けんちん
ウィキペディアから無料の百科事典
けんちんは、中国の精進料理に由来する料理、菓子の名。各地でさまざまな食品群の呼称に使われている。漢字の表記は一定ではない。
巻繊、巻煎
- 普茶料理のひとつ - 根菜類、シイタケ、麩を繊切りにし、油と醤油で炒め、栗、青菜などとともに油揚げで巻いて揚げた料理[1]。
- 野菜と豆腐を油で煎って、あんかけにした精進料理。長崎県壱岐島ではけんちょんという。
- 豆腐と野菜の炒りつけ - 鹿児島県屋久島、山口県見島
- きんぴら - 愛知県知多郡ではけんちゃんといい、根菜類の皮だけで作る法事料理。
- 根菜の雑炊 - 静岡県庵原郡
- 煮物、煮込み - けんちゃ。愛媛県
- 長崎けんちん。卓袱料理のひとつ。もやしや煮た野菜を小麦粉のクレープ巻き、または、湯葉巻きにして、蒸す料理。油で揚げたもの[2]や、イセエビと野菜を使い、薄焼き卵巻きにして揚げたものもある[3]。
- 大分県中津市の葛粉、キクラゲなどを使った蒸し菓子。
- 花捲 - 中国のマントウ、蒸しパンの一種。江蘇省丹陽市でチューチェンと発音し、夏至に油や砂糖をつけて食べる[4]。
けんちんなますの略 - けんちゃんなますともいう
けんちん汁の略 - けんちゃん、けんちょん、けんちょうという地域もある。
けんちん巻の略
参考文献、脚注
[編集]- 尚学図書編、『日本方言大辞典』p834、小学館、1989年、ISBN 4-09-508201-1