利用者‐会話:にび三郎

ウィキペディアから無料の百科事典

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、にび三郎さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, にび三郎! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
にび三郎さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年2月16日 (火) 19:11 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

こちらにて、ご指摘ありがとうございます。

指定山崎氏の「妥協案」に納得できなかった理由は、ノートで議論し合意を得てから編集してほしいと思ったからであります。アルトクール氏からの別件の指摘[1]を踏まえても、今でも「他のページがそうであるから、そうしなければならないわけではない」と思っています。今回私が指定山崎氏にノートで議論し合意を得るという提案をするのが遅かったために、相手を興奮させてしまったかもしれない、そしてその興奮につられてしまったという非は正直否めないことは感じています。ですので、これからは明らかなガイドライン違反を除き、初期段階でノートで議論し合意を伺ってもらうよう対話を試みることにするつもりです。--126.121.126.186 2018年7月26日 (木) 14:28 (UTC)[返信]

わざわざ私の会話ページまでおいでいただいてのコメントありがとうございます。当該ノートにてコメントするのが遅くなってしまったのを申し訳なく思いますが、私はこのようなトラブルも積極的な対話により未然に防ぐことができるのではないか、と普段からWikipediaの編集を行う際に考えており、お二人には編集合戦よりも対話を優先していただきたいと感じたため、ちょっと遅かったかもしれませんが件のコメントをさせていただきました。おっしゃるように、これは今後のことも含めてのコメントです。
第三者の立場からしますと、おふたりともちょっとヒートアップしてしまったように感じました。
失礼にお感じにならないといいのですが、WIkipedia:児童・生徒の方々へには「最低でも一晩、よく休んで考えてみましょう」いうアドバイスがあります。これは本来注意を受けたときに対するものですが、(大人も含め)議論がヒートアップしたときにも当てはまり得るのではないでしょうか(文字通り、絶対に一晩時間をとるべきだと言いたいのではありませんが)。件のコメントとも重複しますが、Wikipediaの編集というのはプライバシー侵害や犯行予告などの例外を除けば緊急に処理しなければならないわけではないのです。ゆっくり、根気強く対話を続ければ、手間こそかかりますがそのぶんだけ平和裏に解決するチャンスはきっと増えます。もしそれで万が一対話がうまくいかないようであれば、Wikipedia:コメント依頼などで応援を呼べばきっと誰かが救いの手を差し伸べてくれるでしょう(今回のように必ずしもご自分のご意見が通るとは限らないでしょうが、押し問答や水掛け論を続けるよりもやはり今回のように結果に納得しやすくなると思います)。私は利用者:126.121.126.186さんが私のコメントにご理解を示してくださったことを大変嬉しく思っていますし、利用者:指定山崎さんにもきっとご理解いただけることと信じております。私も今回場違いなページにコメントしてしまったように、またこのコメントが示しているようにコメントが長くなってしまいがちで苦手ですが、それでも言葉足らずで誤解を招いたりするよりはいいだろうと思い努めています。126.121.126.186さんは様々なページで編集をされておいでのようですが、これからもお互いにWikipediaをよりよいものにしていけたらいいですね。--にび三郎会話2018年7月26日 (木) 17:06 (UTC)[返信]
ご親切なコメント、ありがとうございます。Wikipedia:コメント依頼というのがあるのは正直知りませんでした。早速活用したいと思います。一晩、よく休んで考えて整理してみました。意味のない言い争い、相手の興奮に釣られることの無意味さや、第三者の協力を仰いで、たとえ自分の提案と異なる合意形成であるとしても、理由に納得がいく意見をもらえることの重要さに気づきました。今後はいかなる提案(合意形成の流れを促すことも含め)に対しても相手が対話拒否や編集合戦の意などを示す場合は、Wikipedia:コメント依頼により第三者の意見を伺い、場合によってはブロック検討を進めるべきかどうかを含め議論をするように心がけていきたいと思います。不束者、未熟者である私に対し、客観的で考えさせられるコメントを頂けて本当に嬉しいです。しばらくはWikipedia:コメント依頼で他の利用者のやりとりを見て勉強しようと思います。本当にありがとうございました。お互いにWikipediaをよりよいものにすべく、がんばりましょう。--126.121.126.186 2018年7月27日 (金) 01:06 (UTC)[返信]
返信 コメントありがとうございます。概ね私の言いたいことはご理解いただけたようで何よりです。ですのでこれ以上申し上げることはあまりないのですが、まずブロックは本当の最後の手段だということを忘れないでおきたいということ、次に繰り返しになってしまいますがWikipediaの編集や議論に熱を上げすぎてしまわないようにお互い注意しましょう、ということを確認して〆たいと思います。よろしくお願いします。--にび三郎会話2018年7月28日 (土) 07:21 (UTC)[返信]
返信 はい。無意味な言い合いに熱を注ぐのではなく、有意義な意見交換に熱を注ぐようにがんばります。また、他で言い合いになりそうなユーザーがいたら、言い合いになると公共の場の迷惑となりお互いがブロックになる危険性があることを伝え、一度手を止め、冷静な議論を第三者に求めることも勧めていきたいと思っています。本当にありがとうございました。--126.121.126.186 2018年7月28日 (土) 09:16 (UTC)[返信]
報告 対話内容が分散してしまい恐縮ですが、この続きとなるコメントは利用者‐会話:126.121.126.186にて返信させていただきました。--にび三郎会話2018年7月29日 (日) 12:06 (UTC)[返信]

