年(平成15年)3月場所 | 東大関2枚目 | 12勝3敗 | 千代大海龍二 | 6勝3敗6休→公傷※ | 10勝5敗 |
2006年(平成18年)1月場所 | 東大関2枚目 | 14勝1敗 | 栃東大裕 | 2勝2敗11休 | 12勝3敗 |
2008年(平成20年)5月場所 | 西大関2枚目 | 14勝1敗 | 琴欧洲勝紀 | 2勝7敗6休 | 9勝6敗 |
2016年(平成28年)9月場所 | 東大関2枚目 | 15戦全勝 | 豪栄道豪太郎 | 7勝8敗 | 9勝6敗 |
2023年(令和5年)9月場所 | 西大関 | 11勝4敗 (○熱海富士) | 貴景勝貴信 | 全休 | 9勝6敗 |
- 四股名は優勝当時の四股名
- 太字の力士は、2024年9月場所13日目終了現在、現役力士である。
- ()内は優勝決定戦。
- ※印の千代大海は前々場所の成績(前場所は公傷制度適用のためカウントされず)。
- 「大関2枚目」のようにある表記は、張出ではなく、番付の枠内に書き出されたもの。
- 角番で優勝した場合も翌場所は綱取り場所となる。
- 上記の9力士共に角番大関で優勝したものの、次場所では「大関で2場所連続優勝、もしくは準ずる成績」を挙げる事が出来ず、全て横綱昇進は果たしていない。
- 但し、☆印の貴ノ花(のち貴乃花)の一人だけが、その後1994年9月と11月場所に「大関で二場所連続全勝優勝」を達成して、1995年1月場所に新横綱と成った。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 他の地位に対して用いられる例もある。例えば、2009年7月場所(名古屋場所)の出島武春は十両陥落の危機にあり、場所中の朝日新聞の記事に「幕内角番」と説明された。
- ^ 現行制度下では過去に実例はないが、(国家的な行事や、突発的な大災害、また相撲界の不祥事などで)取り組み日数の減少があった場合でも、実際に行われた日数の3分の2以上で計算する事となっている(13日に短縮された場合は9勝で条件を満たす、等)。
- ^ 適用第一号は1983年9月場所の4代朝潮。
- ^ 実際、昭和初期までは大関から直接小結へ陥落した例や周囲の状況の関係で勝ち越しながら陥落した例もあり(最も新しい例は能代潟錦作が勝ち越しながら小結へ陥落)、更に遡ると江戸時代や明治時代には大関から直接平幕へ陥落した例もあった(最も新しい例は鳳凰馬五郎)。
- ^ a b c 後に貴景勝貴信へ改名
- ^ 後に朝乃山広暉へ改名
- ^ 後の貴ノ花利彰
出典
[編集]- ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、76頁。
- ^ 大関陣の不甲斐なさを示す意外な数字・~カド番大関・千代大海らの罪~ SportsGraphic NuberWeb 2009/05/22 06:01
- ^ 横審、不振大関陣に苦言 御嶽海&正代4勝11敗「あまりにも負けた人は小結まで落としたら」という声も サンケイスポーツ(2022.09 .26)
- ^ 休場の朝乃山は「左膝前十字靭帯損傷」で秋場所全休 先場所に重傷負い手術 長期離脱の見込み
- ^ 朝乃山 十両3枚目に番付降下 日本相撲協会 大相撲秋場所番付を発表(富山チューリップテレビ)
- ^ 御嶽海、大関陥落 在位4場所、昭和以降6位タイの短さ うつろな目で一言も発せず - 日刊スポーツ 2022年9月22日
- ^ 貴景勝、大関復帰が消滅