オオモミジ

ウィキペディアから無料の百科事典

オオモミジ
紅葉した葉
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ムクロジ目 Sapindales
: ムクロジ科 Sapindaceae
: カエデ属 Acer
: オオモミジ
A. amoenum var. amoenum
学名
Acer amoenum Carrière var. amoenum (1867)[1]
シノニム
和名
オオモミジ(大紅葉)
ヒロハモミジ(広葉紅葉)[1]
ホロナイカエデ(幌内楓)[1]
エゾオオモミジ(蝦夷大紅葉)[1]
英名
Ohmomiji tree
Japanese maple

オオモミジ(大紅葉[7]学名: Acer amoenum var. amoenum)はムクロジ科[注 1]カエデ属落葉小高木または落葉高木。別名、ヒロハモミジ[7]イロハモミジの変種とされることもある。和名はイロハモミジよりも葉が大きいことに由来し、「モミジ」は紅葉を表す古語「もみつ」が転訛したものとされる[8][7]。イロハモミジによく似るが葉がやや大きく、細かい単鋸歯をもつ[9]。イロハモミジとともに、オオモミジも俗にヤマモミジと称されることがある[9]

分布・生育環境[編集]

原産地は日本朝鮮半島北海道(中部以南)、本州青森県以南の太平洋側、福井県以西の日本海側)、四国九州に分布し[10]、低地や山地の渓流沿いなどに自生し[8][11]太平洋側に多い[12]。公園や庭などにも植えられ、多くの園芸品種もある[11][10]。日本庭園によく用いられる[9]

形態・生態[編集]

落葉広葉樹小高木[11]から高木で、樹高10 - 13メートル (m) 、樹皮は灰褐色で滑らかだが、次第に縦に浅い割れ目ができる[13][12]。枝はイロハモミジよりも太い[12]。葉は直径7 - 11センチメートル (cm) あり、掌状に7 - 9裂し、裂片はイロハモミジよりも幅広い[8]。葉縁の単鋸歯はイロハモミジよりも細かく、あまり目立たないのが特徴である[8][7]。秋の紅葉は、木全体がやや黄色味がかった赤色か黄色くなるものがあり、変異が多い[11][13]。秋の深まりとともに1 - 2日で一気に色づくこともあり、葉が大きいので落ち葉もよく目立つ[14]

花期は春(4 - 5月)で、横に張った本年短枝の先に散房花序を出して暗赤色の花をつける[13]。花は雄花両性花がある[13]

果期は夏から初秋(10月)で、果実は長さ2 - 2.5 cmある翼果でイロハモミジよりも大きく、6 - 9月に熟して、ときに赤く色付いてよく目立つ[8][13][10]。翼果の開く角度は、水平から150度ほどあり、翼は葉脈状の筋がある[10]

冬芽は太く、8枚の芽鱗に包まれていて、基部は葉柄基部に冬芽が隠れていた時の名残で、黄白色の膜質の鱗片に包まれている[12]。枝先に仮頂芽を2個つけ、側芽は枝に対生する[12]。葉痕は浅くて細いV字形で、維管束痕が3個つく[12]

園芸品種[編集]

オオモミジには多くの園芸品種があり、班入り葉もあるが、庭木として植えられるノムラカエデ(ノムラモミジ)もその一種である[7]。ノムラカエデは、イロハモミジの園芸品種、あるいはオオモミジの変種とされ、春の萌芽したときは紅紫色で、夏には緑色になる[9]。オオモミジ系の代表格である ‘大盃’ (おおさかづき)は秋の紅葉が美しく、紅葉後も長く枝に残り、オオモミジ系で紅葉が黄色になる ‘一行院/一行寺’ (いちぎょういん/いちぎょうじ)などと混植するとよいとされる[9]。 オオモミジ系の ‘〆の内/占の内’ (しめのうち)は葉が全裂した線形で、3裂や5裂、7裂などがあり、 ‘七五三’ ともよばれる[9]

  • イチギョウイン(一行院)、別名:イチギョウジ(一行寺)
  • オオサカヅキ(大盃)
  • ノムラモミジ - 別名 ‘武蔵野’、‘野村楓’(野村カエデ)。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 最新の植物分類体系であるAPG体系ではムクロジ科 (Sapindaceae) に分類され、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではカエデ科(Aceraceae)に分類される[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer amoenum Carrière var. amoenum オオモミジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年10月3日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer palmatum Thunb. var. amoenum (Carrière) Ohwi オオモミジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月3日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer palmatum Thunb. subsp. amoenum (Carrière) H.Hara オオモミジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月3日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer amoenum Carrière var. amoenum f. latilobatum (Koidz.) K.Ogata オオモミジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月3日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer palmatum Thunb. var. amoenum (Carrière) Ohwi f. latilobatum (Koidz.) Ohwi ex H.Hara オオモミジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月3日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer palmatum Thunb. var. amoenum (Carrière) Ohwi f. horonaiense (Nakai) H.Hara オオモミジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e 亀田龍吉 2014, p. 20.
  8. ^ a b c d e 西田尚道監修 学習研究社編 2000, p. 21.
  9. ^ a b c d e f 堀田満ほか編 1989, p. 35.
  10. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2012, p. 124
  11. ^ a b c d 林将之 2008, p. 45.
  12. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 107
  13. ^ a b c d e 邑田仁・米倉浩司編 2013, p. 175.
  14. ^ 亀田龍吉 2014, p. 21.

参考文献[編集]

  • 亀田龍吉『落ち葉の呼び名事典』世界文化社、2014年10月5日、20 - 21頁。ISBN 978-4-418-14424-2 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』学習研究社〈増補改訂ベストフィールド図鑑 5〉、2000年4月7日、21頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 邑田仁・米倉浩司編『APG原色牧野植物大図鑑II』(初版)北隆館、2013年3月25日、175頁。ISBN 978-4-8326-0974-7 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『草木の種子と果実: 形態や大きさが一目でわかる植物の種子と果実 632種』誠文堂新光社〈ネイチャーガイドブック〉、2012年9月28日、124頁。ISBN 978-4-416-71219-1 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、63頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日、45頁。ISBN 978-4-8299-0187-8 
  • 掘田満ほか 編『世界有用植物事典』平凡社、1989年8月25日。ISBN 4-582-11505-5 

関連項目[編集]