五色台へのコメント要望の件[編集]

にび三郎さんへ。・・・はじめまして。下名は、香川県道150号屋島停車場屋島公園線の「にび三郎」さんのコメントを拝読しています。現在、五色台で議論中の案件があります。ご多忙の事と拝察いたしますが、コメントの要望に参りました。目を通していただき、コメントを頂ければ幸いに思います。よろしくお取り計いの程、お願い申し上げます。--やしまのお城会話2018年8月18日 (土) 02:37 (UTC)[[返信]

返信 はじめまして。私の会話ページにおいでいただきありがとうございます。さて、当該議論を拝見していて見つけたのですが、「上記のIP「180.200.69.240」さんの投稿・・・?」との投稿は何を意味されているのでしょうか?まずはこの疑問を解消したいと思いますので、ご説明のほどよろしくお願いします。--にび三郎会話2018年8月18日 (土) 03:41 (UTC)[返信]
Template:回答記載の節のには、投稿の年月日が表記されています。しかし、マウスを当てると「特別:投稿記録」と標示され、クリックして見た投稿履歴の年月日は新です。パット見ただけでは、この差違に気付かないと思われます。下名も該当者です。投稿者本人以外は推定の域を出ませんので、「・・・?」の記述になりました。--やしまのお城会話2018年8月18日 (土) 07:03 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

ノート:プラットホーム#コメント依頼提出についてにてカーラ・ミーキタ氏がコメントされています。専門的な話ですので私は参加できないかと思いますが、一応お知らせまでに。既にご存知でしたらご容赦ください。 -- Sho.miz - talk/log 2019年4月13日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

