タイスン

ウィキペディアから無料の百科事典

タイスンモンゴル語: Tayisun、生没年不詳)は、13世紀初頭にモンゴル帝国に仕えたジャアト・ジャライル部出身の千人隊長の一人。

元史』などの漢文史料では郡王帯孫(dàisūn)、『集史』などのペルシア語史料ではطایسون(ṭāīsūn)と記される。

概要

[編集]

ジャアト・ジャライル部のグウン・ゴアの子で、「四駿」の一人にして左翼万人隊長国王ムカリの弟にあたる[1]。兄とともにチンギス・カンに仕えて立身出世し、モンゴル帝国の幹部層たる千人隊長に任ぜられた。何故か『元朝秘史』の「功臣表」には名前が挙がらないが、『集史』「チンギス・カン紀」の「千人隊長一覧」では2つのジャライル千人隊を率いる、左翼21番目の千人隊長として記録されている[2]

タイスンの活躍が史料上に現れ始めるのは金朝遠征の時からで、特にチンギス・カンが金朝攻略の指揮権をムカリに委ねた後、ムカリ麾下の有力将軍の一人として各地で活躍する。1219年には石天応の助けを得て洺州を攻略し[3]絳州の攻略時には尉遅天沢を見出している[4]

1223年(癸未)、病にたおれたムカリは弟のタイスンを呼び出し、「我は国家の為大業を助け、鎧を纏い武器を執ること40年、東西に戦った。遺恨はないが、ただ汴京を攻略できなかったことだけが心残りである。汝は汴京の攻略に励め」と言い残して亡くなった[5]。ムカリの遺言に従い、ムカリの息子のボオルがその地位を継承した後も金朝との戦いに励み、1225年(乙酉)には漢人軍閥の厳実とともに彰徳府を攻略し[6]1226年(丙戌)には山東の要衝の益都を攻囲したため[7]、翌年には益都を拠点とする軍閥の李全畢叔賢の説得を受けて投降している[8]

タイスンの晩年については記録がないが、第2代皇帝オゴデイによる丙申年分撥の際、タイスンは「帯孫郡王」名義で東平路東阿県に領地・領民を与えられている[9]

子孫

[編集]

タイスンにはモンケ(忙哥)という息子がおり、第4代皇帝モンケ・カアンに仕えていた。モンケとその息子のタタルダイはモンケ・カアンの南宋親征に従軍していたが、遠征先でモンケ・カアンは急死してしまった。タタルダイはモンケ・カアンの遺骸とともにモンゴル高原に帰還したが、そこでモンケ・カアンの弟であるクビライアリクブケとの間に起こった帝位継承戦争に巻き込まれることとなった。

当時モンゴル高原はアリクブケ派で占められていたが、クビライにこそ正当性があると判断したタタルダイは逃走しようとしてアリクブケ派に捕まった。アリクブケは当初タタルダイを処刑するつもりであったが、モンケ・カアンの息子であるアスタイウルン・タシュらは「タタルダイは建国の功臣たる国王ムカリの親族であり、(その名声を考えれば)殺すべきではないでしょう」と助命嘆願し、タタルダイの処刑は取り下げられた。

至元元年(1264年)、内戦がクビライ派の勝利に終わると、タタルダイはアスタイとともにクビライの下に参上した。タタルダイの脱走にまつわる一件を知ったクビライはタタルダイを賞賛し、懐遠大将軍の地位を授け、タタルダイの子孫は代々東平ダルガチの地位を世襲することとなった。タタルダイは42歳で亡くなり、息子が4人いたという[10]

ジャアト・ジャライル部タイスン家

[編集]
  • グウン・ゴア(Gü’ün U’a >孔温窟哇/kǒngwēn kūwa)
    • ムカリ国王(Muqali guy-ong >木華黎国王/mùhuálí guówáng,موقلىكويانك/mūqalī kūyānk)
    • 郡王タイスン(Tayisun >帯孫/dàisūn,طایسون/ṭāīsūn)

脚注

[編集]
  1. ^ 志茂2013,524頁
  2. ^ 志茂2013,557-558頁
  3. ^ 『元史』巻119列伝6木華黎伝,「己卯……先是、郡王帯孫攻洺不下、至是遣石天応抜之」
  4. ^ 『元史』巻176列伝63尉遅徳誠伝,「尉遅徳誠、字信甫、絳州人。祖天沢、仕金為庫官、郡王帯孫抜絳州、天沢在俘中、道見兵死者、輒涕泣収瘞之、帯孫令佩金符、授雲州御衣局人匠総管」
  5. ^ 『元史』巻119列伝6木華黎伝,「癸未……三月、渡河、還聞喜県、疾篤、召其弟帯孫曰『我為国家助成大業、擐甲執鋭垂四十年、東征西討、無復遺恨、第恨汴京未下耳、汝其勉之』。薨、年五十四」
  6. ^ 『元史』巻148列伝35厳実伝,「乙酉……是冬、木華黎之弟帯孫取彰徳。明年、取濮・東平。……初、彰徳既下、又破水柵、帯孫怒其反覆、駆老幼数万欲屠之、実曰『此国家旧民、吾兵力不能及、為所脅従、果何罪耶』。帯孫従之」
  7. ^ 『元史』巻1太祖本紀,「二十一年丙戌春……九月、李全執張琳、郡王帯孫進兵囲全於益都」『元史』巻119列伝6木華黎伝,「丙戌……秋九月、郡王帯孫率兵囲全於益都」
  8. ^ 池内1977,41頁
  9. ^ 『元史』巻95志44食貨3,「帯孫郡王五戸絲、丙申年、分撥東平東阿県一万戸。延祐六年、実有一千六百七十五戸、計絲七百二十斤。江南戸鈔、至元十八年、分撥韶州路楽昌県一万七千戸、計鈔四百二十八錠」
  10. ^ 『元史』巻119列伝6木華黎伝,「塔塔児台、孔温窟哇第三子帯孫郡王之後。父曰忙哥、従憲宗征伐、累立戦功。歳己未、攻合州、会憲宗崩、命塔塔児台護霊駕赴北。会阿里不哥叛、拘留数日、逃帰、追騎執以北還、将殺之、親王阿速台・玉龍塔思曰『塔塔児台乃太師国王之裔、不可殺也』。遂獲免。至元元年、従阿速台来帰、世祖嘉之、授懐遠大将軍、佩金虎符、世襲東平達魯花赤。命宿衛士四十人、給駅送之官所。蒞官一紀、鎮静不擾、鄆人頼之以安。卒年四十二。子四人」

参考文献

[編集]
  • 池内功「李全論:南宋・金・モンゴル交戦期における一民衆叛乱指導者の軌跡」『社会文化史学』14号、1977年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村岡倫「トルイ=ウルスとモンゴリアの遊牧諸集団」『龍谷史壇』 第105号、1996年