伊那県
ウィキペディアから無料の百科事典
伊那県(いなけん)は、慶応4年(1868年)に信濃国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された府藩県三治制の県。管轄地域は現在の長野県全域に広く分布している。のちに管轄区域を変更し、現在の長野県南部、愛知県東部を管轄した。
概要
[編集]江戸幕府のもと、信濃国内の幕府領(約21万8000石)は、飯島陣屋(現在の上伊那郡飯島町)、中野陣屋(現在の中野市)、中之条陣屋(現在の埴科郡坂城町)、御影陣屋(現在の小諸市)、塩尻陣屋(現在の塩尻市)の5つの代官所によって管轄され、一部地域が松本藩、松代藩の預地となるなど複雑な経緯をたどったが、戊辰戦争後は新政府の命で尾張藩(のち名古屋藩に改称)による取り締まりを受け、慶応4年(1868年)、飯島陣屋に伊那県が設置され、旗本領も含めて徐々に一元化されていった。
明治2年(1869年)に信濃国北部が中野県(のちに長野県に改称)として分立、三河県を編入して管轄地域が大幅に変更されたが、明治4年(1871年)、廃藩置県後の第1次府県統合に伴い信濃国、飛騨国の6県が筑摩県に統合されたことにより廃止された。三河国は額田県に移管されている。
信濃国の天領
[編集]天保5年(1834年)の信濃国郷帳における天領は以下の通り(下三桁四捨五入)。
- 中野代官所 - 約6万2000石
- 中之条代官所 - 約2万4000石
- 御影代官所 - 約2万9000石
- 飯島代官所 - 約1万9000石
- 松代藩預所 - 約2万3000石
- 松本藩預所 - (塩尻代官所を承継)約5万5000石
- 千村平右衛門(旗本)預所 - 約6300石
沿革
[編集]- 慶応4年/明治元年(1868年)
- 明治2年(1869年)
- 明治3年(1870年)
- 9月17日 - 信濃国北部の154,472石が分割され中野県が発足。伊那県は南部の168,634石のみとなる。
- 明治4年(1871年)
管轄地域
[編集]三河県から編入された三河国内の管轄地域については、碧海郡、額田郡、加茂郡、設楽郡、宝飯郡、渥美郡、八名郡に分布していたが、「旧高旧領取調帳」では既に額田県の管轄となっているため詳細は不明。のちに筑摩郡、伊那郡を除く6郡が中野県に移管された。のちに編入された龍岡藩領は額田郡、加茂郡に存在した。
- 信濃国
- 高井郡のうち - 118村(中野代官所106村、松代藩預所12村)
- 埴科郡のうち - 14村(中之条代官所)
- 水内郡のうち - 64村(中野代官所20村、松代藩預所44村)
- 小県郡のうち - 32村(中之条代官所12村、旗本領20村)
- 佐久郡のうち - 153村(中之条代官所24村、御影代官所85村、旗本領18村、小諸藩領1村。中野県移管後に龍岡藩領25村を編入)
- 筑摩郡のうち - 110村(松本藩預所104村、飯島代官所6村)
- 伊那郡のうち - 204村(飯島代官所41村、松本藩預所26村、千村氏預所11村、知久氏預所5村、旗本領30村、白河藩領49村、名古屋藩管轄の旧高須藩領42村)
- 更級郡のうち - 5村(中之条代官所1村、旗本領4村)
歴代知事
[編集]- 慶応4年/明治元年(1868年)8月2日 - 明治3年(1870年)5月27日 : 知事・北小路俊昌(元公家。贋二分金問題、伊那県商社事件により失脚)
- 明治3年(1870年)5月27日 - 明治3年(1870年)6月24日 : 知事・千種有任(元公家)
- 明治3年(1870年)6月24日 - 明治4年(1871年)4月5日 : 不在
- 明治4年(1871年)4月5日 - 明治4年(1871年)4月8日 : 知事・林友幸(元山口藩士。中野県権知事兼任)
- 明治4年(1871年)4月8日 - 明治4年(1871年)11月20日 : 不在
1870年から1871年にかけて山下郡介、永山盛輝(元鹿児島藩士)が大参事(知県事に次ぐ地位の役職)を務めた。
関連項目
[編集]先代 松本藩・松代藩預所 飯島・中野・中之条・御影代官所 (信濃国内の幕府領・旗本領) 三河県の一部 龍岡藩の一部(三河国) | 行政区の変遷 1868年 - 1871年 | 次代 中野県(信濃国) 額田県(三河国) |