返信 ご連絡ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。これまで内容に対してコメントするだけのまとまった時間がとれず、軽微な編集のみ行っていました。本件に関する返信はWikipedia:コメント依頼/カーラ・ミーキタ#第三者コメントにさせていただきましたので、利用者:Sho.mizさんにもご確認いただければと存じます。よろしくお願いします。--にび三郎会話2019年9月22日 (日) 13:19 (UTC)[返信]
私が出典にした本の記述を抜粋して書いた後、一切返答がなかったので心配していました。
Wikipedia:コメント依頼/カーラ・ミーキタ#第三者コメントを見た限り私にいろいろ言いたいことがあるようですが、私も議論の続きをしたいのでノート:プラットホーム#コメント依頼提出についてについて来ていただけますか?(私があげた引用文も私の意見の参考として見ていただけるとありがたいのですが)。--カーラ・ミーキタ会話) 2019年9月23日 (月) 12:14 (UTC)--カーラ・ミーキタ会話2019年9月23日 (月) 12:15 (UTC)(改稿)[返信]
返信 (カーラ・ミーキタ氏宛) コメントありがとうございます。ただいま返信文を準備中ですのでもうしばらくお待ちください。ところで、私のコメントを確認していただいたうえで私にいろいろ言いたいことがあるようですがとコメントしていただいたものとお見受けしますが、これまでの私のコメント依頼および当該ノートページにおける返信に対しノート:プラットホーム#コメント依頼提出についてWikipedia:投稿ブロック依頼/カーラ・ミーキタ#被依頼者コメントでなさったコメントの他に仰りたいことはございますか?もし他にコメントがあるのであれば、できればそれを確認したうえで各所にコメントしたいと考えておりますので、よろしくお願いします。--にび三郎会話2019年9月26日 (木) 22:29 (UTC)[返信]
以前やや挑発的なことを書いて申し訳ありません。
プラットフォームの件について議論後しばらくにび三郎さんからの返答がなかったので、こちらからもしばらくコメントを控えており、その間にいくつか情報を集めておりました。
ノート:プラットホーム#コメント依頼提出についてのタリスリン鉄道の記述がやや唐突なのはこの時見かけて取っておいた情報の追加で、急いでいたので推敲しきってなかったせいもあります。)
あの時は「高床式・低床式ホームの分類は絶対値か相対値か?」について意見がまとまりませんでしたが、要点をまとめると以下のようにした方がもめにくかったように思えます。
  1. そもそも本文にある「高床式・低床式ホーム」というのは、軌間の「広軌・狭軌」のようなちゃんとした鉄道関係の用語なのか?
  2. 仮にそういう用語かそれに準じた用語があったとして、そのホーム高・低の基準はあるのか?
1つ目の疑問点は検索をかけても「低床式ホーム」という用語の使用例が他ではKATOの鉄道模型ストラクチャー(本来は氷河急行用や路面電車用の駅パーツ)ぐらいしか無いのです。(他は台湾の古い駅の説明に1つあったぐらい)
私が読んだ本(ノート:プラットフォームにあげている4冊)にも一度もこの表記は出ていません。本当に存在する用語なのでしょうか?
(履歴を手繰った所「プラットフォーム」の2010年5月1日 (土) 14:44時点における版[2]から「高床タイプ」という記述があるようですが、読んだ限り特にこの単語の出典確認できず。)
2つ目も軌間などの場合だと国によってこうした違いがあることを記述した本なら「1435mmが標準軌」という記述が普通に出てくるのに、ホーム高さの場合はそれが全くなく私があげた『新版鉄道用語辞典』や『アメリカの鉄道の話』などにいたっては明確に日本と外国のホームの違いを説明しているのに「ホーム高さが何㎝以下」もしくは「列車床面より何㎝以下、ステップが何段」というような「低さ」基準の記述がないのです。
(国鉄の「電車用ホームと客車用ホーム」のように一つの会社内での区分はあくまで「会社のルール」なのでここでは除外)
もしも「基準なんてそもそもない」場合、議論内容自体が無意味な物になりますのでこの辺をまずはっきりさせたいのですが、図書館の資料をあたってもインターネットで検索をかけてもそれらしいものが未見です。プラットフォームのコメントの方で上述の問題点を挙げて(もしかしたらこれについて詳しい人が出てくるかもしれませんし)根底の部分から見直してみたいのですがどうでしょうか?--カーラ・ミーキタ会話2019年10月2日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
返信 まずあなたが「挑発」という意図をもって発言されたということを残念に思います。私はそういった発言は可能な限り避けるよう努めてきたからです。この際なので申し上げますが、その結果私は疲弊し、貴殿に反論するだけの文章を組み立てるだけの気力を失い、ウィキペディアの編集から離れざるをえませんでした。現在の貴殿の状況がそのような対話姿勢が招いたとすれば結局誰の利益もなっていないのがおわかりでしょうから、少し考えていただければと思います。
さて、調べてみたらどうやら定義がないらしい、という結論に至ったそうですが、ではなぜ調べもせず、また要約欄にも何も説明せず、典拠もつけずに「高床ホーム=車両床面と同程度の高さ、低床ホーム=ドアより圧倒的に低い」と断言するような編集をしてしまったのですか?そして、なぜその記述の除去をこれほどまでに拒んだのですか?私はこの論を全く聞いたことがなく典拠も示されていないので問題だ、と最初に貴殿のノートページに問いかけたときに書いています。そしてあれこれ調べてわかったのは「プラットホームについて体系的に記述した使える資料はないかもしれない」ということ。随分回り道をしてきたように思います。私としてはこの記述が存在することを問題と考えていましたので、貴殿がこの考えに固執しなければここまで揉めなかったのではないかと思えてなりません。私にはあなたのほうこそ「高床ホーム=ドアと同程度の高さ、低床ホーム=ドアより低い」という二項分類に拘っていらっしゃるように見えました。とも書きましたがこの疑念は間違っていなかったのだという気がいたします。
プラットホームに関する資料が集まり、そしてそれを題材とした論文が現状見つからないのであれば、鉄道ピクトリアルなどの専門誌に寄稿したり、同人誌としてまとめて発表してみるのもよいかもしれませんね。ただ、これまでコメント依頼等で指摘された(あるいは私が指摘した)問題点に向き合わない限り、それが評価されるのは難しいのではないかとも私は思います。
いずれにしましても、先に申し上げた通り私がこれまで発言した内容に対する返答は先になさったものまでとして今後各所でコメント等させて頂きますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。--にび三郎会話2019年10月4日 (金) 01:14 (UTC)[返信]
>「高床ホーム=車両床面と同程度の高さ、低床ホーム=ドアより圧倒的に低い」と断言するような編集をしてしまったのですか?
執筆開始時に元々の文に「高床タイプと、低床タイプ」「日本の旅客駅では高床タイプのものが一般的」とあったからです。(履歴を見てください。「低床『式』」とは書いてませんでしたが低床「タイプ」なら同じ意味でしょう)
そして『アメリカの鉄道の話』や『新版鉄道事典』などに「欧米のホームは低い、段差が大きい」「日英のホームは高い、車両と段差が少ない」という趣旨の記述があったので、普通に考え「段差が大きいのが低いホーム=低床式」「段差が少ないのが高いホーム=高床式」という意味(「低い」と「低床」は表記ゆれ)だと思いました。--カーラ・ミーキタ会話2019年10月5日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
以上のものを含む貴殿の書き込みを踏まえ、貴殿の会話ページにご質問をさせていただきましたのでよろしくお願いします。--にび三郎会話2019年10月6日 (日) 05:18 (UTC)[返信]

