井上日召

ウィキペディアから無料の百科事典

いのうえ にっしょう

井上 日召
昭和戦前期撮影
生誕 (1886-04-12) 1886年4月12日
日本の旗 日本 群馬県利根郡川場村
死没 (1967-03-04) 1967年3月4日(80歳没)
墓地 川場村の吉祥寺
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学
東洋協会専門学校(現在の拓殖大学
職業 政治運動家
テロリスト
運動・動向 血盟団
護国団
宗教 仏教日蓮宗
テンプレートを表示

井上 日召(いのうえ にっしょう、1886年明治19年〉4月12日 - 1967年昭和42年〉3月4日)は、日本宗教家政治運動家テロリスト。本名は井上 昭(いのうえ あきら)。

日蓮宗の信者。僧侶風の名のりだが全くの自称によるもので、正式の僧侶となったことはない。いわゆる「近代日蓮主義運動」の思想的系譜に連なり、戦前の右翼テロリスト集団「血盟団」、戦後の右翼団体護国団」の指導者を務めた。

家族

[編集]

元看護士であった妻との間に、一女をなす。娘が幼い頃は、右翼活動として寄付集めをしていたものの貧しく、日召は家計から五十銭を持ち出して出かける生活だったという。後になると、日召はあまり家によりつかず、妻も生活のため働いたものの、彼女は脊椎カリエスを患い病弱なため十分でなく、それでも金を得ると、日召がまた顔を出すようになったという。後の血盟団事件で、第一審で無期懲役の判決が下ったときには、子供について弁護士に「親はあっても大悟の親、親子の情愛に引かれて悩むことなし」と語ったという。面会が許され、娘を妻が連れてきたときには、娘に「お父さんは死にゃしないのだから」「お母さんの言うことを、よく聞くのだよ」と語ったという[1]。たびたびの減刑・恩赦で日召は1940年出所したが、その後右翼団体を設し、戦後は日召は神楽坂の芸者を妾にして入りびたり、やがて鎌倉に家を建てて妾と暮らし、家族を顧みることはなかったという。娘は一時右翼団体の事務職員を務めたことはあったものの、家族らの困窮は続いたという。弟子らも多くが日召の顔色を伺い、妾の側につき、わずかに血盟団の小沼正だけが彼女らの面倒をみたという。[2]

略歴

[編集]
1954年

登場する作品

[編集]

著書

[編集]
  • 『一人一殺 - 井上日召自伝』 日本週報社 (1953)

脚注

[編集]
  1. ^ 「日召と娘 鉄窓の父に泣く」『朝日新聞』1934年11月25日、朝刊、11面。
  2. ^ 中島岳志『血盟団事件』文藝春秋、2013年8月10日、19-22頁。 
  3. ^ 中島岳志『血盟団事件』文藝春秋、72頁。 
  4. ^ 杉本健『海軍の昭和史』文芸春秋、1982年。59頁
  5. ^ 中島岳志『血盟団事件』文藝春秋、89頁。 
  6. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1054頁。ISBN 4-06-203994-X
  7. ^ 『沢本頼雄日記』
  8. ^ 「"悪"になった右翼団体 監禁、強迫しきり」『読売新聞』1956年1月12日、夕刊、3。
  9. ^ 「脅しの事実を否定」『朝日新聞』1956年1月12日、夕刊、3面。
  10. ^ 「井上日召氏、護国団長を辞任」『毎日新聞』1956年3月1日、朝刊、7。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]