フリッツ・ラーベス

ウィキペディアから無料の百科事典

フリッツ・ラーベス
生誕 (1906-02-27) 1906年2月27日
ドイツの旗 ドイツ帝国 ハノーファー
死没 (1978-08-12) 1978年8月12日(72歳没)
研究分野 鉱物学結晶学
研究機関 ゲッティンゲン大学マールブルク大学シカゴ大学チューリッヒ工科大学
出身校 ゲッティンゲン大学
主な受賞歴 ローブリング・メダル(1969年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フリッツ・ラーベス(Fritz Laves、1906年2月27日 - 1978年8月12日)は、ドイツ鉱物学者結晶学者である。合金に見られる金属間化合物ラーベス相に名前が残されている。

生涯[編集]

ハノーファーで生まれた。先祖に有名な建築家ゲオルグ・ルードヴィッヒ・フリードリッヒ・ラーベス (Georg Ludwig Friedrich Laves) がいる。ゲッティンゲン大学で学んだ後、インスブルックチューリッヒで学んだ。1932年ゲッティンゲン大学に戻った。固体結晶のX線構造解析や合金の性質を研究した。

国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が政権を取った後も、ゲッティンゲン大学で、ユダヤ系ヴィクトール・モーリッツ・ゴルトシュミットのもとで研究を続けたため、第二次世界大戦が始まると、一般兵士として召集され、後に、戦時研究として軽合金の研究につかされた。戦後はマールブルク大学シカゴ大学で働いた後、チューリッヒ工科大学結晶学岩石学の教授となった。1932年の彼の論文[1]に登場した仮想的結晶構造は、その後ハロルド・スコット・マクドナルド・コクセターにより、Laves' graph of girth tenと呼ばれ、さらにダイヤモンドと同様の対称性を持つことから「ダイヤモンドの双子」あるいは「K_4結晶」と呼ばれるようになった(砂田[2])。

1969年アメリカ鉱物学会からローブリング・メダルを受賞した。

出典[編集]

  1. ^ Zur Klassifikation der Silikate. Geometrische Untersuchungen moglicher Silicium-Sauerstoff-Verbande als Verknüpfungsmolichkeiten regularer Tetraeder}, Zeitschrift fur Kristallographie 82 (1932), 1-–14 
  2. ^ T. Sunada, Crystals that nature might miss creating, Notices of the AMS, 55 (2008), 208--215

関連項目[編集]