佐原義連

ウィキペディアから無料の百科事典

 
佐原 義連
佐原義連/江戸時代前賢故実』より。画:菊池容斎
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不詳[1]
死没 不詳[1]
別名 十郎(通称)、十郎左衛門尉[2]、三浦義連
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府 紀伊国総追捕使和泉国守護
主君 源頼朝
氏族 桓武平氏良文三浦氏佐原氏初代
父母 父:三浦義明
兄弟 杉本義宗三浦義澄大多和義久義連
多々良義春長井義季杜重行
源義朝側室、畠山重能室、
金田頼次室、長江義景
正室:武田信光の娘
景連、盛連家連、重連、胤連、助連、政連、広連、泰連
テンプレートを表示

佐原 義連(さわら よしつら[1])は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将

生涯

[編集]
高松神社に対する神領の寄進状(『惣地頭兼預所平十郞左衛門尉神領寄進狀』正治2年6月、個人蔵)[3]。「遠江國笠原庄一宮近邊荒・野御神領事。」[4]と記されており「惣地頭預所左衛門尉[5]と署名されている

相模国豪族三浦義明の末子[1]三浦氏の本拠・相模国衣笠城の東南・佐原城(現在の神奈川県横須賀市佐原)に居住していたため、佐原氏を称する。

治承4年(1180年8月源頼朝挙兵に一族と共に参じて御家人となる。養和元年(1181年)4月、義連は頼朝の寝所を警護する11名の内に選ばれた(『吾妻鏡』養和元年4月7日条)[6]。同年6月に頼朝が納涼のために三浦へと出かけたおり、三浦氏とともに上総広常も出迎えたが、広常は下馬の礼をとらず、頼朝に近侍していた義連がそれを咎めたとか、酒宴の席でその広常と三浦一族の岡崎義実とが水干のことで乱闘寸前になったときに義連が割って入ってその場を納め、頼朝の御感に与ったなどと書かれている(『吾妻鏡』養和元年6月19日条)。ただし『吾妻鏡』は鎌倉時代後期の編纂であり、どこまで正確なものかは疑わしい。

治承・寿永の乱では一ノ谷の戦い源義経率いる搦手軍に属し、「鵯越の逆落とし」で真っ先に駆け下りた武勇が『平家物語』に描かれている。1672年に刊行された『会津旧事雑考』によれば、義連は文治5年(1189年)7月奥州合戦に従軍し、その功により、陸奥国会津四郡(会津大沼河沼耶麻[7])を与えられたとしている。これは後世の編纂であるから、そのまま信じることはできないが、嘉禄3年(1227年)7月、浄土宗多念義派(長楽寺義)の祖隆寛律師(法然の弟子)が奥州に流罪と決した際(嘉禄の法難)、奥州に所領を持つ佐原盛時(義連の孫)の預かりとなっている事実から、盛時が宝治合戦以前より会津郡耶麻郡加納庄を領していたことへの傍証となる[8]。また宝治合戦(1247年)の時点で、盛時の異母兄が会津の北田や藤倉を名字地とする北田広盛・藤倉盛義の名が『吾妻鏡』にみえるから、佐原氏が宝治合戦以前から会津を所領としていたことは明らかである[9]

文治2年(1186年)、北条時政の後任の紀伊国総追捕使となった[10]。このとき、自身は鎌倉に留まり、任地には代官として少刑部真清を派遣した[10]

文治5年(1189年)の北条時房元服の際、頼朝の命により烏帽子親となる。建久元年(1190年)の頼朝上洛に従い、左衛門尉に任ぜられる[11][12]。関東御領遠江国笠原荘の惣地頭預所も務めた。

建久7年(1196年)11月から建仁3年(1203年)5月まで和泉国守護を務めた[2]。義連を同国守護に補任したことを示す建久7年(1196年)11月7日付の書状が残っている(『鎌倉遺文』)[13]

没年には諸説あり、「異本塔寺長帳」では建久3年(1192年)4月15日に75歳で死去、「葦名系図」では建仁3年(1203年)5月17日に78歳で死去、「葦名家由緒考證」では承久3年(1221年)4月15日に82歳で死去とある[14]。『大阪府史』では建仁3年(1203年)死去としている[15]

1973年1月10日、義連の墓と伝わる「伝佐原義連廟所」が横須賀市の重要文化財に指定された[11]

画像集

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 三浦一族に関する人物紹介”. 神奈川県 (2022年9月20日). 2023年3月3日閲覧。
  2. ^ a b 大阪府史編集専門委員会 1979, p. 769.
  3. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、339-340頁。
  4. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、339頁。
  5. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、340頁。
  6. ^ 他の10名は、北条義時下河辺行平結城朝光和田義茂梶原景季宇佐美実政榛谷重朝葛西清重千葉胤正八田知重。主に有力御家人の二世世代であり、将来を担う人材の育成という面もあったと見られる。文治5年(1189年)2月28日、頼朝が彗星を見るために寝所から庭に出た際は、御前を結城朝光と義連、御後を梶原景季と八田知重が警護している。
  7. ^ 会津と横須賀”. 横須賀市 (2022年10月3日). 2023年2月26日閲覧。
  8. ^ 鈴木かほる「佐原三浦介の本領・陸奥国会津上野新田の現在地比定」『神奈川地域史研究』20号、2002年。 
  9. ^ 鈴木かほる『相模三浦一族とその周辺史―その発祥から江戸期まで―』新人物往来社、2007年、136頁。 
  10. ^ a b 和歌山県史編さん委員会 1994, p. 17.
  11. ^ a b 伝佐原義連廟所(でんさはらよしつらびょうしょ)”. 横須賀市 (2010年11月1日). 2023年2月26日閲覧。
  12. ^ 他に千葉常秀(祖父常胤譲り)・梶原景茂(父景時譲り)・八田知重(父知家譲り)が左兵衛尉、三浦義村(父義澄譲り)・葛西清重が右兵衛尉、和田義盛足立遠元が左衛門尉、小山朝政比企能員が右衛門尉に任じられている。
  13. ^ 大阪府史編集専門委員会 1979, pp. 72–73.
  14. ^ 『若松市史』上巻
  15. ^ 大阪府史編集専門委員会 1979, p. 73.

参考文献

[編集]
  • 大阪府史編集専門委員会 編『大阪府史』 第三巻《中世編 1》、大阪府、1979年11月20日。NDLJP:9574408 (要登録)
  • 和歌山県史編さん委員会 編『和歌山県史』《中世》和歌山県、1994年3月25日。NDLJP:9576730 (要登録)

外部リンク

[編集]