ヨードアメーバ

ウィキペディアから無料の百科事典

ヨードアメーバ
ヨードアメーバのシスト(トリクローム染色)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アメーバ動物門 Amoebozoa
亜門 : コノーサ亜門 Conosa
: アーケアメーバ綱 Archamoebea
: ペロミクサ目 Pelobiontida
: マスチゴアメーバ科 Mastigamoebidae
: (和名なし) Iodamoeba
: ヨードアメーバ I. buetschlii
学名
Iodamoeba buetschlii
(Prowazek, 1912[1]) Dobell, 1919[2]
シノニム
  • Entamoeba buetschlii[1]
  • Entamoeba williamsi[3]
  • Endolimax williamsi[4]
  • Iodamoeba williamsi[5]
和名
ヨードアメーバ[6]

ヨードアメーバIodamoeba buetschlii)は、ヒトの大腸に片利共生するアメーバである。

形態[編集]

栄養体は直径9-14 µm程度のアメーバで、鞭毛を持たず短い仮足でゆっくりと動く。細胞核は1つのみで核小体が明瞭である。

シスト(嚢子)はやや不規則な形状で、直径8-10 µmほど。細胞核が1つのみであることと、ヨウ素により染色される大きなグリコーゲン胞を持っていることが特徴的である。

分類[編集]

古典的には肉質虫亜門葉状仮足綱無殻アメーバ亜綱アメーバ目管形亜目エントアメーバ科の所属とされてきた[7][8]。しかし分子系統解析に基づけば、アメーバ動物門アーケアメーバ綱ペロミクサ目マスチゴアメーバ科の所属となる[9]

歴史[編集]

チェコ出身で帝政ドイツの微生物学者スタニスラヴ・プロヴァーゼク英語版が1911年にサバイイ島で発見し、Entamoeba williamsiと命名した[3]。ただしこの時の標本には大腸アメーバが混在していた[10] 。プロヴァーゼクは翌1912年にサイパン島の子供由来の標本からEntamoeba buetschliiと命名している[1]。このことはヨードアメーバの学名に混乱をもたらした。

ヨウ素で染色される特徴的なシストは1915年にイギリスの原生動物学者チャールズ・モーリー・ウェニヨン英語版により報告され[11]、彼はこれを"iodine cysts"と呼んだ。このシストとプロヴァーゼクが発見したアメーバとの関係性は1919年にオランダの寄生虫学者Steffen Lambert Brug[4]と、イギリスの原生動物学者クリフォード・ドーベル英語版[2]がそれぞれ独立に発見した。

動物の腸管から見出されるアメーバ類は基本的にエントアメーバ科に所属させられてきたが、2013年に分子系統解析に基づいてマスチゴアメーバ科に移された[12]

学名の問題[編集]

プロヴァーゼクが1911年に命名した際の標本には、大腸アメーバとヨードアメーバが混在していたため、このとき命名されたEntamoeba williamsiがどちらの生物を指しているのかが問題となる。大腸アメーバを指しているのであれば、この種小名は大腸アメーバのシノニムとなって使えず、したがって翌年に命名されたEntamoeba buetschliiに由来するIodamoeba buetschliiがヨードアメーバの学名となる。逆にEntamoeba williamsiがヨードアメーバを指しているのであれば、先に命名されたこの種小名に由来するIodamoeba williamsiがヨードアメーバの学名となる。これは1920年代に論争となっており、イギリスのドーベルは前者、アメリカ合衆国の寄生虫学者たちは後者の立場であった[5]

参考文献[編集]

  1. ^ a b c von Prowazek, S. (1912). “Weiterer Beitrag zur Kenntnis der Entamöben”. Arch. Protistenk. 26 (2): 241-247. 
  2. ^ a b Dobell, C. (1919). “Genus Iodamoeba Nov. Gen.”. The amoebae living in man. p. 110-121. https://biodiversitylibrary.org/page/10753778 
  3. ^ a b von Prowazek, S. (1911). “Beitrag zur Entamoeba-Frage”. Arch. Protistenk. 20: 345-350. 
  4. ^ a b Brug, S.L. (1919). “Endolimax Williamsi: the amoeboid form of the iodine-cysts” (pdf). Ind. J. Med. Res. 6: 386-392. http://www.ijmr.in/CurrentTopicView.aspx?year=Indian+J+Med+Res%2cVol.6%2c+January+1919+pp+386-392%24Original+Article. 
  5. ^ a b Taliaferro, W.H. & Becker, E.R. (1922). “The human intestinal amoeba, Iodamoeba williamsi, and its cysts (iodine cysts)”. Am. J. Epidemiol. 2 (2): 188-207. doi:10.1093/oxfordjournals.aje.a118533. https://archive.org/details/americanjournalo02john/page/188. 
  6. ^ 用語委員会 (2018年3月). “新寄生虫和名表”. 日本寄生虫学会. 2019年11月21日閲覧。
  7. ^ 猪木正三 監修 編『原生動物図鑑』講談社、1981年、357-380頁。ISBN 4-06-139404-5 
  8. ^ Bovee, Eugene C. (1985). “Class Lobosea Carpenter, 1861”. In Lee, J.J., Hutner, S.H., Bovee, E.C. (eds.). An Illustrated Guide to the Protozoa. Lawrence: Society of Protozoologists. pp. 158-211. ISBN 0-935868-13-5 
  9. ^ Pánek, T., et al. (2016). “First multigene analysis of Archamoebae (Amoebozoa: Conosa) robustly reveals its phylogeny and shows that Entamoebidae represents a deep lineage of the group”. Mol. Phylogenet. Evol. 98: 41-51. doi:10.1016/j.ympev.2016.01.011. 
  10. ^ Brug, S.L. (1921). “Die Jodzysten”. Archiv für Schiffs- und Tropen-Hygiene 25: 47-58. https://archive.org/details/archivfurschiffs2519unse/page/n71. 
  11. ^ Wenyon, C.M (1915). “Observations on the Common Intestinal Protozoa of Man: Their Diagnosis and Pathogenicity” (pdf). J. R. Army Med. Corps 25 (6): 600-632. doi:10.1136/jramc-25-06-02. https://jramc.bmj.com/content/jramc/25/6/600.full.pdf. 
  12. ^ Ptáčková, E., et al. (2013). “Evolution of Archamoebae: Morphological and Molecular Evidence for Pelobionts Including Rhizomastix, Entamoeba, Iodamoeba, and Endolimax”. Protist 164 (3): 380-410. doi:10.1016/j.protis.2012.11.005.