鉄道博物館 (さいたま市)における編集について[編集]

鉄道博物館 (さいたま市)における入館料金に関する記述でNobuhide Shimakawa氏とWikipedia:編集合戦になっている状況かと存じます。編集方針について相違がある状況が続いている場合は、当該記事のノートで合意形成後に記述をお願い致します。また、要約欄は「要約」を記入する欄であってメッセージ欄ではないので、長文はお避け下さい。--210.138.217.39 2020年4月2日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

返信 こんにちは。お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
ご指摘ありがとうございます。私としましても編集合戦は望むものではなく、もしNobuhide Shimakawa氏が今回の差し戻しにご納得いただけなかった場合はノートページでの対話を予定しておりました。今回は、Nobuhide Shimakawa氏の再度の差し戻しについて理由を明示していただいたことで納得できたので、私としては当該編集に感謝を贈ることでそれを表明し、以後アクションがなかったために本件については終わったことと考えておりました。要約欄の長さにつきましては、十分検討した上で対話目的でなく私の編集意図を示す意図で使用しました。また、デフォルトの取り消しメッセージを消さずに使用したため一層長くなってしまったとも考えておりますが、ご指摘いただいたことについて今後気をつけてまいりますのでよろしくお願いします。--にび三郎会話2020年4月18日 (土) 21:17 (UTC)[返信]

削除ってどうやってするんですか[編集]

荒らし を見つけました!!!!削除ってどうやってするんですか!!!!!--舟虫会話2021年6月5日 (土) 09:44 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

にび三郎さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしにび三郎さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるにび三郎さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からにび三郎さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、にび三郎さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除