久賀三常
ウィキペディアから無料の百科事典
時代 | 平安時代初期 - 前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 三常王→久賀三常 |
官位 | 従五位上・左兵庫頭 |
主君 | 文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 久賀朝臣 |
父母 | 父:明日香親王 |
兄弟 | 三夏、三常、女子2名 |
特記 事項 | 久賀朝臣始祖 |
久賀 三常(こが の みつね)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。桓武天皇の孫。三品・明日香親王の子。官位は従五位上・左兵庫頭。
経歴
[編集]弘仁9年(818年)兄・三夏を含む明日香親王の3人の子女と共に、久賀朝臣姓を与えられて臣籍降下する。
桓武天皇孫に当たる二世王であったが五位への直叙はなされず、六位を経て斉衡3年(856年)従五位下に叙爵。清和朝の貞観5年(863年)従五位上に叙せられ、のちに越中権守・左兵庫頭を歴任した。また、貞観12年(870年)新羅の入寇を防ぐために田邑山陵(文徳天皇陵)に派遣されている[1]。
官歴
[編集]『六国史』による。
- 弘仁9年(818年) 8月22日:臣籍降下(久賀朝臣姓)
- 斉衡3年(856年) 正月7日:従五位下
- 貞観5年(863年) 正月7日:従五位上
- 貞観7年(865年) 正月27日:越中権守
- 貞観11年(869年) 2月16日:左兵庫頭