人道

ウィキペディアから無料の百科事典

人道(じんどう)とは、として守るべきのこと[1]。同義語には人倫(じんりん)がある。倫理

文字を同じくする、歩行者専用道路歩道のことを指して言う「人道」とは全く関わりはない。

概要

[編集]

人道とは、人間として守るべき道のことである。「人の人たる道」とも言われる。人道の観点から無視できないような問題を「人道問題」と言う。「人道」の語は人道主義(ヒューマニズム)にも含まれている。儒教思想における「人道」は「天道」に対比させられる概念であった。

戦争と人道

[編集]

他国との戦争において、戦時国際法で定められた戦闘行為を逸脱し、自身の思想や嗜好・政治的判断により、他の人に対し人として許されざる行為を成したとされる個人に対し、人道上の見地から処罰が下される事がある。また使用される兵器に関しても、一定の倫理が求められ、人道上の理由から使用が禁じられた兵器は少なくない(古くはダムダム弾化学兵器等)。近代より戦争捕虜に対して、一定の「人間らしい扱い」が求められている。しかし、戦地における敵側民間人や戦時捕虜に対する拷問、残虐行為や虐待は近年でも発生しており、度々問題視されている[2]

地域紛争

人道支援

[編集]

第二次世界大戦の終結から半世紀以上経過した現在においても、世界各国では武力紛争自然災害による社会基盤の崩壊により、人としての生活が損なわれている人々が居る地域は少なくない。

これらの地域に対して、国際連合赤十字国際委員会や「国境なき医師団」等をはじめとする非政府組織が、人道的な見地から、その地域を援助する活動を行っている。

関連文献

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 広辞苑「人のふみ行うべき道」「人の人たる道」、大辞林「人の守るべき道」「人の人たる道」。
  2. ^ ネーサン・ホッジ (2022年4月7日). “ロシア軍に深く根付いた「残虐行為の文化」”. CNN. 2022年4月24日閲覧。

関連項目

[編集]