伴春雄

ウィキペディアから無料の百科事典

 
伴春雄
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 従四位下播磨守
主君 陽成天皇光孝天皇
氏族 大伴氏
父母 父:伴須賀雄伴中庸伴河男など諸説
保平忠行
テンプレートを表示

伴 春雄(とも の はるお)は、平安時代前期の貴族官位従四位下播磨守

経歴[編集]

貞観19年(877年)正月に行われた陽成天皇即位後の叙位従五位下叙爵する(当時は散位)、同月末に京畿で発生した飢饉に際して、売常平所米使に任ぜられた。同年4月に陽成天皇大嘗会の主基事を務めた[1]。元慶2年(878年)正月に再び売常平所米使に任ぜられる。その後、宮内少輔右京亮を歴任する。

光孝朝に入ると、元慶9年(885年紀伊介次いで紀伊守に任ぜられるが、任地へ赴いていなかったらしく、翌仁和2年(886年)同じく任地へ下向していない他の国司らと一緒に召問を受けた[2]。のち、従四位下・播磨守に至る。

官歴[編集]

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本三代実録』元慶元年4月26日条
  2. ^ 『日本三代実録』仁和2年2月3日条
  3. ^ a b 公卿補任
  4. ^ a b 地下家伝
  5. ^ a b 「鶴岡社職系図」(『続群書類従』巻第182所収)
  6. ^ 角田文衞『王朝の映像』東京堂出版、1970年

参考文献[編集]