チェルニーヒウ公国

ウィキペディアから無料の百科事典

チェルニーヒウ公国
キエフ公国 11世紀 - 1239年 リトアニア大公国
チェルニーヒウ公国の国章
(国章)
チェルニーヒウ公国の位置
公用語 古ルーシ語
首都 チェルニーヒウ
チェルニーヒウ公
1024 - 1036 ムスチスラフ1世
変遷
建国 11世紀
滅亡1239

チェルニゴフ公国[1]チェルニーヒウ公国ウクライナ語:Чернігівське князівство[2])は[注釈 1]、11世紀から13世紀にかけて、キエフ・ルーシにおいて都市チェルニーヒウ市を中心とした公国である。本土は現在のウクライナの北部にあり、その支配領域は現在のロシアベラルーシへも拡大していった。

概要

[編集]

公国の領土の大半はドニエプル川左岸に位置しており、デスナ川及びセイム川流域を包摂していた。また同国の人口の大半を占めたのはセヴェリャーネ族で、ポリャーネ族が一部これに加わる構成だったが、後には公国の拡大とともにラジミチ族ヴャティチ族ドレゴヴィチ族の住む土地にも支配が及んだ。公国の首都はチェルニーヒウで、領内の都市にはノヴゴロド・セーヴェルスキースタロドゥーブブリャンスクプチヴリクルスクリューベチグルコフチェチェルスクゴメリヴィリなどがあった。チェルニーヒウ公国の支配権と影響力は甚大であり、北はムーロム及びリャザン地方、南西にはトムタラカニ公国まで及んでいた。

11世紀以前は、公国領内では地域的・部族的な長老政治がしかれ、大公が任命したヴォエヴォダキエフから派遣されて、地元住民達からの年貢を徴集し、裁判の判決を下し、多くが遊牧民から成る外敵から領土を防衛していた。1024年から1036年の間、チェルニーヒウ公国はヴォロジーメル(ウラジーミル1世)の息子の一人でトムタラカニから来たムスチスラフを君主とした。ヤロスラフ1世の治世を経て、公国はその息子でリューリク朝のチェルニーヒウ公家一門を繁栄に導いた、スヴャトスラフ2世に相続された。さらにウラジーミル・モノマフによる短期間の支配の後、1097年リューベチ諸公会議の決定により、スヴャトスラフ2世の息子オレーグおよびダニーロ、そしてその子孫たちに受け継がれた。しかし同時に公国は分領公国として分裂し、チェルニーヒウ公国、ノヴゴロド・セーヴェルスキー公国ムーロム公国およびリャザン公国が鼎立する結果となった。しかしチェルニーヒウの公たちは依然として強い影響力を保持し、大公の称号を維持していた。また首都チェルニーヒウはキエフ・ルーシ最大の経済的・文化的な中核都市の一つとして栄えていた。さらに、チェルニーヒウ公一門は1113世紀において何度かキエフを領有していたこともある。しかし1239年モンゴルのルーシ侵攻にともなうチェルニゴフ包囲戦でチェルニーヒウが陥落し、公国は滅亡した。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ チェルニーゴフ公国ロシア語:Черниговское княжество)、チャルニーハウ公国ベラルーシ語:Чарнігаўскае княства)とも。

出典

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]