八木寅次郎

ウィキペディアから無料の百科事典

やぎ とらじろう

八木 寅次郎
生誕 1865年4月5日元治2年3月10日
武蔵国秩父郡寺尾村
死没 1946年昭和21年)2月7日
柴原鉱泉
墓地 吉祥寺 (文京区)
国籍 日本の旗 日本
職業 柔術家接骨師軍人剣術家
流派 天神真楊流柔術戸塚派楊心流
甲源一刀流
活動拠点 東京都本郷区駒込
天神真楊流柔術指南所
八木柳太郎
テンプレートを表示

八木 寅次郎(やぎ とらじろう、1865年4月5日元治2年3月10日) - 1946年昭和21年)2月7日)は、日本柔術家

経歴

[編集]

1865年4月5日(元治2年3月10日)に武蔵国秩父郡寺尾村(現・埼玉県秩父市)で八木柳太郎の三男として生まれる。

幼いころから体格が人より勝り武術を好んでいた。1877年明治10年)に甲源一刀流の辺見多四郎、逸見愛作に就いて8年間剣道修業した。

17歳の春に東京へ修行に行くため正丸峠を越えた。途中、柔術の手合わせをしばしば行ったが「むこうに敵なし」と評判になったという。1885年明治18年)、藍澤勝之と佐野周三郎から戸塚派楊心流、山口勝三郎から天神真楊流を学んだ。

その後、天神真楊流の三代目磯正智に弟子入りし、高弟の地位に上がり流派の重鎮となった。

陸軍教導団に入っており、同期には白川義則林銑十郎がいた。日清戦争日露戦争に従軍し金鵄勲章を受けている。

教導団時代は、四代目磯又右衛門正信の道場へ軍服姿で通っていた。柔術の稽古は荒く同門の人達は相手をすることを尻込んだという。稽古をしすぎて小便が真っ赤になったほどであった。

軍隊を退き、1892年明治25年)3月に本郷東片町五二、旧中仙道の通りに面したところに三十畳の広さの「天神真楊流柔術指南所」を開設し柔術の指南と整骨業を始めた。

1894年7月4日に渡辺豊次郎の長女えいと結婚した。日清戦争砲兵(野戦砲兵第一連隊)として従軍、満州各地を転戦した。

軍人勅諭を基礎に門弟を教育した。

また、柔道整復術の公認運動に参加した柔術家の一人でもあり、認可後に日本柔道整復師会の三代目会長に就任した。

講道館四天王の横山作次郎と親交があり、よく横山作次郎が道場に来て八木寅次郎と乱捕をしていたという。

参考文献

[編集]
  • 『尾田蒔村誌』尾田蒔村誌編纂委員会 編
  • 『日整六十年史』日本柔道整復師会
  • 『八木寅次郎伝 (天神真楊流柔道範士、柳心斎)』八木源三
  • 醫師法違犯ノ件

関連項目

[編集]